アナライザーを改造してみた

この5年で趣味部屋がどう変わったか。

禁断の領域へ足を踏み入れてしまった

泊まった宿のことを書いておこう

リモートでCW運用を楽しもう

ギリシャと初めてQSOできた

ジャズとウィスキーと模型作り

「日々の練習を積み重ねる」ということの意味

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ

孫との約束が果たせるぞっと

no image

イスラエルの局と交信

VLLO(ブロ)という動画編集アプリを使ってみた

好きなものに囲まれる暮らし

奥殿陣屋に行ってきた

ふるさとの豊田市に行ってきた

新しいMacBook Proがやってきた

届いた2つのアワードを飾ってみた

バッテリーがついたVN-4002 赤鬼くん

全国大陶器市に行ってきた(豊田スタジアム)

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

no image

ギターの復活 ♪

届いた「dp0」

我が家にフェンダーがやってきた

AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比...

もう何回目?..の部屋改造をしよう

妄想がこうなった。そして……。

CWの壁を越えろ!

果たしてフェンダーのビビりは治ったのか

京都へお礼参りに行ってきた

仕事場のリニューアル完了!

KX2 + Win4k3 + SDRPlay + CW...

こんな近くでも移動運用は楽しめる♪

もうCWの練習は必要ないのかい?

Ham Radio Deluxeを使い始めた

まだまだ未熟者につき 精進してまいります

アポジーマイクは ぼくを変える

KX2 と Win4K3 Suite(その3)

そろそろ移動運用を始めよう

AX1のSWRを調整する(その2)

お花畑のジオラマをつくろう

いよいよ3Dプリンターの組み立て開始!

東海QSOコンテストのログを提出した

我が愛しのメイトン

新しい時間割で過ごした一日

ブラックボックス

アルゼンチンと交信

無線室のリニューアル完了!

常設のレコーディングスタジオを作った

なんとか ここまで来られたよ♪

TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請

色が決まらないのだ

アンテナを交換した

お帰りなさい! メイトン姫さま ♡

キリバス?

気分転換に近くのデンパークに行ってきた

リトルスターという名のテント

移動運用のパドルを見つけた

今日から「Beautiful Love」の練習を始めた...

なにぃ? ブルートフォース攻撃だと〜!?

昭和基地からのQSLカードが届いた!

タブ譜をちょっと変えてみた

一生の趣味

ぼくのiPhone

レイアウトが決まった!

YouTubeが教えてくれる

アクアリウムは理論より実践じゃないかな

第2の青春

初めての鉄道ジオラマ作り(その19)

Zショーティー・ジオラマ作り(7日目〜完成)

のんびりすごそう

KX2とハムログの連携に成功!

レバノンと初交信

FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

久しぶりにのんびり過ごした休日の午後

初めてのアクアリウム日記(その2)

「部屋の改造」第二弾が完了した

メイトンをリペアに出した。しばしの別れ。

帆船模型「サプライ号」が完成した!

今日の帆船模型作り日記

no image

CW練習、1ヶ月がたったよ

自作PCが完成したぞ!

The Man With The Green Thum...

KX2とJackeryのテストをしてみた

no image

おー、ニューカレドニア!

JTDX + JT-Get's で Rig Contr...

意思の力による楽観主義

no image

河津桜がほぼ満開だ

「帆船模型作り」のち「移動運用」

複数の無線機・アンテナ・パドルを使うのは何故だ

KX2の送信出力の変更を申請した

ジュピターはぼくを元気にしてくれる

今日も桜を見てきた

初めてのアクアリウム日記(その3)立ち上げ作業

モービル運用のテスト

今日は一日 FT8を楽しんだ

おお〜フェンダー姫よ

シャック用のテーブルが完成

JAZZRADIO.comのピアノで癒やされる

今日はアンテナを交換した

アマチュア無線

IC-705+HARDROCK-50で移動運用を楽しんだ

先日「あたふた CQ初体験記」で新しい移動運用の予行演習のことを書いたが、ようやく昨日になって実際にこれらを持って移動運用を楽しむことができた。

偶然、新しいホームパークを見つけた

今回の運用場所は以前「美矢井橋河川緑地をホームパークに」で書いた河川敷公園。……のつもりだったんだけど偶然にも違う場所での移動運用となった。

前回の運用で使った場所は地図でいうと①の場所なのに、さらに先に行きすぎてしまって、結局②に辿り着いてしまったのだ。

このあたりに4カ所と、この北のほうにも何カ所か同じような広場がある。これらは主にサッカーや野球に使われている。さらにはグライダーを飛ばせる滑空場もある。

ここから赤い橋が見える、あれが美矢井橋だ。その向こうに降りるつもりだった。でもこちらにも広いグランドが2面あってとても開けた場所だ。しかもりっぱなトイレも完備している。よし今日はここにしよう!

我が家からここまで車でわずか15分ほど。こんな近い場所にこんなに広くて気持ちがいい広場があるなんて、岡崎ってやっぱりいい所だなと思う。

さっそく準備にとりかかったけど、最初からやらかしてしまった。
車載用のアンテナは3本用意している。一番上のがオールバンド用スクリュー・ドライバー・アンテナ「リトルターヒルⅡ」、次に7MHz用「HF40FX」、そして同じく7MHz用「HF40CL」だ。

今回使うアンテナは、最近購入した一番下の7MHz用のセンターローディングタイプ全長2.2mの7MHz用「HF40CL」を予定していた。当然ベースローディングタイプより性能が高いはずだ。

ところが、長さを調節するために使う六角レンチが見つからない。車の中に置いてあるハズなのにどうしても見つからないのだ。試しに調整しない状態でSWRを測ってみると4.3もあった。これじゃダメだな。

仕方がないので、今回はベースローディングタイプで全長1.4mの7MHz用「HF40FX」を使うことにしよう。こちらのSWRは1.2と良好で合格。

それにしても、今日は雲一つない快晴で本当に気持ちがいいねえ〜。それに河川敷なので低い場所とはいえ、これだけ周りが開けているなら飛びも期待できそうだ。

これがぼくの車内移動運用の完成形(今のところ)

今回はいろいろ機材も多いのでセッティングも時間がかかった。だからいずれ専用の収納ボックスを作って車内に常設しようと思っている。

使用する機材は
IC-705(小型オールバンドトランシーバ)
HARDROCK-50(50Wリニアアンプ)
DM-330MV(安定化電源 移動用に新しく購入)
USBIF4CW(CWインターフェイス)
BaMaKey TP-Ⅲ(ドイツ製小型パドル)
HP Stream 11-ak(小型モバイルノート)
Jackery ポータブル電源 700(ポータブル電源)

車内からの運用でも、これらの機材と場所を選んで運用すれば、マンションの固定局よりずっと優れた運用が充分楽しめると思う。

それにぼくの場合は、アンテナはできるだけコンパクトなものにしているので、手軽で目立つことなく、こんなに楽しい移動運用はないと思っている。とりあえずぼくの中ではベストな形がようやく完成した。

そして使ったソフトは
HRD Logbook(交信ログソフト、最近になってハムログから切り替えた)
CoopHL(マクロでCWを送信するソフト)
Fldigi(受信信号をデコードしてくれるソフト)
の3つだ。

CoopHLは今回の場合「CQ CQ DE JA2WIG/2 JA2WIG/2 JCC 2003 2003 PSE K」と長く打たないといけないけれど、このソフトを使えばF1キーのワンクリックで送信してくれる。他のマクロもいくつか登録してあるので、パドルなしでも交信ができちゃったりする。

そしてFldigiはこちらがゆっくりした早さでCQを出しても、高速でコールしてくる場合もあったり、聞き慣れない文章を送られた時に、このモールス解読ソフトがあると安心ということだね。でもこれなしに運用できるようにもっと練習しなくちゃね。

さてCQを出す前にこの場所で、どのくらい電波が飛んでくれるのかを試すために、しばらくワッチすることにした。そして最初に聞こえてきたCQがJJ3KTW局(大阪市福島区)でコールするとすぐに交信することができた。

次に聞こえてきたのがJH6KZP/6(大分市移動)でこちらもすぐにコールバックされた。九州まで599とまずまず良さそうだ。

その後30分ほどの時間はCQを出して10局と交信できた。1、3、4、5、6、7、0エリアで、東北から九州まで広いエリアと交信できた。しかも受けたレポートの殆どが599ということなので、さすがに50W出力の威力だなと感じた。

Jackery700の威力

実質1時間弱の運用でバッテリーが94%から79%ということなので、このJackery700というポータブル電源の持つ力の余裕度を感じることができた。

さらに「Jackery用のソーラーパネル Jackery SolarSaga 100 」を使えば災害時でも安心だ。実際にベランダでテストをした時は20分ほどで8%の充電ができた。

というわけで、時間に余裕がある日なら、この広場で一日中ノンビリQSOを楽しむことができそうだ。でも今日はどうしてもやりたいことがあるので、これくらいで撤収して家に帰ることにしよう。

QSLカードの発行完了!

そのどうしてもやりたかったことはこれ。

今まで貯めに貯めてしまったQSLカードの印刷だ。全部で500枚ほど、1枚ごとに確認しながらでの印刷なので3時間ほどかかってしまった。

さあ、これでちょうどカードの在庫が少なくなったので、新しいカードを作ることにしよう。ちなみにこれまでは自作のシーカヤックの写真だった。

次は何にしようかな。「岡崎と言えば何?」、岡崎城? なんか普通だしな、う〜ん悩むな。その材料集めのためあちこち取材に行くことにしようかねえ。

これでQSLカードはハムログの10月6日分まで、全て出し終わったことになる。これ以降のデータはHRD Logbookに40件ほどあるが、これも含めて今後はラベルプリンターで出力するか、手書きにしようと思っている。

つまりこれでもうハムログに戻ることはないということでもある。とはいえHRD Logbookには数多くの機能があるから、これを使いこなせるように勉強しなくちゃね。

とにかく、QSLカードはその日の交信が終わったら記入する。そういう習慣にすることに変えよう。ためたらあかんよ。

ぼくには「第二の人生」なんていうものはない

さあ、次の移動運用はどこにしようかなあ。「宮路山」へ行けたらいいなあ。「三ヶ根山」のリベンジもしたいなあと思っている。

(写真はヤマケイより)

ぼくは膝が弱いので、高い山には登れないもののこれくらいの山なら登れる。意外にも岡崎から近い所にそういう山がたくさんあるので行ってみようと思う。

というわけで、ようやくKX2を使った徒歩の移動運用、そしてIC-705を使った車での移動運用の環境が整ったことになる。

2年ほど前に「自分のハムライフを見直してみた」で、これまでの自分の中にある「ぼくにとってアマチュア無線というはどうあるべきか」を、もう一度じっくり整理してみることにした。

そしてこの3つのスタイルでいくことに決めたのだ。
① 自宅でFTDX3000(現在はFTDX10)のCWとFT8の運用
② 車ででかける場所でIC-705+HARDROCK-50の車内CW移動運用
③ 身近な公園や山登りや旅行など身軽な徒歩でKX2のCW移動運用。

こんなふうに整理できたら、ぼくの頭の中が一気にスッキリした。このために何が必要なのか、逆に何がいらないかが見えてきたのだ。

だいぶ時間がかかってしまったが、これで来年からの新しい生活でアマチュア無線をゆっくり楽しむことができそうだ。

アマチュア無線の他にも、JAZZピアノ、ギター、アクアリウム、色エンピツ画、鉄道模型、写真、そしてキャンプと旅行。どれもやりたいことが頭の中にいっぱいあって、ワクワクしてしかたがない。

「第二の人生」とよく言われている。でもぼくにはそんなものはない。人生はたった一つだけのものぢゃないか。これまでやってきたことの積み重ねでその先にやることがみえてくる。そして生活の時間配分に余裕ができる、そういうことだと思うな。

だから何も特別なことではなく、これまでのように、自分が思うように人生を楽しんでいけばいい。「りゅうじくんはね。これまでいっぱい働いたからたっぷり時間をあげるね」……神さまがそう言ってぼくにご褒美をくれるんだと思っているよ。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん 「Marvel's  Funny  Company」のバンド活動を始めてから一ヶ月ほどたった。今日はこれまでの紆余曲折を書いてみよう。これから始める人... 2023年7月28日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された

-アマチュア無線
-, , ,