「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

帆船模型を作るのだ

ジュピターの製作記 「完」。

ぼくのギター講師 トミー先生

マスターの音が復活した!

サイクル25のピークを迎える期待感

no image

いかんいかん

KX2用のコンパクトアンテナ「AX1」

何事も諦めが肝心なのだ

パラレルモードの一日

広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん

初めての鉄道ジオラマ作り(その4)

伊勢に行ってきた

今日はDIYを楽しんだ

CoopHLよ ありがとう!

おお、もう桜が咲いていた!

おじさん 迷路から出られるのか

愉快に楽しく、そして丁寧に暮らそう

梅の花見に行ってきたよ♪

VN-4002が無事 帰ってきた

アクアリウムに「我慢」の大切さを教えてもらった

TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請

仕事場をさらにリニューアルした

IC-705で50,144,430Mを追加申請した、け...

DIYでキャスター台を作った

楽器は老化防止になるんだって

“ If you can dream it, you ...

ついにリーチがかかったぞ!

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...

FT8の交信成立について

Zショーティー・ジオラマ作り(7日目〜完成)

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

FT-817 復活作戦・腰は痛いが実験もしたい

復活したぞ!

「キルホーマン」と「じゃがバタチーズベーコン」

明日はきっといい日になる♪

ジュピター号の動輪を塗装した

なんとか ここまで きたゾ!

no image

初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査

アマチュア無線免許「有効期限切れ」について

自分は奇跡的な出会いでできている

自作PCが完成したぞ!

アウトドアライフと避難生活 Vol.2 準備完了!

レイアウト台が完成した

「SCARM」というソフトを使ってみた

YouTubeが教えてくれる

JR岡崎駅にストリートピアノが設置された

色エンピツ画は楽しいな ♪

KX2の送信出力の変更を申請した

IC-705のために揃えた小物たち

LogBookとJTDXへ引っ越した

楽しい工作

no image

おー、ニューカレドニア!

初めての鉄道ジオラマ作り(その12)

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

ギターを弾くのをやめてしまったあなたへ

ハンダごてと、ギター、そして気功的生活

「春よ来い」のイントロが突然弾けた

FTDX10の故障原因と対策について

CW通信を楽しもう!

no image

スピードラーニングのようにはいかない

アンテナのメンテナンスをした

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その3)

ニュース番組は観ない

春に飲みたいお酒はやっぱりジントニックだ

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

あの曲の名前がわからないのだ

CQ誌を買ってきた

CWの送信練習を始めた

クロスウォーマーが面白い

KX2でもっと楽しもう!

QSLカードが届いた

届いた2つのアワードを飾ってみた

上を向いて歩こう♪

電波でつながる世界の友

Win4K3 Suiteをノートパソコンにセットアップ...

新MacBook Proが届いた。

no image

Instagramを始めた

今日ものんびりJT65を楽しんだ

蒲郡クラッシックホテルの「つつじまつり」

九州の旅に行ってきたよ

ヤード作りが終わった

フジゲンというブランドは 知らなかった

3Dプリンターでケースを作った

趣味って楽しいの?

FT8をYouTubeにアップしてみた

帆船模型作りは山登りと同じかも

やっと免許状が届いたゼイ

妄想が始まった…

蒸気機関車に夢中

HF6CLとリトルターヒル、2つのアンテナを比較してみ...

アクアリウムは「ひとつの生命体」だ

毎日の積み重ねが大事

鉄道模型は実験を楽しみながら

今日も桜を見てきた

IC-705とHamlogをBluetoothで連動さ...

IC-705のチューナーを探した

好きなものに囲まれる暮らし

帆船模型と中日ドラゴンズ

ピアノ

ピアノを弾くと頭が良くなる?!

ピアノの練習を始めたのが10月の終わり頃、あれからひと月ちょっとたったが今も毎日欠かさず練習をしているのだ。りゅうちゃんはがんばっとるぞ。笑

Lesson2は正直言って楽しいというより苦行に近いものだった。何度やってもあちこちで間違えてしまうのだ。そこで後半部分の右手は2音じゃなくとりあえず1音で練習することにした。

ところがそれでもやっぱり何度も間違えてしまう。もうこうなると自分との戦いだった。「やめたら終わりだ」そう思い、とにかくめげずに練習を続けた。そしてなんとか1本での演奏ができるようになった。それがこれ。↓

よし、やっとできるようになったので次に進もう。1音ができるなら2音はそれほど苦労しないだろうと思っていた。ところがそんなに甘くはなかった。

これがむつこ先生のお手本の演奏だ。
1音を2音にするだけぢゃないか。と自分では思うのだけどそれがとんでもなく大変なことだとわかった。とにかくあちこちで間違えてしまう。

そこでまた1音で弾いてみる。するとスムーズに弾ける。そして2音になるとやっぱりあちこちで間違えてしまう。なんで??

いったいなにが問題なのか、自問自答してみた。

① 左手と右手は1つの曲として「流れ」でつながっていることに気がついた。左手のこの音の後に右手の2音がつながって流れていく。そうだ「音の流れ」を掴もう。
② 2音になったことで目線が右手に集中してしまって、左手のポイントの部分で弾き間違えてしまう。なので目線を右だけじゃなく左にも向けて、ポイントのところはちゃんと目で確認しながら演奏する。

確かにこれらのことは一つの前進だったけど、それでも何かが違う。つまり右手が1音から2音になるということは、その組み合わせが一気に増えてしまって、ぼくの脳ではコントロールしきれないのではないか。

ギターの場合は右手と左手の役割がはっきり別れているが、ピアノの場合は10本の指がそれぞれ別々の動きをしている。つまり「ピアノ脳」みたいな特殊な脳の部分があるように思えてならない。

そこで調べてみることにした。

イラストはサイトより

すると脳科学者でピアノ指導をしている瀧靖之先生が書いた「ピアノを演奏する時って、脳のどこが働いているの?」というサイトを見つけた。

ピアノを弾くときはこんなに脳のいろんな部分を使っているらしい。

イラストはサイトより

そして「ピアノを弾くと頭が良くなる?! ~脳科学者も認めるピアノが脳にいい理由~」というサイトでは「ピアノの演奏では両手の指が全く違う複雑な動きをします。片手でメロディーを弾き、もう片方で伴奏を弾いたりします。このような左右両方の指を複雑に動かすことで、脳の監督役である「前頭前野」が構造的に発達するとされています。」

また「それらを同時に処理する機能=「ワーキングメモリ(作業記憶)」を、脳科学者の先生は重要視しています。この機能が優れている人はいわゆる学業や仕事ができる人であることが多く、いわゆる「頭のいい人」であると言われています」とも書いてある。

さらには「一般にピアニストには長命の人が多く、認知症の人が少ないと言われています」と書かれていた。

つまりピアノを弾くということはこんなにたくさんの脳を使っているんだよ。だからぼくのようなオジサンの眠った脳ではなかなか追いつかないんだってことだね。

いや、ってことは眠っていた脳の働きがよくなっていくってことじゃないか。よいことじゃないか。ボケ防止には画期的なことじゃないか。なるほどねえ。

というわけで、今日はついにやっと何回かに1回というレベルだけど、弾けるところまで来たよ。それを録音してYouTubeのアップしてみたぞ。

まだ今のレベルは前半部分と後半部分をそれぞれ別の演奏で弾いていて、次は最初から全部弾けるようにする練習になる。と同時にLesson3にも入っていくぞ〜♪

いやはや、まだまだ先は長いのだ。でもオジサンはめげずに練習を続けていくのだ。

というわけで今夜はここまで来れたことをお祝いしよう! さあ、好きなだけ飲んでいいぞ〜♪ (うそうそ 笑)

 

-ピアノ
-,