Loading [MathJax]/extensions/tex2jax.js

アクアリウム

アクアリウムは「ひとつの生命体」だ

アクアリウムを始めて来週で3ヶ月になる。この写真は今から2週間前のもので、緑の絨毯が広がってきて水槽内のバランスがとてもよい状態になってきた。

でも気になることがある。それは3カ所に植えているヘアーグラスがとても長くなってしまったこと。そしてこのヘアーグラスの根っこがどんどん広がっていき、ときどき引っこ抜いていかないと水槽内がヘアーグラスで覆われてしまうことだ。

それに両サイドのソイルを丘のように高くしてあったのに、今では全体が平坦になってしまっている。これでは「風ぬける丘」にはならない。よし何とかしよう。

そう思って先週は3カ所のヘアーグラスすべてを撤去した。そして両サイドのソイルを山のようにたくさん盛って高い丘を作ってみた。

ところがそのソイルが毎日雪崩のように流れていってしまうのだ。こりゃいかんと思って石で堰き止める作戦を実行。さらに丘の上に取り除いたニューラージ・パールグラスをそのままソイルの上に置いて石で重しにして定着を試みたのだ。

ところがこの作戦が大失敗。
すでに水槽のガラス面に茶ゴケが付いているのがわかるけど、これがどんどん増殖していったのだ。つまり水槽内のバランスが一気に崩れてしまったんだね。

原因はソイルの上に乗せただけのニューラージ・パールグラスが、結局根付かずどんどん枯れていったことで水質がどんどん悪化してしまったからだ。

その後、連鎖が起こって綺麗だった緑の水草には茶色いコケがいっぱい付いてしまったし、水槽のガラスやパイプやCO2のディフューザーにもコケがいっぱい付いてしまった。

これは地球の環境バランスが崩れるのと全く同じこと。あのガイア理論と同じでこの水槽も「自己調節機能を持つひとつの生命体」なんだということがわかったんだね。

この水槽内にいる水草や魚やエビやバクテリアなどの生き物たち、そして水草の光合成に必要な光とCO2、そして魚が生きるために必要な酸素、餌、さらには水の水質や液肥など多くのものがその生命体を作っているんだね。

ここにある全てのものたちがバランスをとってひとつの生命体を作っている。それが一旦崩れてしまうと、またバランスを保つようになるまでとても長い時間がかかるんだね。それをぼくが手助けしていかないといけないということがよくわかった。

まずは、水草の弱った部分を取り除き、多くのコケを取り除き、新しい水草を植え、新鮮な水に変えていき、適切な液肥を加えるなど対策を行っていこう。

というわけで1週間ほどたって少しずつだけど良くなってきたように感じる。まだ長い時間がかかるけど全体のバランスが取れて回復していけばいいなと思う。

そして今日は新しくADAの「ライトスクリーン」を設置した。水槽の背面にブルーのグラデーションシートを貼り、その向こうに全面を覆うバックスクリーンを点灯させ水槽内を明るく照らした。まるで自然のように見えて本当に綺麗だよねえ。

ぼくにはたくさんの趣味があってそれぞれがとても楽しい。これでまた一つ新しい趣味が加わったことになる。もちろんいつ何を楽しむかは全くの自由で、やりたいときに気が向いたときに楽しめばいい。

ただ、最近思うことがある。それは趣味のあれこれすることを「片付け仕事」に思わないこと。買ったままにしている本が何冊かある。「TynyPaddle」というジャック式の小さなパドルもまだ作っていない。ずいぶん前に買った「ミニチュアハウス」もそのままだし、他にもたくさんのことがそのままにしてある。

でもそのことを「片付け仕事」と考えると、その途端に楽しいことが面倒なことになってしまう。だから人生はのんびり急がず気ままに歩いていけばいいんだよね。というかそういう心の余裕がないと楽しむことなんてできないんだと思う。

……と、ま、こんな偉そうなことを言ってるけど、自分に向かってあらためてそうしろよと言い聞かせているのだ。

 

-アクアリウム
-

S