三重へ小旅行に行ってきた

帆船模型作りが楽しくなってきた

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その3)

1年後のぼくへ

弦高の調整を自分でやってみた

禁断の領域へ足を踏み入れてしまった

カムバックまでの道のり(アパマンハム)

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

山下達郎のメッセージに拍手

自作PCが完成したぞ!

Zショーティー・ジオラマ作り(1〜2日目)

何かを作らないではいられない

モービル運用のテスト

ジュピター号の製作開始

IC-705のために揃えた小物たち

3DプリンターでIC-705のスタンドを作ってみた

パラムシル島って知ってるかい?

新しい練習方法を見つけた!

CWのパドルが11個になった

第一日目、こりゃ難関じゃ。

初めての鉄道ジオラマ作り(その10)

Angelinaの練習を再開した

新しいMacBook Proがやってきた

なんとか ここまで きたゾ!

KX2に新しいノブが付いた

初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!

新学期が始まるようなワクワク気分♪

あたふた CQ 初体験記

人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる

手作り好きな ぼくの魂に火がついた

まだまだ未熟者につき 精進してまいります

空白の2週間。。。

久しぶりにアンテナの調整をした

こんな日は家でゆっくり過ごそう

32ビットを64ビットに変えてみた

フリード・プラス 改造計画

no image

暮らしの中にCWを

SAYONARA 8N6OLP!

トロンボーン?

初めての鉄道ジオラマ作り(その18)

DXCC 100達成! 申請完了!

何事も諦めが肝心なのだ

思い出のキャンプ場、そしてこの先の自分のこと

お気に入りのピアノ音源を探す旅

ぼくのiPhone

良い「気」がいっぱい 流れてきた

あの曲の名前がわからないのだ

久しぶりにのんびり過ごした休日の午後

ぼくのギター講師 トミー先生

FTDX10が我が家にやってきた!

今年の目標はWASアワードなのだ

CWのQRP運用を楽しむ

AX1のSWRを調整する(その3)

九州の旅に行ってきたよ

「日々の練習を積み重ねる」ということの意味

CQ誌とHAMworldで来年の楽しみは見つかるのか

FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

焚き火 そして CW移動運用

コンデジを選ぶのは楽しい♪

美矢井橋河川緑地をホームパークに

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

たったの2.5Wで9,554Kmも飛んだ!

いよいよ、マストとヤード作りだ。

QRPステーションが楽しい

一旦、立ち止まることにした

ニュース番組は観ない

YouTubeで流れるBGMの曲名を知る方法

自分の映像作品を作る Ver.2.0

のんびりすごそう

キプロスと交信できた

今日から、日本国内を旅することにした。

君たちはどう生きるか

no image

Facebookで初めて良かったなと思った

no image

今日もJT65を楽しんだ

FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その...

3Dプリンターはこれに決めた!

no image

ギター大好き♪

IC-705の審査終了!

KX2でFT8を試してみた

今日はサモアと交信できた!

西浦にボーッとしにでかけた

東京オリンピック記念局と交信した

CWの送信練習を始めた

LogBookとJTDXへ引っ越した

楽器は老化防止になるんだって

KX2用のコンパクトアンテナ「AX1」

CW通信を楽しもう!

サイクル25がやってくる!

猛暑に耐える、えだまめ君

「私らしい写真を撮る方法」それは哲学だ

ふるさとの豊田市に行ってきた

コンパクトチェアとKX2、トホホな移動運用 (-_-;...

8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...

久しぶりのDX通信

いざ次のステップへ

no image

無事審査合格!

FldigiでCWのデコードを試してみた

ぼくの知らないうちに・・・

カメラ

初雪

160120_snow1

暖冬では?

つい最近まで記録的な暖冬だと言われていて、スキー場には雪が降らないし、菜の花はすでに満開だし、冬物衣料がまったく売れないという状態だった。いったいこれはどういうことだよと思っていたら、とつぜん天気が急変し、真冬日となり、今日は初雪が舞った。

その雪も朝には静かにやんでくれ、ぶじ会社に辿り着くことができた。ふと見ると、いま作りかけの石窯の上にも雪がこんもりと積もっていた。初雪の記念にと、50mm f1.4の単焦点レンズを使って残した。ふわふわの雪がなんともおいしそ〜。

カムバックしよう

さて今年は写真撮影も、アマチュア無線に続いてカムバックしようと思い始めている。でもね、写真の世界というのはとてもマニアックな感じがあるし、追求し始めたらキリがないくらい深いのだ。どんなスタイルで望むのか、それが大切なことなんだよね。

ぼくが今もっている一眼レフはD80。これに18-135mmのズームレンズ、それに50mm f1.4の単焦点レンズの二つを使い分けていろんな写真を撮っている。この二つでかなり違う写真が撮れる。

それに、今年は10-24mmの超広角レンズを加え、よりダイナミックな写真に挑戦してみようと思っている。(正確には昨日までそう思っていた)

160120_lens

ちょっと待て!

このレンズの値段がおおよそ8万円。ちょっと高いが、それだけの価値がある素晴らしいレンズだ。いよいよ、買うぞー!と思ってネットショップをクリック。ところが、急に考えが変わった。

どうして変わってしまったのか、では何に変えたのか。
それは後日、その現物が届いたら続きを書くことにしよう。

商品説明用カメラはこれ

ちなみに、最近になって会社用にレンズカメラ QX100という高画質カメラも買った。女性スタッフたちに商品撮影用として購入したものだ。それまでは一眼レフカメラの使い方を、一からマスターしてもらおうと考えてた。でも敷居が高すぎて難しいだろうと思ったので、簡単で高画質な写真が撮れるこのカメラを買ったのだ。

160120_QX100

基本的にレンズ部分だけだ。画素数は約2090万画素、レンズはなんとカールツァイス、解放F値はF1.8と非常に明るいレンズだ。これをスマホに装着して、WiFi経由で画像をスマホに送る仕組みだ。これを使えば難しい技術はなくても高画質な写真が撮れるのだ。

ぼくが以前このブログ使ったワインの写真もこのQX100で撮った。小さな画像でもはっきり違いがわかりるよね。

160101_wine_03

ただ、操作性が抜群に悪い(笑)ので、ぼくはあまり使わないと思うが、女性スタッフには構図の取り方や、照明程度のことを教えるだけで、かなりよい写真が撮れるようになったよ。

というわけで、今日注文した例のブツはいつ届くのだろうか。今から楽しみにしてる。

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 充実した日々を送るための実験的な一日 今日は一日実験してみよう 定年退職をしてはや9ヶ月がたった。退職して時間はたっぷりあるものの、できることはやっぱり限られている。はたして充実したと思え... 2023年10月6日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 70歳、まさかの人生初サプライズ体験 カミさんと食事にでかけた 今日9月3日は70歳の誕生日だ。70歳? 正直言ってぜんぜん実感がわかない。 10日ほど前にカミさんから「来週の土曜日の夕方... 2023年9月3日 に投稿された
  • 新学期が始まるようなワクワク気分♪ 欲しかった「Z fc」 をようやく手に入れるぞ! 先週は「怒涛の一週間」だった。その疲れもようやく癒えたので、我が家の近くにある「カメラのキタムラ」ま... 2023年9月28日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • ぼくが持っている9個のCWパドルの話 先日は「KX2用のミニパドルキットを作ってみた」で、ミニパドルを作ったことを書いた。これでぼくが持っているCWパドルは9個になった。別にコレクションし... 2023年3月5日 に投稿された

-カメラ
-