そろそろ移動運用を始めよう

3Dプリンターはこれに決めた!

Angelinaの練習を再開した

JR岡崎駅にストリートピアノが設置された

DXCC 100 へ リーチ宣言!

ただ今 アマチュア無線を封印中につき

いよいよ、マストとヤード作りだ。

CQ誌を買ってきた

KX2用のコンパクトアンテナ「AX1」

no image

待ちに待ったメイトン嬢がやってきた!

定年退職し、半年たって気がついたこと

今日はアンテナを交換した

渚のアデリーヌの練習を始めたのだが・・・

この壁を超えろ!

KX2が届いた

妄想がこうなった。そして……。

ついにリーチがかかったぞ!

ギタリストは爪が命というけれど

南極昭和基地 8J1RL と交信できた!

Z fc か Z f か、どちらを買うべきか!?

送料無料化問題

初心に帰ろう

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...

CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...

WASあと2州、そして今日はOne Day AJDに挑...

SAYONARA 8N6OLP!

「春よ、来い」の練習も始めた♪

FT8をYouTubeにアップしてみた

CPUファンを交換してみた

今日から3つのクラブができました

久しぶりの旅を楽しんだ♪

猛暑に耐える、えだまめ君

お花畑のジオラマをつくろう

IC-705とCtestwinを連動させた

愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!

新学期が始まるようなワクワク気分♪

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

KX2のスタンドを3Dプリンターで作ってみた

FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

FTDX10の操作がイマイチなのでHam Radio ...

一生の趣味

ブラックボックス

ブログのサーバー移行、ただいま奮闘中

今日はCWの環境を整備するのだ

KX2の送信出力の変更を申請した

初めての鉄道ジオラマ作り(その3)

ピアノを弾くと頭が良くなる?!

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その2)

「フリード・プラス 改造計画」完成!

新しいコンデジが届いたぞ♪

「練習する」ことの意味

やっぱり模型作りは楽しい♪

HARDROCK-50の申請完了!

気分転換に近くのデンパークに行ってきた

41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件

第二章へ

VSWR計製作キットQPM-01が届いた

「人生でかかせないもの」

ベランダにリトルターヒルⅡを設置した

I am Begali Keys Friend !

「空港ピアノ」みたいに弾きたい

アンテナのメンテナンスをした

移動運用の準備完了

トンガ王国と初めての交信

ついにジュピターが完成した。

再びアンテナの交換をした

おもちゃ屋さんでスイッチが入った

身近なグリーンライフは楽しいよ♪

移動運用の準備(その2)

AX1のSWRを調整する(その2)

みんなの助けを借りてここまで来た

キャンプに行きたいのだ

今日は世界中の移動している無線局と交信した

ジュピターを聴こう♪

「 物買って来る 自分買って来る 」

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

ピアノが教えてくれた「大切なこと」

CWのパドルが11個になった

自分のハムライフを見直してみた

明日はきっといい日になる♪

JTAlertのアラート機能を使ってみた

ジュピターの製作を再開した

3Dプリンターでケースを作った

IC-705のために揃えた小物たち

なんとかここまで来たよ

モービル運用のシャックが完成

人に喜ばれることをしたい

伊勢に行ってきた

DXCC 100達成! 申請完了!

さあ、Angelinaの練習をしよう!

ジュピター号の動輪を塗装した

また部屋の改造をしたくなってきた

CW通信を楽しもう!

南極昭和基地から届いた電波

8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...

QRPトランシーバのバージョンアップ完了!

たった2WのCW移動運用で新潟市と交信できた

CTESTWINでコンテストに参加するぞ

楽しい工作

ピアノ 音楽 日記・コラム・つぶやき

Today is the great Jazz day !

きのう11月5日は素晴らしいジャズの日だった。そのことを書いてみよう。

その前にこの写真。これはぼくがまだ30代のころ、頭に怪我をしてやっとグルグル巻きの包帯がとれたときのものだ。何でこれがジャズの話と関係があるの?と思われるかもしれない。

じつはこの時に治療をしてもらったのが内田外科の院長だった。当時のことを今でもよく覚えている。看護婦さんが包帯を外すのをみて「そんな取り方じゃ患者さんが痛がるだろ!」と叱った。そんな患者に優しい先生だった。

後にこの先生がジャズ界ではとても偉大な人だということを知ることになるが、まずその話からしよう。

岡崎は家康公で有名な街だけど、ジャズの街でもある。それは先ほどの岡崎で外科病院を開業した内田修氏が、病院内に録音スタジオをつくり、ここに当時若かった渡辺貞夫ら多くのジャズミュージシャンが頼ってきたり、彼らの演奏活動の支援をし日本のジャズの発展に貢献してきたことから始まっている。

さらに図書館リブラにある「内田修ジャズコレクション」は、内田修氏が所蔵していた12,000枚のレコードや貴重な資料の数々、ドクタースタジオが岡崎市に寄贈されたものだ。もちろんぼくも行ったことがある。

こういうことがあって、岡崎をジャズの街にしようということになったんだね。

前置きが長くなったけど、昨日は岡崎ジャズストリートのライブに行ってきた。

ぼくはこのイベントが好きで、以前は毎年のように行っていた。その当時は2日間にわたり有料11会場、無料13会場の大規模なイベントで、各有料会場では一日4ステージあり、通し券を購入すれば自由に希望の時間帯の有料会場で演奏を観ることができた。

ところが2020年はコロナで中止、その後2021年から規模を縮小して再開された。今年も有料会場3会場、無料会場13会場で有料会場はとても少ない。さらに希望の会場の時間帯ごとにチケットを事前に購入するので、どこに行こうか迷った。結局ジャズピアノをじっくり観られるだろうということで「Work Studio partⅡ」で演奏される「平光広太郎トリオ」を選んだ。前売りで1,500円。

というわけで11月5日(土)当日を迎えた。

この日は快晴だったし「岡崎ジャズストリート」の他に「岡崎城下家康公 秋まつり」や「家康行列」などもあって、岡崎公園を中心に多くの人出があるだろう、そう予想した。そこでぼくは会社に車を置いて自転車であちこち移動することにした。

ここ桜城橋会場では無料のライブが行われていた。その他全11会場でいろんなバンドの演奏が聴ける。ゆっくり聴きたいところだが、時間に余裕がないのでこの会場を後にして、今日のぼくのメイン会場「WorkStudio part Ⅱ」へ自転車移動!

10分ほど前に会場に着くと、すでに20人以上の人が開場を待っていた。そして入場し開演する前に舞台を撮影することにした。なんだかワクワクしてきた。

演奏者が入場する前に係の説明があり「あらかじめ撮影の許可を得ていますから、他の方に迷惑のかからない形で撮影してください」とのことだった。

ところがぼくが座っている場所からは演奏者全員が撮影できない。困ったな。そう思っていたら前にいたオジさんが写真を撮っていたので、すぐに「私のもお願いできますか?」とお願いしてスマホで撮ってもらった。

演奏が始まると、いきなりの大迫力! やっぱりコンポで聴くのとはぜんぜん違うライブならではの音圧がもの凄かった。あ〜、これがライブの良さなんだなと思った。特に大森ひろさんが演奏するドラムの叩き付けるような音は、今まで体験したことがない力強さと迫力で本当に感動した。

欲をいうと、会場の都合でやむを得ないとはいえ、ベースとドラムはアコースティックなんだけど、ピアノが電子ピアノだったことが残念だった。やっぱり音の広がりや豊かさが生のピアノと断然違うので物足りなさを感じる。でもしょうがないよね。

演奏してくれた曲は忘れないようにメモした。「いつもは2ステージですが、今回は1ステージなので、このステージに全てをかけます」そう言ってくれて拍手喝采!

① MGM
② タイマー
まずはトークなしで2曲。タイマーはオリジナルの曲でソロの演奏がこちらで聴ける
③ チェルシー・ブリッジ
お叱りを受けるかもしれないけどと、自らラテン調にアレンジしたという曲
④ バイバイ・ブラックバード
この曲はドラムの大森さんがドラミストになる、その解説は後ほど
⑤ まだ知らぬ街
平光さんのオリジナル曲で心安らぐいい曲だった
そしてアンコールで
⑥ もみじ
あの " 秋の夕日に 照る山もみじ " …という歌をジャズ風にアレンジにしたもの

あっという間の1時間。本当にこれほど短く感じた1時間はない。それほど素晴らしいものだった。客席との一体感もあり、両者みんなが楽しく過ごせたライブだった。

ライブ終了後は、もちろん会場で販売していたCDを3枚とも購入した。サインも入れてもらったけど、少しだけ会話できたので楽しかったな。

The Drumimistの大森さんとも話をしたが「Lemonも観ましたよ」とYoutubeのことを伝えると、もっとバズるかと思っていたんですけどねと会話がはずんだ。

ライブで大森さんが言っていた。ピアノはピアニスト、ベースはベーシストと呼ぶ、でもドラムはドラマーという。彼はドラムスのフロア、タム、スネアを調律して、あえてメロディを付けた「ドラミスト」に挑戦したいと言っていた。いいことだよね。

平光広太郎さんの演奏がどんな感じなのか、YouTubeにあった「Alone Together」を紹介しよう。やっぱり生のピアノがいいなあ〜。

スタンダードナンバーの「Beautiful Love」もいいなあ〜。いつかこんなのが弾けるようになればいいなあ。

こうして素晴らしいジャズの一日を過ごして、会社まで戻り帰路につくことにした。ところがなんということか、岡崎市内はどこもかしこも大渋滞だった。

いつもなら、15分もあれば家に着くのに、30分たってもまだ半分くらいしか進まない。仕方がないので、地元の人もあまり知らない裏道に入ることにした。それからはスムーズに家に辿り着くことができてホッとした。

そしてようやく自宅に帰ると注文していたCDが届いていた。「3年後、確実にジャズ・ピアノが弾ける練習法」にあったオススメの名盤の2枚目と3枚目だ。これらのオススメの2曲がYouTubeにあったので紹介しよう。

これはマイルスデイビスのソー・ホワット So What(Miles Davis / Kind of Blue)

こちらはウィントン・ケリー・トリオの枯れ葉 Autumn Leaves(Wynton Kelly Trio / Full View)このスタンダードナンバーもいつか弾けるようになりたいな。

というわけで、昨日は一日ライブの演奏を身体で感じ、ジャズの素晴らしさを満喫することができた。やっぱりジャズは素晴らしい。" Today is the great Jazz day ! "

こうしてジャズピアノを始めようと思ってから、日に日にぼくの周りにいろんなものが集まってくるようになり、ジャズへの想いが深まってきたような気がする。

でも、最終的には自分でジャズピアノが弾けるようになること。少しずつでいい。楽しみながら毎日練習していこう。そう思った。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん 「Marvel's  Funny  Company」のバンド活動を始めてから一ヶ月ほどたった。今日はこれまでの紆余曲折を書いてみよう。これから始める人... 2023年7月28日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された

-ピアノ, 音楽, 日記・コラム・つぶやき
-,