新しいストラップが届いた

グルーブ感こそ全てだ

星の写真を撮るのが楽しくなった

やっと免許状が届いたゼイ

32ビットを64ビットに変えてみた

VSWR計製作キットQPM-01が届いた

ただ今 アマチュア無線を封印中につき

まだまだ未熟者につき 精進してまいります

QSLカードが届いた

棚が完成したぞっと!

KX2用のミニパドルキットを作ってみた

帆船模型サプライが届いたぞ

ついに世界6大陸とQSO!

その後「春よ、来い」はどうなったのか?

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

サイレントG きみは陰の主役だ

たった2WのCW移動運用で新潟市と交信できた

コロナを飲み干してやる!

第2の青春

シャック用のテーブルが完成

ほぼ日5年手帳が面白い

初めての鉄道ジオラマ作り(その9)

久しぶりにヨーロッパとCW交信

アクアリウムは「ひとつの生命体」だ

「Prusa i3 MK3S」の組立て(1日目)

プチ移動運用

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる

「あじさいの里」へ行ってきたよ♪

今日も桜を見てきた

焚き火 そして CW移動運用

QRPトランシーバのバージョンアップ完了!

ぼくのシャック(無線室)

今度こそギターの復活かな

3年後に〇〇〇を弾けるようになろう

明日はきっといい日になる♪

no image

Instagramを始めた

写真は面白い

アマチュア無線再免許、ギリギリ間に合った!

DXCC 100達成! 申請完了!

アナライザーを改造してみた

一難去ってまた一難

蓼科高原に行ってきたよ

おお、もう桜が咲いていた!

久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪

VN-4002用のバッテリーを作ろう

キャンプに行きたいのだ

ジュピター号の製作開始

HARDROCK-50の申請完了!

初めての鉄道ジオラマ作り(その14)

no image

遊ばれてしまった(-_-;)

CWのパドルが11個になった

IC-705+HARDROCK-50で移動運用を楽しん...

昭和基地からのQSLカードが届いた!

「空港ピアノ」みたいに弾きたい

復活したぞ!

爪が割れてしまった(T_T)

QPM-01のケースを作ってみた。

KX2 と Win4K3 Suite(その3)

アルゼンチンと交信

CPUファンを交換してみた

FT8とCW その違いってなに?

no image

我が家の可愛い花たち

新しい時間割で過ごした一日

今日はFTDX10のQSOデビュー記念日

お帰りなさい! メイトン姫さま ♡

IC-705とハムログの問題が解決した。

梅の花見に行ってきたよ♪

ピアノが教えてくれた「大切なこと」

アウトドア雑誌「ガルヴィ」が届いた

デンパークにカメラを持って出かけてきた

がんばるな 自分

気を引き締めろ、自分

初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

Bruna Begaliさん ありがとう!

エレガットを衝動買いしてしまった

色鉛筆画は楽しい ♪

君たちはどう生きるか

「8N6OLP」局と交信できず

キプロスと交信できた

AX1用のキャパシティキャップを作ってみた

70歳、まさかの人生初サプライズ体験

ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron ...

144と430にぼくの居場所はあるのか

複数の無線機・アンテナ・パドルを使うのは何故だ

FT8は釣りに似てるなあ

帆船模型を作るのだ

焚き火&ウィスキーを楽しみたい!

妄想が始まった…

KX2とハムログの連携に成功!

初めての鉄道ジオラマ作り(その17)

AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた

アウトドアライフと避難生活 Vol.2 準備完了!

コンテストとWBCの二刀流? できるのか?

届いた2つのアワードを飾ってみた

ジュピター号の開封!

さあ、今日から新学期なのだ

北海道に行ってきた

ギリシャと初めてQSOできた

ピアノ ギター パソコン

常設のレコーディングスタジオを作った

先日の「今日から3つのクラブができました」を境に一日の過ごし方が大きく変わった。

今までは自分の趣味の中で、その日に気が向いたことをテキトーにやって過ごす毎日だった。それを3つのことに絞ることでやるべきことがハッキリした。これは画期的だった。

そして「Marvel's Funny Company」というバンドの活動も新たに始まった。今日はピアノの位置を移動させて、空いたスペースに小さなテーブルを置いて、ここに常設のレコーディングスタジオを作った。あ、ちょっと大げさでした。レコーディングコーナーです。

ただでさえ狭い部屋なのに何で? と思われるかもしれない。それでも作ったのは「いつでもすぐに演奏できる環境」を作りたかったからだ。

ぼくの経験では楽器の練習というのは1回の練習時間を長くするより、練習の間隔をあけないようにして、短くても毎日練習することが一番大切だと思っている。

だから練習したいと思ったら準備をする時間なしに、いつでもすぐに手にとって、練習が始められる環境を整えることにしたのだ。このすぐに手に取れる距離が大切なのだ。

だからMacBookは一世代前のサブに使っているものを、ガレージバンドが起動した状態で、他の機器も電源を入れるとすぐに使えるようにしてある。

今日の練習曲はシャドウズの「Theme for young Lovers」という曲だ。

音作りはまずフェンダーギターからZOOMのMS70CDRという、86種類のエフェクトが選べるマルチエフェクターを使って音を選ぶ。この曲はリバーブがかかった音なので、Arena Reverbを選んだ。

そしてガレージバンドに「Theme for young Lovers」のバッキング・トラックが入れてあるので、この音をYAMAHAのAG60というミキサーに入れる。そしてこの伴奏をヘッドホンで聴きながら演奏〜レコーディングするのだ。

バッキング・トラックは実際に聴いてみるとこんな感じになる。これをバックにしてメロディーを弾くわけだね。

このやり方は練習しているだけでとても楽しい。そしてマスターできたらこれを動画で撮影して1本の作品みたいにできたらいいなあと思っちょるのだよ。

そしてこんなふうに、自分のギターだけで一つの曲をミキシングして楽しむようになりたいなあと思う。

さらには、ここまで表現できたらすんごいなあって思う。いちおう言っときますが、ぼくはイントロ部分の演奏はできるのでござる。

でも驚いたのはこの6才の女の子。ドラムもベースもリードギターもこなしちゃうんだよ。それにちゃんと歌も聴かせてくれるじゃないか。彼女に拍手をおくろう!

ぼくがどこまでできるかは分からない。でも多重録音の世界はどれだけ楽しくて夢のある世界かがわかる。その意味で今日作ったこのちっちゃなスタジオは新しい始まりの一歩かもしれない。さあ、これから毎日練習を続けよう!

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された

-ピアノ, ギター, パソコン
-, ,