YouTube
-
-
イラストの練習を始めた
先日「本は面白い」で「ものがたりの家-吉田誠治 美術設定集」という本のことを書いたよね。それであんなふうに絵が描けたらいいなと思って、吉田誠治さんのことを調べはじめたら、運よくこんな動画を見つけること ...
-
-
本は面白い
きっかけは、金曜日の朝に食事をしながらみた「朝イチ」からだった。 そこで紹介された本を先ほどアマゾンで本を買うことができた。「ものがたりの家-吉田誠治 美術設定集」という本だ。説明にはこんなふうに書い ...
-
-
「春よ、来い」の練習も始めた♪
2022/8/1 YouTube
今日から「春よ、来い」の練習を始めた。あれ?この前は「上を向いて歩こう」の練習を始めるって言ってたぢゃないのか? もちろんそっちも練習しているよ。 今はイントロ部分をゆっくり左手だけの練習ちう。だいた ...
-
-
トロンボーン?
2022/7/31 YouTube
さて、これはいったい何だかわかるだろうか? まるで金管楽器の一部にみえるよね。たしかに、これにマウスピースを付けて吹けば、トロンボーンみたいに鳴るかもしれないよね。(私の中学時代のブラスバンド部ではト ...
-
-
新曲「上を向いて歩こう!」の練習をはじめた
(NHK 駅ピアノ・空港ピアノ・街角ピアノより) 昨日はお昼ごはんを食べながらNHK BS1で「空港ピアノ・駅ピアノ」の仙台空港編の再放送を観た。期間限定で設置された「復興ピアノ」は津波をかぶり、がれ ...
-
-
CWの壁を越えろ!
久しぶりにCQ誌を買った。最近はほとんど興味のある記事がないので買うことがないんだけど、特集に「CW」と書いてあるとつい買ってしまうんだね。でも結局は目新しい情報はほどんど見つからないなあ。 さて、今 ...
-
-
アクアリウムは理論より実践じゃないかな
『4月8日は「アクアリウム記念日」』でアクアリウムを始めたことを書いたけれど、早いものであれからもう3ヶ月がたった。 こうやって水槽を眺めていると、そうだここはぼくの「小さな水族館」だよなって思うよう ...
-
-
アクアリウムに「我慢」の大切さを教えてもらった
以前のブログ『アクアリウムは「ひとつの生命体」だ』の中で水槽内のバランスは簡単に崩れてしまうこと。そしてバランスが崩れてしまうと、すぐにコケがいっぱい生えるようになってしまうこと。それを元に戻すことの ...
-
-
吉田拓郎のラストアルバムが届いた
2022/6/28 YouTube
吉田拓郎のラストアルバム「ah-面白かった」が明日発売となるが、予約販売で注文していたので家に帰るといち早く届いていた。 1970年デビュー以来52年。今年76才でアーティスト活動にピリオドをうつ。「 ...
-
-
ぼくがアクアリウムのために揃えたもの
アクアリウムを始めてもうすぐ2ヶ月になる。いろんなことがほぼ安定してきたので、これまでのことをちょっとまとめてみようと思った。まずはおおよその経過から。 元々ぼくは自然が好きで昔から山登りやキャンプを ...
-
-
初めてのアクアリウム日記(その7)ついに魚たちが水槽に加わった
前回書いた「初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!」でようやくエビたちが水槽に入ってアクアリウムらしくなってきた。 今日はその後の26〜43日後までの経過をまとめて書いてみることにしよう。 ...
-
-
三河高原キャンプ村で 移動運用 & デイキャンプ
昨日はのんびり「移動運用 & デイキャンプ」を楽しもうと、我が家から車で1時間ほどの「三河高原キャンプ村」にやってきた。金曜日のデイキャンプだからか、ぼくが選んだ広いグリーン区では他に1組しか ...
-
-
初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!
4月26日(火)15日目 : うっすらとコケが生えてきた アクアリウムを始めて15日たった。毎日いろんなできごとがありながらも、水草たちの生長をずっと観察し続けてきて、まるで子どもを育てる親のような気 ...
-
-
初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること
4月20日(水) 今日で水草の植栽をして9日目になった。あと4、5日で2週間になるが、その頃に藻類(そうるい)が最も発生しやすい時期を迎えるらしい。藻類というのは主にコケだね。これをきれいに掃除してく ...
-
-
初めてのアクアリウム日記(その3)立ち上げ作業
2022/4/17 YouTube
ちょうど1週間前にアクアリウム日記を始めてから、毎日少しずつ作業を続けている。今日は立ち上げ作業の初日から水曜日までの6日間のことを書いてみよう。 4月8日(金) お隣の安城市にあるアクアレビューさん ...
-
-
4月8日は「アクアリウム記念日」
2022/4/9 YouTube
昨年の末、春になったらアクアリウムを始めようと計画していた。そのために断熱防音をしようと二重サッシにしたり、狭い部屋の中にアクアリウム水槽を置けるように配置転換をしたり、水草や水や生体について勉強した ...
-
-
らくだのぬいぐるみ
2022/4/6 YouTube
今日はホントにどうでもいい話を書いてみる。 それはついにやっとお気に入りの「ぬいぐるみ」を手に入れたことだ。 これ何だかわかるよね。そう「ラクダ」のぬいぐるみだね。 孫のために買ったんだね? ふつーそ ...
-
-
さあ、アクアリウムライフを楽しもう!
2022/3/26 YouTube
今年始めたいことの一つが、暖かくなったらアクアリウムを始めることだった。でもその前に解決すべき大きな問題があるよね。それはこの狭い部屋には水槽を置くスペースがないということ。 よ~し、ないなら何とかし ...
-
-
アクアリウムのために部屋のリニューアルをした
2022/3/2 YouTube
アクアリウムいいよねえ。このYouTube動画を全画面表示にして、鮮やかな緑やゆったり泳いでいる熱帯魚を眺めているだけで、心が癒やされるよねえ。 昨年末から挑戦しようと思っていたアクアリウム。毎日のよ ...
-
-
クリップでCWパドルを作ってみた
先日は「AX1用のキャパシティキャップを作ってみた」でLY2HライナスさんのアイディアをもとにDIYしてみた。 これがとても良い結果になって喜んでいたんだけど、またもやライナスさんが面白いアイディアを ...
-
-
3DプリンターでIC-705のスタンドを作ってみた
最近よく観る「Thomas (K4SWL)」のこの動画では、トーマスが「IC-705とElecraft AX1」の組み合わせでPOTAを楽しんでいる。こんなふうにあちこち気楽に移動運用を楽しめたらいい ...
-
-
移動運用でFT8もやってみるかい?
コロナがあまりにもアレだし寒いので、休みの間はジッと家に閉じこもっている。それでも、暖かくなったら移動運用を楽しもうと少しずつ準備を整えているところだ。 移動運用ではもっぱらCWがメインになるんだけど ...
-
-
明日のぼくへ
フォレストガンプが弾けるようになりたいと思って始めたピアノ。2ヶ月でほぼ半分くらい引けるようになり、いよいよ後半のクライマックス部分に入って2週間。 それは次の動画で弾いている転調部分になる。これが弾 ...
-
-
移動運用のパドルを見つけた
先日のブログで移動運用をこの構成でやっていくことにした。さらに「Fldigi」というデコードソフトも追加し、来月には50Wのリニアアンプが届くことになっている。 こうやって可能な限り移動運用の良い環境 ...