CWの送信練習を始めた

アナライザーを改造してみた

写真のある暮らし

今日はCWの環境を整備するのだ

ノートパソコンにFT8のセットアップ完了!

no image

Instagramを始めた

強制ギブス法だと?

8年ぶりにフェイスブックを再開した

「Prusa i3 MK3S」の組立て(ついに完成!4...

去年のぼくが教えてくれたこと

あれこれ気が散る休日の午後

久しぶりのCW交信

我が家にフェンダーがやってきた

台風対策

初雪

ぼくのiPhone

CWのパドルが11個になった

Win4K3 Suiteをノートパソコンにセットアップ...

中秋の名月を愛でる

第2の青春

PCの自作に挑むのだ

アンテナのメンテナンスをした

楽器は老化防止になるんだって

no image

ギターの復活 ♪

KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ

「フリード・プラス 改造計画」完成!

アクアリウムは「ひとつの生命体」だ

実物大のボードでレイアウトを考えてみる

久しぶりのDX通信

この5年で趣味部屋がどう変わったか。

初めての鉄道ジオラマ作り(その11)

その後「春よ、来い」はどうなったのか?

プチ移動運用

なんとか ここまで きたゾ!

ベガリ社に発注完了!

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

動画で楽しい仲間ができる

ジュピターの製作を再開した

IC-705とCtestwinを連動させた

人に喜ばれることをしたい

KX2とWin4K3Suiteを試してみた

孫との約束が果たせるぞっと

毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した

一旦、立ち止まることにした

今日の1枚

サイレントG きみは陰の主役だ

原因不明の暴走 ???

何事も諦めが肝心なのだ

CWの壁を越えろ!

部屋のリニューアルが完了した!

no image

バーレーンってどこだっけ?

妄想スケッチ

no image

河津桜がほぼ満開だ

久しぶりにのんびり過ごした休日の午後

セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)

楽しい工作

IC-705+HARDROCK-50で移動運用を楽しん...

東公園の紅葉を見に行ってきた

蒸気機関車を作るのだ

ガラスペンでお絵かきしてみた♪

プチアウトドア気分♪

KX2とJackeryのテストをしてみた

ぼくがアクアリウムのために揃えたもの

ぼくのシャック(無線室)

トンガ王国と初めての交信

FT8は釣りに似てるなあ

可愛いCWキーを見つけたのだ

ぼくの仕事場のリニューアル

さあ、今日から新学期なのだ

ジュピター号よ、前に進め!

クリップでCWパドルを作ってみた

今日もアマチュア無線を楽しんだ

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

「弾ける」と「聴ける」の違い

FTDX10が我が家にやってきた!

アマチュア無線再免許、ギリギリ間に合った!

5ヶ月ぶりにFT8を楽しんだ

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

ぼくがブログを書く理由

KX2にヒートシンクパネルが付いた

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

初めてのCWDXコンテストにチャレンジしてみた

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

KX2とハムログの連携に成功!

「インク付きムック本」が発売されたのでござる

なんとかここまで来たよ

AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比...

今日はのんびりいこう!

CWのQRP運用を楽しむ

移動運用の準備完了

リニアアンプの製作(メイン工程の終了)

今年もくらがり渓谷へ行ってきた。けど。

さあ、作るぞ〜!

8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

虹が出た

Macのデュアル・ディスプレイ化がやっとできた

気楽な行き当たりばったりの旅

パラレルモードの一日

蒲郡クラッシックホテルの「つつじまつり」

ギター

ようこそ、高音質の世界へ!

ギターの練習は、最初の頃はとにかく弾けるようになるまで、繰り返し練習をすること。その積み重ねでしかない。これは楽器をやっている人なら、みんな知っていることだよね。

でも、ある程度弾けるようになったら、次に大切なことは、ただ繰り返し練習するだけではなく、自分の弾いた音を自分で聴いて、どこが旨く弾けていないのかとか、ここはもっとこういう風に弾いた方がいいとかを、自分で客観的によく聴いて修正していくことにある。

ギターを弾いているぼくがいて、もう一人のぼくが向かい側にいて、ぼくの演奏を聴いている。そんな感じ。これは他の人に聴いてもらうより効果的なんだろうね。

プロのスタジオミュージシャンは、繰り返し何度も自分の演奏を聴いて、細部を修正していく。ひょっとして他の人は気が付かないような、その細部こそがプロの世界ではとても大切なんだ、ということを知っているからだ。ぼくはもちろんプロを目指すわけではないけど、できることならそういうこともやっていきたいなと思う。

それでiPadのガレージバンドを使って録音したり、iPhoneのカメラアプリで動画を撮影したりして、チェックをしていることが多い。この方法はとても手軽でいいんだけど、これだとちょっと物足りないことがある。

何が物足りないのかというと、せっかくMaton EBG808という素晴らしく良い音がするギターなのに、その音が再現できていないこと。それで、なんとか動画でその音も再現できないだろうかと思った。そうすれば、自撮りの練習だってもっと楽しくなると思う。

ということで、今ある道具でやってみることにした。いろいろ調べてみると、iPhoneのカメラアプリの動画でギターの音を入力するには、「Lightning - USB 3カメラアダプタ」を使うことがわかった。さっそく近くのPCDEPOTに買いに行った。

そして、Maton → ZOOM AC-3(エフェクター)→ UA-4FX(USBオーディオ・インターフェース)→ iMic(オーディオ アダプター)→ Lighting USBカメラアダプター → Iphone という接続でセットアップ完了。

あとは、MatonのAP5 Proシステムや、AC-3のそれぞれで音を細かく調整をして、自分が納得する音を作っていく。こうして、iPhoneから動画の映像と、先ほどの音をミックスして動画撮影を行うと……。

ほらほら! なかなかいい音で録画できたぞ。iPhoneで直接録画するより、桁違いに音質が良くなった。こういうのはとても面白いなと思う。でも、正直言ってちょっとめんどくさいな。ただの練習だけなのにと思う。

さらにいろいろ調べていくうちに、手軽でもっと良い音で取れる方法があった。それは外部のコンデンサーマイクを使って、ギターの音も同時に撮影することだ。おお、いいなこれ。

このApogee MicはUSBマイクなので、iPhohe、iPad、Macに直接つないで録画できる。お〜〜〜! すばらしい。


さらに調べると、このApogee Micの新製品Apogee Hype Micが今年の2月に出た。

「スピーカーから流れるお気に入りの曲が、飛び抜けて良く聴こえるのはなぜか、不思議に思ったことはありませんか?」

う〜ん、あるある〜!

「スタジオの魔法を、あなたのレコーディングに」
「HypeMiCでもっとレコーディングを手軽に、高音質に」

おおいいな〜、これ欲しいな〜。
お、お、なんだか、喉の奥の方から、手が出はじめてきたぞ……。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-ギター
-, , , ,