FT8は釣りに似てるなあ

リニアアンプの製作(メイン工程の終了)

「JA1TOKYO」と交信した

no image

春の香り

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

3台の小型トランシーバの比較をしてみた

今年もくらがり渓谷へ行ってきた。けど。

スローなCWにしてみよう

帆船模型作りは山登りと同じかも

縦振りの電鍵

3Dプリンターを始めよう

いとしのエレン ♪

コンテストとWBCの二刀流? できるのか?

AX1用のキャパシティキャップを作ってみた

久しぶりにCWのQSOを楽しんだ♪

初めての鉄道ジオラマ作り(その8)

シャックのリニューアルで快適だ♪

最後の最後は 諦めが肝心?

さあ、水彩スケッチを始めよう

意思の力による楽観主義

FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

「春よ、来い」の練習も始めた♪

1枚目の基板がほぼ完成

アウトドアライフと避難生活 Vol.2

再びアンテナの交換をした

KX2 と Win4k3Suite(その2)

初めての鉄道ジオラマ作り(その9)

もっと良質なサウンドを作りたい!

帆船模型作りが楽しくなってきた

ブログのサーバー移行、ただいま奮闘中

秋の南信州を旅したよ

今日はアンテナを交換した

ローテータの調整をした

KX2の審査終了

今日の1枚

アンテナを交換した

初めての鉄道ジオラマ作り(その10)

写真のある暮らし

知ってた? 正しい体温計の使い方

LogBookとJTDXへ引っ越した

がんばった人には九平次を

九州の旅に行ってきたよ

CWのQRP運用を楽しむ

毎日をもっと大切にしたくなる物語

去年のぼくが教えてくれたこと

「空港ピアノ」みたいに弾きたい

CQ誌を買ってきた

いとしのメイトン!

ケニアの無線局と交信できた

アンテナのメンテナンスをした

お空のコンディションが上がってきた♪

毎日の積み重ねが大事

一生の趣味

ぼくのシャック(無線室)

JAZZRADIO.comのピアノで癒やされる

3Dプリンターはこれに決めた!

ぼくの仕事場のリニューアル

地球儀を買った

今日から、日本国内を旅することにした。

おじさん 迷路から出られるのか

楽しい工作

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

新しいおもちゃ

先の楽しみがあること。それは幸せだ。希望だ。

「セウタ」ってどこ?

我が愛しのメイトン

帆船模型サプライが届いたぞ

山下達郎のメッセージに拍手

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

no image

虹が出た

ジュピター号の製作開始

しばらくお休みしよう。

レウアウト画で迷路

YouTubeが教えてくれる

クゥエートと初めての交信

no image

偶然の出会い

第二章へ

Windows 7 のサポートが終わる。だと?

秋の天体ショー、さあ リベンジだ。

初めての鉄道ジオラマ作り(その18)

いよいよ3Dプリンターの組み立て開始!

18MHz帯のFT8が面白い!

ギターの練習を再開した!

YouTubeで流れるBGMの曲名を知る方法

手動でKX2のSDRPlay化を試してみた

全国大陶器市に行ってきた(豊田スタジアム)

明日はきっといい日になる♪

その後「春よ、来い」はどうなったのか?

no image

拝啓、エマニュエルさま

広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん

キプロスと交信できた

楽器は老化防止になるんだって

新曲「上を向いて歩こう!」の練習をはじめた

アルゼンチンと交信

Zショーティー・ジオラマ作り(1〜2日目)

CoopHLよ ありがとう!

ギターを弾くのをやめてしまったあなたへ

Zショーティー・ジオラマ作り(3日目)

リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後

パソコン DIY

自作PCが完成したぞ!

パソコン工房の組立キット」でMN186というパソコンキット組立キットを購入した。昨日届いたのでさっそく組立てをしていこう。

今回は詳しい説明は省いて、写真を見てもらうことで、どういうことをやってるのか、わかってもらえると思う。結論から言うと、組立てそのものはわりと「簡単」だった。

苦労したのはその後だ。Windowsのインストールやソフトの移行で苦労している。まだ今回はその入り口までということになる。

まずはこれがキットの内容。えっ、たったこれだけ? というくらい少ない。左からケース、内蔵DVDドライブ、メモリ、CPU、内蔵ストレージSSD、電源ユニット、マザーボード。これだけで作れるの? って思ってしまう。しかもドライバー1本だけで……。

これがケースに付属の説明書。
ただイラストが書いてあるだけで、説明文はなにもない。ほんとにできるかなと思ってしまう。

これがマザーボードだ。こういう基板を見ると自然に気持ちがワクワクしてくる。

そして、これが心臓部のCPU、Core i7-9700だ。

中にはCPUとCPUファンがセットで入っている。

最初の工程はマザーボードにCPUをセットするところからだ。取付部を開き、向きを合わせて乗せる。そしてフタを閉じると取り付け完了。

CPUの上にファンを取り付ける。実はあとで分かったけど、このファンがむちゃくちゃうるさいのだよ。

そして、8GBのメモリを2枚(合計16MB)装着する。かなり思いっきり押し込まないと入らない。

そして、これが電源ユニットだ。かなり重たい。

箱を開けると電源本体とケーブル類が入っている。

次にケースを開けるとこんな感じになっている。でっかいケースだなあ。

まずはマザーボードを取り付けた。でもやり方が間違っている。なぜかをいうと、この後の写真でわかるよ。

マザーボードからケースの外に出る部分には、こういう金属カバーを取り付けなければならない。最初の取付時はこれを付け忘れた。やり直そうと思ったところが、こいつにはいっぱい爪がでていて、それが邪魔するのでなかなか納まらない。

やっとのことで取り付けたと思ったら、HDMI端子の内側に爪が入り込んでしまっている。また取り外してやりなおし。何度もこんなことをしていて、基板の下側が傷つきそうで、心配になる。

ふ〜〜。やっと取り付け完了。(-_-;)

次にSSDをケースの中に納める。

次にケースの外側から内蔵DVDドライブ用のフタを取り除く。

内蔵DVDドライブをケースの中に納めた。これで必要なパーツが全て取り付けられた。それにしても中はスカスカだね。

ここまでは問題なくできたが、この後の配線が問題だ。というのは説明書が一切ない。どのケーブルをどこに接続していいのやらさっぱりわからないのだ。

ケーブルは種類が違うものが4本用意されている。これをどう配線するのかだ。

そして、さらにわからないのが、こいつらだ。おまえ達はいったいどこに行けばいいのだい? 基板にはそういうマークは付いていないし。しばらく考えたけど、考えてわかることじゃあない。

困ったときはネットで調べるのが早いと思ったので、「asus prime h310m-a r2.0 説明書」と検索。するとちゃんとマニアルがあった。というかこれが付属されていないのが問題だよね。これでなんとかなりそうだ。

先ほどの小さなやつらもこれで行き先が見つかったぞ。

その他の部分はかなり曖昧だったけど、一つだけ救いなのは、コネクタが合わないと刺さらないように工夫されていることだ。ただ、コネクタが合っていてもそれが正しいのかどうかはわからない。

配線を整える前に、電源を入れて動作チェックをしてみることにしよう。いつものぼくなら、ウンともスンともいわない結果になる。それか、煙が出てくるとか。(-_-;)

しばらくすると、おお〜〜!
画面がBIOSの表示に変わったぞ。ひとまずここまでは無事に完了したということになる。おめでとう!

それにしてもこのBIOSはグラフィックでとてもカッコいいな。日本語の説明に変えるといろんなことができるのがわかった。とても親切だね。CPUファンも自分でマニアル編集が可能なので、静音にすることが可能らしい。やってみたけどやっぱりうるさい。これはなんとかしないといけないな。

さあ、問題はこれからだ。
これは以前パソコンのトラブルがあったときに購入したソフトで、いわゆる引っ越しソフトだ。前のときはこれは別のトラブルのため役に立たなかったが、今回はトラブルではないので普通に使えるはずだ。

まずは近くのPCデポにSSDケースを買いに行ってきた。一度取り付けたSSDを取り外してここに納める。そして前のパソコンから先ほどのソフトを使ってハードディスクのデータをまるっとこのSSDにコピーするのだ。

そして、ソフトをインストールして起動すると「アプリケーションエラー」となって起動しない。ぜんぜんダメじゃないか。

他の方法がないか、ネットで調べると「EaseUS Todo Backup」というのがあって無料体験版を使ってみた。これのクローンというやつでまるごとコピーできるらしい。

さっそく試してみると、こちらはうまくいった。これで作ったSSDをキットに戻して起動する。どうだ!?

あかん、起動してくれない。(-_-;)
試しに今度は今使っているパソコンを使ってSSDから起動してみると、やっぱりこれでは起動しない。あ〜あ、どうしよう。

仕方がないので、Windows10のIOSをダウンロードして、これでWindouwを起動させてから、ソフトを最初からインストールすればいい。そう思ってやってみたけど、この方法を何度やってもうまくいかない。

ぼくはWindowsのことはさっぱり苦手なので、いろいろ調べてみたけどわからない。もう途方にくれてしまったのだ。も〜、疲れきったな。

そして椅子に座ってボーッとしていたら、本棚の上に「あるもの」を見つけた。あれ、あれあれ!?

そうだよ。これもずっと前にパソコンがトラブったときに購入した、Windows10のパッケージじゃないか。すっかり忘れていた。

パッケージを開けると、インストールのフラッシュメモリが入っていた。これをキットのUSBに差し込んで起動すると、なんとインストールが始まったぞ!

おお、インストールしています。と言っている。このまますんなり終わりますように……。ぼくは祈るような気持ちでいた。

そして画面が「お住まいの地域はこちらでよろしいですか?」に変わった。よしここまでくればもう大丈夫。

そして、ついに「Windowsへようこそ」という画面に変わった。ふ〜〜、苦労したけど、無事ここまでこれた。あとはソフトの移行をどうするかだ、最悪一からインストールしてセットアップすればいい。なんてことはないさ。

その後、Google Chromeをインストールして、ログインするとブラウザにはいつものブックマークが揃った。いろんなサイトを見てみたが、驚くほど爆速の早さになった。まずは大成功だな。

そして、今日は新しいパーツが届いた。このキットは有線LANしか使用できない。WiFiを使うにはWiFi用のLANボードを追加するか、このようなUSBに差し込んで使うWiFi LAN子機が必要になる。

これをさっそくインストールして使えるようになった。WiFiが使えるようにしたかったのはわけがある。それは「EaseUS Todo PCTrans」というソフトを使うと、アプリやデータの移行が簡単にできるらしいからだ。これはWiFiでデータをやりとりする。

さっそく体験版で試してみたが、どうも怪しそうなのでやめた。それぞれのソフトはダウンロードして、一からセットアップするほうが安全そうだ。それでいい。

そうだ、まだ一つ問題が残っていた。CPUファンがやっぱりうるさいのだ。これは調べてみるとやっぱりこの「Core i7 9700K BOX」についているファンは音がうるさいといろんなブログに書かれていた。さっそく、これに変わるものを探してみた。


ネットで紹介されていたものが、このキットに取り付け可能かがわからない。そこでパソコン工房にはチャットシステムで問い合わせができるので、さっそく問い合わせた。すると「Scythe 手裏剣 弐 SCSK-2000」なら取り付けできるということで、さっそく注文した。ただし、結果は使ってみないとわからないけどね。

まあ、いろいろあったけど、とにかく自分で作ったパソコンなので愛着が生まれるし、これからここに新しいパーツを加えてより使いやすくしていく楽しみもある。

今まではパソコンの能力の限界があったので、使えなかったソフトたちも増やしていけたらなと思う。楽しみが広がったことはいいことだ。

最近のそしてこれからのコロナウイルス感染者数の状況をみると、また当分のあいだ外に出かけられない日々が続くだろう。ますます家でできる新しい楽しみ方を探していくことになるんだろうね。

P.S.

作業が全て終わってから見つけたのが「マザーボード ユーザーマニュアル」だ。ちゃんと詳しい説明が書かれていた。あの配線の部分ももちろん書かれていたのだ。すんませんでした。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん 「Marvel's  Funny  Company」のバンド活動を始めてから一ヶ月ほどたった。今日はこれまでの紆余曲折を書いてみよう。これから始める人... 2023年7月28日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された

-パソコン, DIY
-, ,