泊まった宿のことを書いておこう

移動運用の準備(その2)

やっとパスしたぞ!

昇圧コンバータで送信出力を上げる

ベランダにリトルターヒルⅡを設置した

JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか

岡崎公園の藤棚、出遅れた...

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

可愛いCWキーを見つけたのだ

今年最後の交信、そして来年について

初めての鉄道ジオラマ作り(その13)

くらがり渓谷へ行ってきた

ジャージー島と初めての交信

LogBookとJTDXへ引っ越した

初めての鉄道ジオラマ作り(その18)

いとしのメイトン!

ブログをリニューアルしてみた

KX2 と Win4K3 Suite(その3)

ジャズとウィスキーと模型作り

ジュピター号の製作開始

「帆船模型作り」のち「移動運用」

人生は楽しむためにある

一生の趣味

ギターヘッドにスマホ(続編)

愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ

さあHDR写真を始めよう!

アクアリウムの中は地球と同じ世界だ

自分の映像作品を作る Ver.2.0

こんな近くでも移動運用は楽しめる♪

新しい練習方法を見つけた!

いま、幸せかい?

なんとかここまで来たよ

S'50代を聴きながら 模型作りを楽しむ

初めての鉄道ジオラマ作り(その2)

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

ぼくがブログを書く理由

蒲郡でトリ貝と写真の本を買ってきた

32ビットを64ビットに変えてみた

ベンチャーズの練習を始めた

X8と一眼レフZfcのセットアップ完了!

アウトドアライフと避難生活 Vol.2

今日はのんびりいこう!

趣味って楽しいの?

今日は3つのエンティティが増えた

動画で楽しい仲間ができる

Windows 7 のサポートが終わる。だと?

デンパークで秋を感じてきた

やっぱり模型作りは楽しい♪

大いなる何かに導かれている

フォレストガンプのLesson2に入った♪

KX2に新しいノブが付いた

最近のお気に入り動画(ロボット音楽編)

Today is the great Jazz day...

今年の目標はWASアワードなのだ

今年最後?の移動運用を楽しんだ

弦高の調整を自分でやってみた

ギターの練習を補助してくれる便利なツール

さあ、水彩スケッチを始めよう

意思の力による楽観主義

君たちはどう生きるか

帆船模型作りは山登りと同じかも

もっと良質なサウンドを作りたい!

こういう解決法もある...

いよいよ説明書が最後のページに入ったぞ!

アウトドアライフと避難生活 Vol.2 準備完了!

「フリード・プラス 改造計画」完成!

初めての鉄道ジオラマ作り(その12)

no image

実験終了〜♪

ウィンドウズなんか嫌いだ

絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?

この5年で趣味部屋がどう変わったか。

ついに世界6大陸とQSO!

「私らしい写真を撮る方法」それは哲学だ

新しいストラップが届いた

アクアリウムは理論より実践じゃないかな

妄想スケッチ

FldigiでCWのデコードを試してみた

アルゼンチンと交信

気を引き締めろ、自分

いよいよ、マストとヤード作りだ。

「謎の不調」が解決した

モービル運用のシャックが完成

今日はサモアと交信できた!

久しぶりにのんびり過ごした休日の午後

ついにジュピターが完成した。

(@_@) こりゃ画期的な改正だ!

ピアノの練習を始めた♪

今日から3つのクラブができました

カムバックまでの道のり(アパマンハム)

ジュピター号の動輪を塗装した

我が家に素敵なランタンがやってきた

ぼくの日課

身近なグリーンライフは楽しいよ♪

QPM-01のケースを作ってみた。

禁断の領域へ足を踏み入れてしまった

「あじさいの里」へ行ってきたよ♪

FTDX10の操作がイマイチなのでHam Radio ...

今日から「Beautiful Love」の練習を始めた...

愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!

久しぶりの旅を楽しんだ♪

パソコン DIY

自作PCが完成したぞ!

パソコン工房の組立キット」でMN186というパソコンキット組立キットを購入した。昨日届いたのでさっそく組立てをしていこう。

今回は詳しい説明は省いて、写真を見てもらうことで、どういうことをやってるのか、わかってもらえると思う。結論から言うと、組立てそのものはわりと「簡単」だった。

苦労したのはその後だ。Windowsのインストールやソフトの移行で苦労している。まだ今回はその入り口までということになる。

まずはこれがキットの内容。えっ、たったこれだけ? というくらい少ない。左からケース、内蔵DVDドライブ、メモリ、CPU、内蔵ストレージSSD、電源ユニット、マザーボード。これだけで作れるの? って思ってしまう。しかもドライバー1本だけで……。

これがケースに付属の説明書。
ただイラストが書いてあるだけで、説明文はなにもない。ほんとにできるかなと思ってしまう。

これがマザーボードだ。こういう基板を見ると自然に気持ちがワクワクしてくる。

そして、これが心臓部のCPU、Core i7-9700だ。

中にはCPUとCPUファンがセットで入っている。

最初の工程はマザーボードにCPUをセットするところからだ。取付部を開き、向きを合わせて乗せる。そしてフタを閉じると取り付け完了。

CPUの上にファンを取り付ける。実はあとで分かったけど、このファンがむちゃくちゃうるさいのだよ。

そして、8GBのメモリを2枚(合計16MB)装着する。かなり思いっきり押し込まないと入らない。

そして、これが電源ユニットだ。かなり重たい。

箱を開けると電源本体とケーブル類が入っている。

次にケースを開けるとこんな感じになっている。でっかいケースだなあ。

まずはマザーボードを取り付けた。でもやり方が間違っている。なぜかをいうと、この後の写真でわかるよ。

マザーボードからケースの外に出る部分には、こういう金属カバーを取り付けなければならない。最初の取付時はこれを付け忘れた。やり直そうと思ったところが、こいつにはいっぱい爪がでていて、それが邪魔するのでなかなか納まらない。

やっとのことで取り付けたと思ったら、HDMI端子の内側に爪が入り込んでしまっている。また取り外してやりなおし。何度もこんなことをしていて、基板の下側が傷つきそうで、心配になる。

ふ〜〜。やっと取り付け完了。(-_-;)

次にSSDをケースの中に納める。

次にケースの外側から内蔵DVDドライブ用のフタを取り除く。

内蔵DVDドライブをケースの中に納めた。これで必要なパーツが全て取り付けられた。それにしても中はスカスカだね。

ここまでは問題なくできたが、この後の配線が問題だ。というのは説明書が一切ない。どのケーブルをどこに接続していいのやらさっぱりわからないのだ。

ケーブルは種類が違うものが4本用意されている。これをどう配線するのかだ。

そして、さらにわからないのが、こいつらだ。おまえ達はいったいどこに行けばいいのだい? 基板にはそういうマークは付いていないし。しばらく考えたけど、考えてわかることじゃあない。

困ったときはネットで調べるのが早いと思ったので、「asus prime h310m-a r2.0 説明書」と検索。するとちゃんとマニアルがあった。というかこれが付属されていないのが問題だよね。これでなんとかなりそうだ。

先ほどの小さなやつらもこれで行き先が見つかったぞ。

その他の部分はかなり曖昧だったけど、一つだけ救いなのは、コネクタが合わないと刺さらないように工夫されていることだ。ただ、コネクタが合っていてもそれが正しいのかどうかはわからない。

配線を整える前に、電源を入れて動作チェックをしてみることにしよう。いつものぼくなら、ウンともスンともいわない結果になる。それか、煙が出てくるとか。(-_-;)

しばらくすると、おお〜〜!
画面がBIOSの表示に変わったぞ。ひとまずここまでは無事に完了したということになる。おめでとう!

それにしてもこのBIOSはグラフィックでとてもカッコいいな。日本語の説明に変えるといろんなことができるのがわかった。とても親切だね。CPUファンも自分でマニアル編集が可能なので、静音にすることが可能らしい。やってみたけどやっぱりうるさい。これはなんとかしないといけないな。

さあ、問題はこれからだ。
これは以前パソコンのトラブルがあったときに購入したソフトで、いわゆる引っ越しソフトだ。前のときはこれは別のトラブルのため役に立たなかったが、今回はトラブルではないので普通に使えるはずだ。

まずは近くのPCデポにSSDケースを買いに行ってきた。一度取り付けたSSDを取り外してここに納める。そして前のパソコンから先ほどのソフトを使ってハードディスクのデータをまるっとこのSSDにコピーするのだ。

そして、ソフトをインストールして起動すると「アプリケーションエラー」となって起動しない。ぜんぜんダメじゃないか。

他の方法がないか、ネットで調べると「EaseUS Todo Backup」というのがあって無料体験版を使ってみた。これのクローンというやつでまるごとコピーできるらしい。

さっそく試してみると、こちらはうまくいった。これで作ったSSDをキットに戻して起動する。どうだ!?

あかん、起動してくれない。(-_-;)
試しに今度は今使っているパソコンを使ってSSDから起動してみると、やっぱりこれでは起動しない。あ〜あ、どうしよう。

仕方がないので、Windows10のIOSをダウンロードして、これでWindouwを起動させてから、ソフトを最初からインストールすればいい。そう思ってやってみたけど、この方法を何度やってもうまくいかない。

ぼくはWindowsのことはさっぱり苦手なので、いろいろ調べてみたけどわからない。もう途方にくれてしまったのだ。も〜、疲れきったな。

そして椅子に座ってボーッとしていたら、本棚の上に「あるもの」を見つけた。あれ、あれあれ!?

そうだよ。これもずっと前にパソコンがトラブったときに購入した、Windows10のパッケージじゃないか。すっかり忘れていた。

パッケージを開けると、インストールのフラッシュメモリが入っていた。これをキットのUSBに差し込んで起動すると、なんとインストールが始まったぞ!

おお、インストールしています。と言っている。このまますんなり終わりますように……。ぼくは祈るような気持ちでいた。

そして画面が「お住まいの地域はこちらでよろしいですか?」に変わった。よしここまでくればもう大丈夫。

そして、ついに「Windowsへようこそ」という画面に変わった。ふ〜〜、苦労したけど、無事ここまでこれた。あとはソフトの移行をどうするかだ、最悪一からインストールしてセットアップすればいい。なんてことはないさ。

その後、Google Chromeをインストールして、ログインするとブラウザにはいつものブックマークが揃った。いろんなサイトを見てみたが、驚くほど爆速の早さになった。まずは大成功だな。

そして、今日は新しいパーツが届いた。このキットは有線LANしか使用できない。WiFiを使うにはWiFi用のLANボードを追加するか、このようなUSBに差し込んで使うWiFi LAN子機が必要になる。

これをさっそくインストールして使えるようになった。WiFiが使えるようにしたかったのはわけがある。それは「EaseUS Todo PCTrans」というソフトを使うと、アプリやデータの移行が簡単にできるらしいからだ。これはWiFiでデータをやりとりする。

さっそく体験版で試してみたが、どうも怪しそうなのでやめた。それぞれのソフトはダウンロードして、一からセットアップするほうが安全そうだ。それでいい。

そうだ、まだ一つ問題が残っていた。CPUファンがやっぱりうるさいのだ。これは調べてみるとやっぱりこの「Core i7 9700K BOX」についているファンは音がうるさいといろんなブログに書かれていた。さっそく、これに変わるものを探してみた。


ネットで紹介されていたものが、このキットに取り付け可能かがわからない。そこでパソコン工房にはチャットシステムで問い合わせができるので、さっそく問い合わせた。すると「Scythe 手裏剣 弐 SCSK-2000」なら取り付けできるということで、さっそく注文した。ただし、結果は使ってみないとわからないけどね。

まあ、いろいろあったけど、とにかく自分で作ったパソコンなので愛着が生まれるし、これからここに新しいパーツを加えてより使いやすくしていく楽しみもある。

今まではパソコンの能力の限界があったので、使えなかったソフトたちも増やしていけたらなと思う。楽しみが広がったことはいいことだ。

最近のそしてこれからのコロナウイルス感染者数の状況をみると、また当分のあいだ外に出かけられない日々が続くだろう。ますます家でできる新しい楽しみ方を探していくことになるんだろうね。

P.S.

作業が全て終わってから見つけたのが「マザーボード ユーザーマニュアル」だ。ちゃんと詳しい説明が書かれていた。あの配線の部分ももちろん書かれていたのだ。すんませんでした。

 

おすすめ記事

1

FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によっ ...

2

これで何度目のリニューアルになるだろうか? なぜか " 衝動的に " 3日間かけて部屋のリニューアルをした。これは去年の ...

3

先日いきなりFTDX10が不調になり、修理送りとなってしまった。そのことと固定局免の申請が重なり、しばらくはこの無線機が ...

4

自分の想いを綴るLIFEノート 4月1日になって今の暮らしぶりを一旦リセットすることにした。LIFEノートに今の自分が考 ...

5

複数の動画を、1つの音声に同期できるのか? 今日も引き続き、新しいことにチャレンジするよ。ぼくにとって何かにチャレンジす ...

6

Nikon 「Z fc」を手に入れてからは、写真を撮るのが楽しくてしかたがない。このレトロなデザインと軽さと使いやすさで ...

-パソコン, DIY
-, ,