「発送しました」メール

ケニアの無線局と交信できた

春よ来い!

やっぱりCWの方が楽しいな

Z fc か Z f か、どちらを買うべきか!?

初めての鉄道ジオラマ作り(その20)

KX2の送信出力の変更を申請した

新MacBook Proが届いた。

カッコいいぞ!DD51 1000 A寒地 JR北海道色

エレガットを衝動買いしてしまった

ついにリーチがかかったぞ!

この5年で趣味部屋がどう変わったか。

コンテストとWBCの二刀流? できるのか?

VN-4002用のバッテリーを作ろう

さあ、水彩スケッチを始めよう

お気に入りのピアノ音源を探す旅

AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

CWSkimmerよ。なんでだい?

久しぶりの旅を楽しんだ♪

Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)

午前はHam、午後はNetflixで過ごした休日

ディスプレイを大きくした

おじさん 迷路から出られるのか

さあ、外にでかけよう!

アンテナを交換した

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

クゥエートと初めての交信

VN-4002の収納ケース

やっぱりCWは楽しい♪

久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪

写真は面白い

のんびりすごそう

縦振りの電鍵

「空港ピアノ」みたいに弾きたい

たった2WのCW移動運用で新潟市と交信できた

QRPトランシーバのバージョンアップ完了!

新しいおもちゃ

みんなの助けを借りてここまで来た

一難去ってまた一難

クロスウォーマーが面白い

Zショーティー・ジオラマ作り(7日目〜完成)

Windows 7 のサポートが終わる。だと?

no image

河津桜を見に行った

3Dプリンターの購入候補を変えた

カメラは知的な遊びだ

VSWR計製作キットQPM-01が届いた

「ヨシナガ式 ギター練習法」

フリード・プラス 改造計画

アクアリウムは理論より実践じゃないかな

初めての鉄道ジオラマ作り(その10)

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

「セウタ」ってどこ?

アルゼンチンと交信

暮らしの中にCWを

Bruna Begaliさん ありがとう!

京都へお礼参りに行ってきた

なにぃ? ブルートフォース攻撃だと〜!?

梅の花見に行ってきたよ♪

1年後のぼくへ

QRPステーションが楽しい

アクアリウムに「我慢」の大切さを教えてもらった

CWの壁を越えろ!

愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!

CWの練習をした

趣味って楽しいの?

もうCWの練習は必要ないのかい?

KX2とWin4K3Suiteを試してみた

初めてのアクアリウム日記(その2)

思い出のキャンプ場、そしてこの先の自分のこと

ジュピターを聴こう♪

初めての鉄道ジオラマ作り(その6)

「Prusa i3 MK3S」の組立て(ついに完成!4...

KX2に新しいノブが付いた

帆船模型と中日ドラゴンズ

弦高の調整を自分でやってみた

YouTubeで流れるBGMの曲名を知る方法

アウトドアライフと避難生活 Vol.2 準備完了!

スーパームーンに心を癒やされる

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

ついにジュピターが完成した。

サイクル25がやってくる!

上を向いて歩こう♪

レウアウト画で迷路

テレサ・テンを聴きながら考えたら答えが見えた

久しぶりにヨーロッパとCW交信

「日々の練習を積み重ねる」ということの意味

九州の旅に行ってきたよ

no image

スピードラーニングのようにはいかない

パラムシル島って知ってるかい?

S'50代を聴きながら 模型作りを楽しむ

退化していくApple

IC-705をフリード+の車内に常設化してみた

久しぶりのFT8でメデタイことがあった

ジャズとウィスキーと模型作り

知ってた? 正しい体温計の使い方

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その2)

久しぶりにCWのQSOを楽しんだ♪

ピアノが教えてくれた「大切なこと」

今日も桜を見てきた

アマチュア無線 ギター 帆船模型 DIY

人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる

先日のブログでウィスキーのコレクションを始めるので、その棚を作りたいと書いた。
でも、この狭い部屋の中で、どこにそんなスペースがあるんだ? と思っていろいろ考えていた。かと言って普通の本棚みたいなものじゃつまらない。

そうだ、新しくその場所を作るんじゃなくて、今使っているこの棚というか、コーナーを作り替えて、ウィスキー棚を追加すればいいじゃないかと思った。これなら、少ない材料と手間ですむし、雰囲気も良さそうだ。

そして、具体的にどの場所に、どんなふうにそれを作るのか、いろんなアイディアを考えた。この考える時間が何より楽しい。基本はシンプルで使いやすいものにしよう。

ということで材料を買いに、仕事を抜け出して、ホームセンター・カーマに行った。ところが欲しいものが全然ない。最初にこのコーナーを作ったときは、いろんな材料を全てここで揃えられたのに、今は全然少なくなっている。

結局売れないものは置かない、ということなんだろうが、DIYをする人が少なくなってきたのかなあ。やむを得ずジャンボエンチョーに行ってみた。ここもないかもなと心配したが、置いてあった。良かったね。何とか希望の杉板と1× 6 材、そして金具と木ネジを買うことができた。まずは、それぞれの木材の塗装をした。

使ったのはブライワックスのジャコビアンだ。前に使った残りがだいぶたくさんあるので、これを使った。1× 6 材は白い生地なので、何回も塗り重ねないと、色むらが出るし思ったような色にならない。3回塗ってこれでよしとしよう。

ブライワックスはワックスなので、乾いてから布で磨いてやると、こんなにツヤが出ていい感じになった。いいよね。

そして、今回はこんなパーツも使った。これがあるとないとじゃ大きな違いが出るのだよ。

まずは、上部の2枚を残して全て撤去した。とにかく部屋が狭いので、置いてあったギターだったり、小物だったり撤去した棚を置く場もない。隣の部屋に全て移動。さあ、作業に取りかかるぞ。

と、言ってもこの先の行程は、説明しても面白くないので、省略していきなり完成写真となる。

そのまえに、これが設計図。えっ? これが? と思われただろうが、今回はこれで充分だ。全体図とそれぞれの材料の寸法を書いたメモだけ。あとは、実際に作業をやりながら、決めていけばいいのだ。

それぞれの材料費は
27 × 90mm 秋田杉:448円
スプルース1× 6 材:758円
カット代:60円 → 30円になってた。
木ネジ2種類:236円
マルチL型金具2個:730円
転び止め金具一式:4,430円
この金具はネットで買ったんだけど、送料がなんと1,900円もかかった。転び止め金具は、今回どうしても使いたかったので、ま、しょうがないかなと。合計で6,632円。

ということで、完成したウィスキー棚。
ギターは3本を1本の丈夫な杉板で支えた。

どうしても使いたかった、という転び止め金具はこんな感じになる。色はあえてゴールド。やっぱりこれがあるとないとじゃ雰囲気が全然違うよね。

さて、これでぼくの部屋にウィスキー・コレクションコーナーができあがった。この部屋はぼくの好きなものたちでいっぱいになってきた。

となると、次はバーカウンターが欲しくなるってか? いや、それより、ちゃんとした録音スタジオが欲しいな。 おいおい、そんなスペースはもうどこにもないぞ。笑

そして、今日は新たに2本のウィスキーが加わったぞ。
バランタイン17年 トリビュートリリース・リミテッドエディション」と「ザ・マッカラン ダブルカスク 12年」。こうやって並べてみると、そして眺めているだけで、ぼくは幸せな気分になってくる。まるで宝石箱のようだ。

さきほど、マッカランのハイボールを作って飲んでみた。
く〜〜〜! う、旨〜い。旨すぎて言葉にならない。

ビールは旨いし、焼酎も日本酒も旨いものがある。でも、ウィスキーのこの旨さは別格だなと思った。しばらくこのコレクションは続くことだろう。

というわけで、この前のブログで書いた

さて、なぜウィスキーなのかというと。毎週欠かさず観ている、NHKのドキュメント72時間で昨日は「銀座の酒屋の物語」というタイトルで、100円からウィスキーの試飲ができる酒屋を放送していたんだよね。いいなあ、こんな店があったら毎日でも通いたいなあ。

この番組の中で、ある人が自分は100本持っているけど、まだ少しなので買いに来た、みたいなことを言っていた。えっ!そうか〜、世界中のウィスキーを集めるっていいなあ〜。確かに日本酒とかワインだと、一度開けたら長くは持たない。でもウィスキーなら長く置けるよね。

ということから始まった物語は、今日ここに新しい楽しみへとつながった。「人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる」ものだ。でもだからこそ人生は楽しいんだよね。

その楽しい人生のためには、小さなきっかけを逃さないよう、自分のアンテナと受信機の感度を上げることが大切だ。そしてその感度が落ちないように、いつも整備しておくことが大事なんだ、とぼくは思う。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-アマチュア無線, ギター, 帆船模型, DIY
-, ,