ぼくはあまりにも疲れるとピアノが弾きたくなる

Zショーティー・ジオラマ作り(4日目)

スーパームーンに心を癒やされる

「空港ピアノ」みたいに弾きたい

ローテータをメンテナンスした

今年中にやっておきたかったこと

夏は花火だ

アレを使ってみた

我が愛しのメイトン

初めての鉄道ジオラマ作り(その16)

Zショーティー・ジオラマ作り(3日目)

キリバス?

no image

南側のアンテナからJT65をトライしてみた

リモートでCW運用を楽しもう

Zショーティー・ジオラマ作り(1〜2日目)

初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査

今日から「Beautiful Love」の練習を始めた...

no image

偶然の出会い

The Man With The Green Thum...

IC-705のチューナーを探した

KX2が面白くなってきた

CW Skimmerを使ってわかったこと

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

自分の映像作品を作る Ver.2.0

北海道に行ってきた

非常時に備えよ

バッテリーがついたVN-4002 赤鬼くん

無線機たちに もっと愛を!

帆船模型を作るのだ

この5年で趣味部屋がどう変わったか。

アウトドア雑誌「ガルヴィ」が届いた

奇跡のコーヒー

ソーラーパネルのテストをしてみた

備えよ常に!

「フリード・プラス 改造計画」完成!

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

気楽な行き当たりばったりの旅

カッコいいぞ!DD51 1000 A寒地 JR北海道色

1年後のぼくへ

モービル運用のテスト

大切なのは失敗を楽しめるかどうかだ

ふるさとの豊田市に行ってきた

KX2が届いた

KX2でこんなに簡単にFT8ができるとは

iPhoneでちょっとだけ曲作り♪

マスターの音が復活した!

リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後

DIYでキャスター台を作った

「春よ、来い」の練習も始めた♪

2mと430 そして ハートマト

知ってた? 正しい体温計の使い方

身近なグリーンライフは楽しいよ♪

いとしのエレン ♪

no image

拝啓、エマニュエルさま

いざという時のため「備えよ常に」

今年もくらがり渓谷へ行ってきた。けど。

VSWR計製作キットQPM-01が届いた

カムバックして5年たった

蒸気機関車を作るのだ

色鉛筆画は楽しい ♪

no image

春の香り

トミー・エマニュエルに教えてもらったこと

VN-4002に内蔵スピーカーを入れてみた

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...

ブログをリニューアルしてみた

ぼくの電波は北米へ9,716.1 km飛んだ

君たちはどう生きるか

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

KX2とJackeryのテストをしてみた

新しい練習方法を見つけた!

最後の最後は 諦めが肝心?

午前はHam、午後はNetflixで過ごした休日

「発送しました」メール

クゥエートと初めての交信

たったの2.5Wで9,554Kmも飛んだ!

タブ譜をちょっと変えてみた

クリップでCWパドルを作ってみた

SWRの不思議(訂正あり)

SAYONARA 8N6OLP!

QRPトランシーバのバージョンアップ完了!

今日はアンテナを交換した

明日はきっといい日になる♪

かみさんの実家に行ってきた 涙の一日

梅の花見に行ってきたよ♪

がんばった人には九平次を

ぼくの日課

新しいMacBook Proがやってきた

しばらくお休みしよう。

ジュピター号よ、前に進め!

no image

今日もJT65を楽しんだ

AX1用のキャパシティキャップを作ってみた

ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron ...

滋賀の旅@雨男

国境

no image

初バングラデシュ

no image

自宅内移動運用だと?

相性

全国大陶器市に行ってきた(豊田スタジアム)

サイクル25がやってくる!

送料無料化問題

ギター パソコン

もっと良質なサウンドを作りたい!

Marvel's Funny Companyというバンドの活動

先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Company(M.F.C)というバンドの活動を始めることにした。その手始めとして小さなレコーディングスタジオコーナーを作った。

といっても、実際にバンドメンバーを集めて活動するわけではないよ。これはね、ぼく自身が音楽を楽しむライフスタイルとしての命名だ。主にやっていくのはバッキングトラックを使ってギターの演奏をし、これを録音することを楽しむこと。

そのために、ここで毎日練習したいと思ったら、そのときにわざわざ準備をする時間なしに、いつでもすぐに手にとって、練習が始められるような環境を作りたかったのだ。

こうして毎日練習を続け、ガレージバンドに録音をして自分でその演奏を聴いていると、だんだんその音質の悪さが気になってきた。やるからにはもっと良質なサウンドを作って演奏したほうがもっと楽しいにきまっている。よしそうしよう!

良質なオーディオ・インターフェースを探そう

良質なサウンドを作る機材を探すと言っても、ぼくはプロを目指すわけではないし、音楽系のYouTuberでもない。だからそれなりの予算の範囲で作れる環境で十分だ。まずはAG06のかわりになる良いオーディオ・インターフェースから探そう。

そこで見つけたのが「オーディオ・インターフェースおすすめ18選!選び方のポイントについても【2022】」というサイトだ。ここでは18のいろんなオーディオ・インターフェースを実際の音を添えて詳しく解説してくれているので勉強になった。

ちなみにオーディオ・インターフェースというのは、楽器の演奏をパソコンに入力して録音や編集できるようにするための橋渡し役をする機器だ。

このサイトにはぼくの持っているAG06と同じシリーズのAG03が紹介されていて、主な操作や音質は変わらない。

そしてこのAG03は「配信用」だと書かれていて、これはインターネットでライブ配信をする目的のものらしい。さらに「音質に関しては並。純粋なDTMにはあまり向いていません」とまで書かれているじゃないか。ほらやっぱりね。

その解説はココをみるとよくわかる。少し下をみると実際の音が聴けるようになっているのでぜひ一度聴いて欲しいけど、これならまあまあに聴こえるけどなあ。

そしてぼくがこれらの中で特に気に入った音を出しているインターフェースを見つけた。それは「MOTU M2」だった。やはりこの少し下をみると実際の音が聴けるがとてもいい音で評価も高い。そして一時品薄になったくらい人気の高いものらしい。

YouTubeでは作曲家の和田貴史さんが、MOTU M2を含めた6つのオーディオ・インターフェースを比較しているが、最後に結局MOTU M2はどうだったかというと「プロの製作で使えるレベル」だと断言しているんだよね。

というわけで、数多くあるオーディオ・インターフェースの中で、迷わず「MOTU M2」を買うことに決めた。

より良質なリバーブを使いたい

そしてもう一つどうしても欲しかったものがある。今持っているMS-70CDRという空間系エフェクターのリバーブでは響きが物足りない。そこでリバーブに特化したエフェクターを手に入れたいと思ったのだ。

そこでYouTubeでいろんなリバーブ用のエフェクターを聴きまくった。その中でこの動画を観て「Multi Texture Reverb」のリバーブに惚れ込んだ。さっそくアマゾンで「WAL SLO」を購入した。

後日みるとプリセット機能が追加された新しいものが、7,314円高くなって販売されていた。でもプリセットはいらないし基本の部分は同じなのでこれでいい。

「MOTU M2」と「WALRUS SLO」を使ってみた

さっそく届いた「MOTU M2」と「WALRUS SLO」をMacBookに接続して試してみた。すると期待通り今までのAG06とは全然違う良い音質になった。しかもリバーブもいろいろ細かく音が変えられて面白い。

あれ? 音が小さいんだけど?・・・

ただし、気になることがあった。それは「音は良くなったけど音が小さくなった」ことだ。かといってボリュームを上げてもなんか違う。何が違うのだろうといろいろ調べてみた。するとコンプレッサーというエフェクターが必要らしい。

そこでコンプレッサーについていろいろ調べてみた。すると「【初心者用コンプ講座1】そもそも何故コンプレッサーはミックスで使われるのか?」や「【保存版】コンプレッサーを理解する」でその解説がみつかった。

なるほどコンプレッサーは①音のアタック部分を和らげる。②音圧を上げ迫力を出す。③全体をまとめるということらしい。でもわかったようなわからないような。

それなら実際に音で聴いたほうがわかりやすいので、YouTubeで探してみた。よしこれで納得できたので「MXR M102 DYNA COMP」を購入しよう。合わせて「エフェクター電源 (5チャンネル電源)」と「パッチケーブル 20cm (2本セット)」も購入した。

さっそく届いたdyna compを接続して試してみよう。

実際にガレージバンドで録音して比べてみた。2つのトラックの最初のは何も使わないで弾いた音で、後のトラックはコンプレッサーを使った音だ。同じように弾いているのに後の方はアタック部分が弱くなって、音の減衰がなくなって音が伸びている。なるほどこういうことなんだね。

これから音作りが始まる

その後、3つのエフェクターを直列に接続していろいろ音を変えて弾いてみた。こりゃ凄いわ。今までとぜんぜん別次元の音になった。

しかしこれはまだ入り口だ。これから自分が満足する音になるように、それぞれのエフェクターの設定などを細かく調整していって最適な音を探していく作業になる。

ひょっとしてそれが一番難しいことなのかもしれない。とりあえず、今回オーディオ・インターフェースとエフェクター追加したことで、これまでとどれくらい音が変わったのか、少しだけ聴いてくだされ。ただし、まだ音作りの途中なのでその点ご了承を。

AG06 + MS-70CDR(従来の機材)

MOTU M2 + dynacomp + MS-70CDR + WALRUS SLO(今現在の機材)

この録音はまだ音のバランスとか未調整だし、最適な音質も探している段階だけど、音質の違いはわかってもらえると思う。

ノイズ問題で悩む

たしかにこれで音質がだいぶ良くなってきたが、まだ大きな課題が残っている。それはノイズ問題だ。せっかくよい機材を集めて良い音を作っているというのに、ザーーっという不快なノイズがあって、それがめざしている澄んだ音作りの邪魔をしている。

これにはいろいろ原因があるらしいのだけど、まずはシールドによってはノイズが発生することがあるという。ぼくが使っている「CLASSIC PRO PROFESSIONAL NON-NOISE INSTRUMENTAL MUSIC LINE CABLE」(ブルー)という長ったらしいシールドはフェンダーを買ったときに、島村楽器で買ったもの。たぶん安いやつ。

それを今回は「CANARE PROFESSIONAL CABLE」(レッド)というカナレ社(日本製)のプロ用にものに変えてみた。しかしノイズは減らなかった。それでもとてもしなやかで柔らかくて使いやすいので変えて良かった。

どうやら電源に問題がありそうだ。

さらにノイズのついていろいろ調べると「全ての出力を完全に独立させたアイソレーテッド(絶縁された)電源」というのを使わないと、ノイズはなくならないという。

確かに今回新しく購入した「エフェクター電源 (5チャンネル電源)」を使うとノイズがヒドい。アマゾンの説明には「プロのノイズアイソレーション性能を備え、ノイズを低減する」と書いてある。どういうこと?

やっぱりアイソレーテッド電源を使わないとノイズがなくならないのだろう。そこでアイソレーテッド電源の中から「CAJ DC/DC Station II」を購入することにした。これでノイズがなくなればいい。結果は後日追記することにしよう。

(追記)
注文していた「CAJ DC/DC Station II」が届いた。このスリムな電源にはいくつかの出力端子があって、9V150mAは6つもある。電圧表示もあってわかりやすい。

さっそく使ってみることにしよう。
おお〜、これはすごい! ノイズがかなり小さくなった。ただしゼロではない。ぼくはもっと限りなくノイズがゼロになるまで妥協はしたくないのだ。

必ず原因があるはずだ。これから先はネットで情報を探すより、自分でいろいろ実験をして原因を探っていこうと思う。

これまでアマチュア無線でもいろんなトラブルがあったとき、最後は自分で原因をみつけて解決してきた。今回も必ず答えがみつかるはずだ。それを信じよう。

さて、こうして良質なサウンドを追い求めていくと、いろいろ機材が増えていくことになる。それでも最低限必要なものはできるだけ良いものを揃えていこうと思っている。

まだ入り口に入ったばかりだけど、毎日多くの知識を学びながら、実験を繰り返しながら前に進んでいく。これはとても楽しいことだ。

そして今持っているDTM用のソフトGarageBand、Audacity、Studio One、Performer Lightの4種類の中からどれかを選びその勉強もする。もちろん練習もあるしね。

というわけで、Marvel's Funny Companyというバンドの活動で、りゅうじオジさんは毎日がとても楽しくてたまらないのだよ。

最後に、作曲家の和田貴史さんがMOTU M2の解説してくれた動画の中で聴こえてきた「祈りの丘」という曲がとても素晴らしかったので、その動画を掲載しておこう。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された

-ギター, パソコン
-, ,