棚が完成したぞっと!

VSWR計キットQPM-01を組立てた

no image

今日はCWの練習デー

トロンボーン?

今日もアマチュア無線を楽しんだ

CWの送信練習を始めた

部屋のリニューアルが完了した!

移動運用のパドルを見つけた

初めての鉄道ジオラマ作り(その6)

ベンチャーズの練習を始めた

あの曲の名前がわからないのだ

ギターヘッドにスマホ(続々編)

KX2用のコンパクトアンテナ「AX1」

KX2の審査終了

がんばった人には九平次を

3DプリンターでIC-705のスタンドを作ってみた

知ってた? 正しい体温計の使い方

レイアウト台が完成した

ベランダにリトルターヒルⅡを設置した

KX2のスタンドを3Dプリンターで作ってみた

帆船模型サプライが届いたぞ

シャックのリニューアルで快適だ♪

今日はFTDX10のQSOデビュー記念日

ベガリ社に発注完了!

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

もうCWの練習は必要ないのかい?

初めての鉄道ジオラマ作り(その4)

暮らしの中にCWを

no image

Facebookで初めて良かったなと思った

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

地球儀を買った

SAYONARA 8N6OLP!

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

今日はアンテナを交換した

コロナを飲み干してやる!

しばらくお休みしよう。

サイクル25のピークを迎える期待感

ぼくのギター講師 トミー先生

午前はHam、午後はNetflixで過ごした休日

いよいよ3Dプリンターの組み立て開始!

「他人を疑う前に自分を疑え」という教訓

帆船模型作りが楽しくなってきた

Z fc か Z f か、どちらを買うべきか!?

ジュピター号よ、前に進め!

KX2にヒートシンクパネルが付いた

先の楽しみがあること。それは幸せだ。希望だ。

WASあと2州、そして今日はOne Day AJDに挑...

パラオと交信できた

KX2とJackeryのテストをしてみた

ディスプレイを大きくした

なんとかここまで来たよ

おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。

たったの2.5Wで9,554Kmも飛んだ!

蒲郡クラッシックホテルの「つつじまつり」

ぼくがアクアリウムのために揃えたもの

ぼくが持っている9個のCWパドルの話

相性

アポジーマイクは ぼくを変える

乗り遅れるな、と!?

no image

実験終了〜♪

今日は一日 FT8を楽しんだ

VN-4002の収納ケース

鉄道模型、2つの問題が解決できた。

2020年に買った楽しい物たち

北海道に行ってきた

猛暑に耐える、えだまめ君

ピアノを弾くと頭が良くなる?!

アクアリウムのために部屋のリニューアルをした

CW通信を楽しもう!

今日の帆船模型作り日記

グルーブ感こそ全てだ

KX2とハムログの連携に成功!

“ If you can dream it, you ...

CTESTWINでコンテストに参加するぞ

CPUファンを交換してみた

YouTubeで流れるBGMの曲名を知る方法

CW Skimmerを使ってわかったこと

携帯基地局問題

国境

ぼくの知らないうちに・・・

IC-705とCtestwinを連動させた

久しぶりにヨーロッパとCW交信

昭和基地からのQSLカードが届いた!

写真は面白い

毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した

やっちまったぜ。と笑った。

「腑に落ちる」までノイズ対策を続けたい

VN-4002が無事 帰ってきた

FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

今日からCWで封印を解いた

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

やっぱりCWの方が楽しいな

三ヶ根山からの移動運用

リモートでCW運用を楽しもう

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

良い「気」がいっぱい 流れてきた

中秋の名月を愛でる

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その2)

エレガットを衝動買いしてしまった

ギター DIY

「腑に落ちる」までノイズ対策を続けたい

まだノイズ問題は解決していない

先日書いた「もっと良質なサウンドを作りたい!」でオーディオ・インターフェースやエフェクターを整えて、ある程度自分が思うようなサウンド作りができた。

さらにノイズ問題を解決するためにシールドを交換したり、アイソレーテッド電源「CAJ DC/DC Station II」を購入した。

確かにこれでかなりノイズが軽減したのだが、ぼくはこの程度で妥協しようとは思わなかった。自分が納得できるまでやりたかった。

そのためにいろいろ試行錯誤し実験を繰り返してきたが、そんなに簡単なことではなかった。今日はそのことをまとめて書いてみよう。

人体アースが解決のヒント

ギターのノイズというのは、これまでの経験で弦やシールドのジャック部分を触ると、ノイズが軽減されることを知っている。

それもシールドのジャックを包み込むように握るとかなりノイズが消えるのだ。つまり人体がアースのかわりになるってことだね。

これと同じ効果を得るために、このシールドのジャック部分にビニール線をアルミテープで止めて、この先をアースにつなぐことにした。

ビニール線の先をエアコンの電源の近くにある、エアコン用のアースにつないでみた。そうすると確かにノイズは減った。でもまだ不十分に感じた。

一気にノイズが減った

そこでさらにもう1本ビニール線をシールドのジャックに付けて、アルミテープを板に貼ってフットペダルのようなものを作り、ここにビニール線の端をつないだ。そしてこれを足の裏で踏むと人体アースがとれる。お〜、かなりよくなったぞ。

さらにアルミテープの伝導率を調べると銅加工.comにそのデータがあった。

これをみるとアルミニウムは59.5%に対して銅は100%だと書いてある。そうか銅を使うともっとノイズが減るかもしれないな。

そこでさっそくDCMへ行って、銅線やこれを巻くための材料をいろいろ集めてきた。アルミの板、ゴム板、小さな金網などなど。さあ、これをどうするかだ。

最初はアルミの板かゴム板に銅線をグルグル巻いていく方法を考えていた。でも考えてみると、これだと裏側の銅線部分は足の裏に接触しないので面積が半分になってしまう。そこで金網を使うことにした。

金網に銅線をグルグル巻くのではなく、13cm程にカットして上の面に銅線が来るように敷き詰めた。そして裏側でハンダ付けして全てが1本につながるようにした。

これでノイズがどうなるかを実験してみよう。おお〜、さらにノイズが減ったぞ。これでシールドのジャックを手で握ったのと同じくらいのレベルになったのだ。

その後この試作2号をしばらく使ってみたんだけど、たしかにこの金網に銅線を巻いたものは効果はあるものの、足の裏の感触が悪い。それにセンスなさすぎ。(´Д`;)

そこで試作3号では、シールドのジャックからビニール線を銅板にハンダ付けしアルミテープで補強した。これなら平らで見た目もいい。もちろんノイズもかなり少なくなった。

ただしこの方法だと冬場の寒いときは、裸足になれないので使えないという欠点があるのだよ。もうちょっと改良しないとね。

迷路にハマっていく

しかしこれらの対策でもホワイトノイズはまだ残っている。この小さく「サー」っと聴こえるノイズは一体どこからくるのだろうか。それを丹念に調べてみることにした。

ところが正直いって調べれば調べるほど、キリがないくらいの情報があって、検証を続けていくうちに、むしろだんだん迷路にハマっていく。今回のまとめでみると、結局大したことはやってないようにみえる。

でも、じつは原因となる情報があると、少しでも可能性があることは全部試してみた。ところがぼくの場合はそれが当てはまらない、そういうことがいっぱいあったんだね。もちろんそれでも諦めたくはなかった。

そんな中でもいくつかのアドバイスが役に立った。この「録音でサーというホワイトノイズが乗ってしまう時の対策」という記事の中ので参考になることがあった。

ここに書かれているのは「エレキギターのボリュームを最大にして、オーディオ・インターフェースの音は真ん中くらいにしろ」という意味だろう。

そこでギターのボリュームを最大にして、逆にオーディオ・インターフェースの入力を落としてみた。するとたしかにノイズは小さくなった。そういうことか。いろんなことがどんどんわかってきた。

さらにホワイトノイズ対策のことを詳しく解説してくれているこの動画を観た。これを観るとあーもうどうでもいいや、って思うくらい原因が多岐にわたる。そして「そんなに気にしなくてもいい」とまで言っている。確かにそうかもなあ。

そう思いながらずっと観ていると「スピーカーやイヤホンから発生していることもある」と言っている。えっ、そんなこともあるのか?と思った。

まさかの原因、そしてこれで解決!

それでも念のため、いつもモニターで使っているヘッドホンをiPhoneのイヤホンに変えてみた。するとイヤホンで聴くとノイズが相当なレベルまで落ちた。あーなんてことか。 今まで愛用していたヘッドホンに問題があったなんて!(°д°)

というわけで、ここまでいろいろやってきて、ついにDAWソフトを起動したときに出るごく僅かなホワイトノイズのみとなった。もうこれくらいになると気にしなくてもよいレベルだ。ついにここまで来たぞって感じだ。おめでとう!

「腑に落ちる」ということの大切さ

どんなことでもそうだけど、「自分が腑に落ちるところまで徹底的にやる」というのはぼくの信条でもある。とにかく自分が納得するまでやりきらないと気がすまないのだ。

それにそこまでやって始めて知識が増えていくし、その過程がどんなに楽しいことかと思う。最終的に良い結果につながれば喜びも大きいと思うんだよね。

先日読んだ「人生を面白くする 本物の教養」という本の中で出口治明さんが

“ 本当に自分でよく考えて納得できたとき、私達は「腑に落ちる」という感覚を抱きます。その感覚は大変重要です。(中略)人間が意欲的、主体的に行動するためには、「腑に落ちている」ことが必須です。(中略)腑に落ちていることが、行動力やバイタリティの源泉になります。つまり、本気を呼び起こすのです。”

と腑に落ちることの大切さを教えてくれている。ぼくも全くその通りだと思うし、ぼくは本能的にいつもそう感じている。

さあ、次のステップへ!

さて次に進むその前に、新しいヘッドホンを探すことにしよう。
以前良いオーディオ・インターフェースをみつけるのにお世話になったdtm driver!さんで「SONY MDR-7506モニターヘッドホンのレビュー!モニターヘッドフォンの新定番!」という記事を見つけた。

これはSONYの定番ヘッドホン「MDR-CD900ST」の別バージョンで海外では定番だという。さっそくいつものようにサウンドハウスで注文しましたよ。

(7/16 追記)さっそく届いた「SONY MDR-7506」を聴いてみる

さっそく届いた「SONY MDR-7506」を使ってみた。どんな音がするんだろう。その前にいいなと思ったのはカールコードだということ、これでケーブルが絡まることがない。さらに折り畳めるのでコンパクトになる。それと耳に当たる感触もいい。

肝心の音はというと、MacBookのMusicで選んだ曲はセリーヌ・ディオンの「MY HEART WILL GO ON」(動画は音質は悪いよ)。まず低音がとても良く聴こえるし、バランスもよく、奥行きというか立体感がある。さすがソニーだなっていう音だ。

このヘッドホンは今回のことがなければ、手に入れることはなかったかもしれないけど、これは苦労してうまくいったご褒美ということかな。(^^♪

さあ、これで無事に難関を突破できたので、これからは音作りと練習に専念していこう。それといろいろあるDAWソフトの中で、ずっと使っているガレージバンドを使いこなせるように徹底的に勉強していきまっせ〜!

P.S. 日傘の効果

毎朝の散歩を続けているんだけど7時頃はもう暑い。そこで日傘を買ってきた。さっそく今日から使ってみると、直接太陽の日差しを受けないことでこんなにも違うんだね。日傘って凄いよねえ!

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-ギター, DIY,
-,