初めての鉄道ジオラマ作り(その15)

おじさん 迷路から出られるのか

トミー・エマニュエルに教えてもらったこと

初めてのCWDXコンテストにチャレンジしてみた

今日から「Beautiful Love」の練習を始めた...

初めての鉄道ジオラマ作り(その5)

ぼくの相棒がやってきた

初RTTY交信!

Z fc か Z f か、どちらを買うべきか!?

VLLO(ブロ)という動画編集アプリを使ってみた

KX2が届いた

KX2が面白くなってきた

サイレントG きみは陰の主役だ

no image

スピードラーニングのようにはいかない

複数の無線機・アンテナ・パドルを使うのは何故だ

ジュピターはぼくを元気にしてくれる

ブログのサーバー移行、ただいま奮闘中

Zショーティー・ジオラマ作り(7日目〜完成)

ホットサンドメーカーを試してみた

初めての鉄道ジオラマ作り(その12)

ノートパソコンにFT8のセットアップ完了!

「練習する」ことの意味

「人生でかかせないもの」

アクアリウムは「ひとつの生命体」だ

アポジーマイクは ぼくを変える

秋の天体ショー、さあ リベンジだ。

乗り遅れるな、と!?

初めての鉄道ジオラマ作り(その14)

今度こそギターの復活かな

おお〜フェンダー姫よ

ぼくの電波は北米へ9,716.1 km飛んだ

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その4)

おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。

今日から3つのクラブができました

退化していくApple

君たちはどう生きるか

「Prusa i3 MK3S」の組立て(1日目)

no image

自宅内移動運用だと?

移動運用のベースキャンプをみつけた

新曲の練習を再開した

no image

春の香り

「インク付きムック本」が発売されたのでござる

ようこそ、高音質の世界へ!

なんとか ここまで きたゾ!

レコーディングとミキシングを楽しみたい

マスターの音が復活した!

久しぶりのジュピター号作り

KX2でもっと楽しもう!

毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した

4月8日は「アクアリウム記念日」

電波でつながる世界の友

無線機たちに もっと愛を!

東京オリンピック記念局と交信した

爪を強くしたいのだ

FTDX10が我が家にやってきた!

初めての鉄道ジオラマ作り(その19)

奥殿陣屋に行ってきた

レバノンと初交信

DXCC 100達成! 申請完了!

移動運用のための小型パソコン

カメラは知的な遊びだ

そろそろ移動運用を始めよう

一難去ってまた一難

Zショーティー・ジオラマ作り(3日目)

KX2 ~ Win4K3 ついにできた!

KX2 と Win4K3 Suite(その3)

Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)

QRPステーションが楽しい

IC-705をフリード+の車内に常設化してみた

スーパームーンに心を癒やされる

「春よ、来い」の練習も始めた♪

no image

ギター大好き♪

DXCC 100 へ リーチ宣言!

今日はCWの環境を整備するのだ

山下達郎のメッセージに拍手

IC-705のチューナーを探した

VSWR計キットQPM-01を組立てた

ほぼ日5年手帳が面白い

我が愛しのメイトン

3Dプリンターでケースを作った

大いなる何かに導かれている

今日も桜を見てきた

シャックのリニューアルで快適だ♪

初雪

「発送しました」メール

仕事場のリニューアル完了!

強制ギブス法だと?

初めてのアクアリウム日記(その7)ついに魚たちが水槽に...

サイクル25がやってくる!

「セウタ」ってどこ?

モービル運用のシャックが完成

夏は花火だ

我が家にフェンダーがやってきた

久しぶりにアンテナの調整をした

IC-705の審査終了!

no image

初バングラデシュ

1日1ミリでもいいから前に進もう

サンタさんからのプレゼント♪

パラレルモードの一日

帆船模型を作るのだ

アマチュア無線 ギター パソコン

パラレルモードの一日

前から気になっていたんだけど、FT8モードで運用するときは、いくつかのソフトやブラウザを「パラレルで」動かすので、どうしても重くなってしまう。それで今日はメモリを4GBから8GBへ増設してみた。

さあ、これでサクサクっと動くのかな? と思ったんだけど、たしかに少しは軽くなったけど、メモリを倍増した割には大して効果がないなあ、なんでだろうと思って調べてみた。

するとリソースモニターを見て驚いた。メモリの大部分が「ハードウァア予約」で使われていて、空きがなんと「0 MB」だと (@_@)。ハードウァア予約っていったい何の予約だ?  ネットで調べて公開されている対策法を全てやってみたけど、結果は変わらない……。う〜ん、まいいや、たいしたことじゃない。(いや、たいしたことだろうが!)

それにしても今日の電波のコンディションはあまりよくないので、このままワッチしながら、ギターの練習をすることにした。

じつは今日一日、この曲を特訓する日に決めていたのだ。トミーエマニュエルの「SUKIYAKI」、もちろん「上を向いて歩こう」だよね。ぼくはこの歌が大好きで自分の応援歌にしている。そのことは「ここ」に書いていて、いろんなバージョンの動画も掲載してるので、ぜひどうぞ!(ところでトミーさん、最後のフレーズはチャイナだろうが!と突っ込みたくなる:笑)

それにしてもこの動画だと、時々観客を映していて、ところどころしかわからないので、参考にしたのがLukaさんの動画だ。ありがとう〜、わかりやすいよ!

やっぱりいつも新しい曲を練習するのは楽しいな。あ、こうやって弾くのか、いいアレンジだなあとか、いろんなことを感じながら、少しずつ進んでいけた。

30分ほど集中して弾いて、ちょっと疲れてしまったので、休憩してコーヒーを飲むことにした。今日のコーヒーはトラジャの深煎り。う〜〜ん、うまい。この独特の苦みがたまらないな。

コーヒーを飲みながら、Amazonプライムビデオをチラッと覗いてみることにした。するとおお〜「ミッションイン:ポッシブル フォールアウト」が公開されているじゃないか! ギターの練習は中断して、さっそくこちらを観ることにしよう。

ヘッドフォンで大音響にして観ると、迫力がすんごい。面白いなあ。半分観たところで、ちょっと休憩することにした。リビングに行くと、テーブルの上に本が置いてあった。

あれ、これって前から読みたかった「大岩壁」じゃないか。かみさんが買ってきて、ちょうど読み終わったとこらしい。よしよし、ほんじゃ今からこれを読むことにしよう。

あれ? 映画はどうした? それよりギターの練習はもうやらないのか!? アマチュア無線は?
ま、そうだけど、いいじゃないか、と思って読み始めた。この手の本は、ついつい自分が一緒に山に登っているような気持ちになってしまう。

ヒマラヤ ディアミール壁上部の標高7,500mのキャンプ地、明日はいよいよ頂上を目指そうというとき、急激に天候が悪化した。テントが破損しそうなくらいの嵐。しかしいっこうに嵐はおさまらず、気温は日中でも氷点下30度を下回る。3人の体力も消耗し、しかも倉本は意識朦朧になってきた。このままだと全員が死んでしまう。さあ、どうする……。

ふ〜、しばらく読むと、舞台が変わったのでとりあえず本を閉じた。今日はここまで。

……というわけで、なんだか今日はどれもこれも中途半端になっちゃったな。でも「パラレルで」いろんなことを楽しむ、っていうのも案外悪くはないなあと思った。

さて、夕食を食べ終えたところで、またギターの練習をするかな。笑

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-アマチュア無線, ギター, パソコン,
-, , ,