Macのデュアル・ディスプレイ化がやっとできた

JR岡崎駅にストリートピアノが設置された

サーバー移行奮闘記 その後

I LOVE CW ♡♡

8年ぶりにフェイスブックを再開した

虹が出た

QSLカードが届いた

帆船模型作りは楽しい!

ウィンドウズなんか嫌いだ

ローテータをメンテナンスした

楽器は老化防止になるんだって

レコーディングとミキシングを楽しみたい

no image

CW練習、1ヶ月がたったよ

「Prusa i3 MK3S」の組立て(1日目)

「私らしい写真を撮る方法」それは哲学だ

初めてのアクアリウム日記(その3)立ち上げ作業

思い出のキャンプ場、そしてこの先の自分のこと

空白の2週間。。。

身近なグリーンライフは楽しいよ♪

KX2にヒートシンクパネルが付いた

「春よ、来い」の練習も始めた♪

リトルスターという名のテント

夏は花火だ

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

スーパームーンに心を癒やされる

IC-705の審査終了!

可愛いCWキーを見つけたのだ

CW通信を楽しもう!

昇圧コンバータで送信出力を上げる

FT8の交信成立について

乗り遅れるな、と!?

CWの壁を越えろ!

FT8とCW その違いってなに?

伊豆に行ってきたよ

南極昭和基地から届いた電波

じつに地味だなぁー。

また部屋の改造をしたくなってきた

自分のハムライフを見直してみた

CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...

「 物買って来る 自分買って来る 」

お気に入りのピアノ音源を探す旅

HF6CLとリトルターヒル、2つのアンテナを比較してみ...

爪が割れてしまった(T_T)

一難去ってまた一難

いよいよ3Dプリンターの組み立て開始!

人に喜ばれることをしたい

ついにリーチがかかったぞ!

お花畑のジオラマをつくろう

Begali(ベガリ)に一目惚れ ♡

The Man With The Green Thum...

JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか

今日はFTDX10のQSOデビュー記念日

帆船模型サプライが届いたぞ

バッテリーがついたVN-4002 赤鬼くん

スローなCWにしてみよう

ぼくが持っている9個のCWパドルの話

山下達郎のメッセージに拍手

no image

バーレーンってどこだっけ?

Zショーティー・ジオラマ作り(4日目)

WASあと2州、そして今日はOne Day AJDに挑...

シャック用のテーブルが完成

いとしのエレン ♪

IC-705のチューナーを探した

RS-BA1を使ったリモート化(まず有線から)

あたふた CQ 初体験記

携帯基地局問題

ついに「8N6OLP」局との交信成立!

もっと良質なサウンドを作りたい!

ぼくがアクアリウムのために揃えたもの

初めての鉄道ジオラマ作り(その18)

AX1のSWRを調整する(その3)

今年の目標はWASアワードなのだ

たった2WのCW移動運用で新潟市と交信できた

ぼくの電波は北米へ9,716.1 km飛んだ

3Dプリンターの購入候補を変えた

KX2の送信出力の変更を申請した

テレサ・テンを聴きながら考えたら答えが見えた

おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。

九州の旅に行ってきたよ

VN-4002用のバッテリーを作ろう

「他人を疑う前に自分を疑え」という教訓

3Dプリンターでケースを作った

この壁を超えろ!

FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)

アクアリウムに「我慢」の大切さを教えてもらった

今日はサモアと交信できた!

移動運用のパドルを見つけた

「フリード・プラス 改造計画」完成!

さあ、水彩スケッチを始めよう

CWのQRP運用を楽しむ

今年もくらがり渓谷へ行ってきた。けど。

no image

実験終了〜♪

KX2とJackeryのテストをしてみた

久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪

パラムシル島って知ってるかい?

ピアノを弾くと頭が良くなる?!

クゥエートと初めての交信

SWRの不思議(訂正あり)

アクアリウム

アクアリウムは「ひとつの生命体」だ

アクアリウムを始めて来週で3ヶ月になる。この写真は今から2週間前のもので、緑の絨毯が広がってきて水槽内のバランスがとてもよい状態になってきた。

でも気になることがある。それは3カ所に植えているヘアーグラスがとても長くなってしまったこと。そしてこのヘアーグラスの根っこがどんどん広がっていき、ときどき引っこ抜いていかないと水槽内がヘアーグラスで覆われてしまうことだ。

それに両サイドのソイルを丘のように高くしてあったのに、今では全体が平坦になってしまっている。これでは「風ぬける丘」にはならない。よし何とかしよう。

そう思って先週は3カ所のヘアーグラスすべてを撤去した。そして両サイドのソイルを山のようにたくさん盛って高い丘を作ってみた。

ところがそのソイルが毎日雪崩のように流れていってしまうのだ。こりゃいかんと思って石で堰き止める作戦を実行。さらに丘の上に取り除いたニューラージ・パールグラスをそのままソイルの上に置いて石で重しにして定着を試みたのだ。

ところがこの作戦が大失敗。
すでに水槽のガラス面に茶ゴケが付いているのがわかるけど、これがどんどん増殖していったのだ。つまり水槽内のバランスが一気に崩れてしまったんだね。

原因はソイルの上に乗せただけのニューラージ・パールグラスが、結局根付かずどんどん枯れていったことで水質がどんどん悪化してしまったからだ。

その後、連鎖が起こって綺麗だった緑の水草には茶色いコケがいっぱい付いてしまったし、水槽のガラスやパイプやCO2のディフューザーにもコケがいっぱい付いてしまった。

これは地球の環境バランスが崩れるのと全く同じこと。あのガイア理論と同じでこの水槽も「自己調節機能を持つひとつの生命体」なんだということがわかったんだね。

この水槽内にいる水草や魚やエビやバクテリアなどの生き物たち、そして水草の光合成に必要な光とCO2、そして魚が生きるために必要な酸素、餌、さらには水の水質や液肥など多くのものがその生命体を作っているんだね。

ここにある全てのものたちがバランスをとってひとつの生命体を作っている。それが一旦崩れてしまうと、またバランスを保つようになるまでとても長い時間がかかるんだね。それをぼくが手助けしていかないといけないということがよくわかった。

まずは、水草の弱った部分を取り除き、多くのコケを取り除き、新しい水草を植え、新鮮な水に変えていき、適切な液肥を加えるなど対策を行っていこう。

というわけで1週間ほどたって少しずつだけど良くなってきたように感じる。まだ長い時間がかかるけど全体のバランスが取れて回復していけばいいなと思う。

そして今日は新しくADAの「ライトスクリーン」を設置した。水槽の背面にブルーのグラデーションシートを貼り、その向こうに全面を覆うバックスクリーンを点灯させ水槽内を明るく照らした。まるで自然のように見えて本当に綺麗だよねえ。

ぼくにはたくさんの趣味があってそれぞれがとても楽しい。これでまた一つ新しい趣味が加わったことになる。もちろんいつ何を楽しむかは全くの自由で、やりたいときに気が向いたときに楽しめばいい。

ただ、最近思うことがある。それは趣味のあれこれすることを「片付け仕事」に思わないこと。買ったままにしている本が何冊かある。「TynyPaddle」というジャック式の小さなパドルもまだ作っていない。ずいぶん前に買った「ミニチュアハウス」もそのままだし、他にもたくさんのことがそのままにしてある。

でもそのことを「片付け仕事」と考えると、その途端に楽しいことが面倒なことになってしまう。だから人生はのんびり急がず気ままに歩いていけばいいんだよね。というかそういう心の余裕がないと楽しむことなんてできないんだと思う。

……と、ま、こんな偉そうなことを言ってるけど、自分に向かってあらためてそうしろよと言い聞かせているのだ。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん 「Marvel's  Funny  Company」のバンド活動を始めてから一ヶ月ほどたった。今日はこれまでの紆余曲折を書いてみよう。これから始める人... 2023年7月28日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された

-アクアリウム
-