VN-4002用のバッテリーを作ろう

これを「プラトー現象」と言う、らしい

お家で焚き火を楽しもう

KX2でこんなに簡単にFT8ができるとは

FT8の交信成立について

JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか

ハンダごてと、ギター、そして気功的生活

自分のハムライフを見直してみた

携帯基地局問題

「 物買って来る 自分買って来る 」

今日も桜を見てきた

蒲郡クラッシックホテルの「つつじまつり」

棚が完成したぞっと!

いつか駅ピアノで……

iPhoneでちょっとだけ曲作り♪

no image

我が家の可愛い花たち

シャック用のテーブルが完成

やっちまったぜ。と笑った。

新学期が始まるようなワクワク気分♪

プチアウトドア気分♪

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

モービル運用のシャックが完成

メイトンをリペアに出した。しばしの別れ。

3台の小型トランシーバの比較をしてみた

8年ぶりにフェイスブックを再開した

定年退職し、半年たって気がついたこと

ガラスペンでお絵かきしてみた♪

リトルスターという名のテント

新曲の練習を再開した

妄想スケッチ

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

がんばった人には九平次を

地球儀を買った

やっぱり模型作りは楽しい♪

非常時に備えよ

一生の趣味

VSWR計製作キットQPM-01が届いた

アマチュア無線再免許、ギリギリ間に合った!

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

ジュピターの製作を再開した

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その4)

知ってた? 正しい体温計の使い方

やっとつながった(^^)

帆船模型を作るのだ

久しぶりの移動運用?

明日はきっといい日になる♪

毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した

ぼくの知らないうちに・・・

初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!

no image

ギター大好き♪

FT8をYouTubeにアップしてみた

ウクレレを楽しもう♪

ケニアの無線局と交信できた

模型作りは楽しいのかい?

スーパームーンに心を癒やされる

帆船模型作りは山登りと同じかも

KX2とハムログの連携に成功!

ジャージー島と初めての交信

インターネットの恩恵に感謝

ギリシャと初めてQSOできた

趣味って楽しいの?

新MacBook Proが届いた。

「インク付きムック本」が発売されたのでござる

レコーディングとミキシングを楽しみたい

初めての鉄道ジオラマ作り(その15)

いま、幸せかい?

初RTTY交信!

やっぱりCWは楽しい♪

スウェーデンまで飛んだ

パラムシル島って知ってるかい?

ぼくのシャック(無線室)

アレを使ってみた

no image

「楽しむ」ということ

Ham Radio Deluxeを使い始めた

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

コロナを飲み干してやる!

九州の旅に行ってきたよ

1年後のぼくへ

マスターの音が復活した!

キリバス?

ほんとにそうなの?って思うようにしている

久しぶりに電波を出してみた。

4月8日は「アクアリウム記念日」

複数の無線機・アンテナ・パドルを使うのは何故だ

KX2 と Win4k3Suite(その2)

SLを作りながら SLのことを知ろう

ぼくの電波は北米へ9,716.1 km飛んだ

北海道に行ってきた

手作り好きな ぼくの魂に火がついた

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...

動画で楽しい仲間ができる

弦高の調整を自分でやってみた

CWのQRP運用を楽しむ

LogBookとJTDXへ引っ越した

no image

南側のアンテナからJT65をトライしてみた

虹が出た

常設のレコーディングスタジオを作った

なんとか ここまで きたゾ!

いよいよ3Dプリンターの組み立て開始!

初めての鉄道ジオラマ作り(その11)

ピアノ

フォレストガンプのLesson2に入った♪

先日、ほとんどピアノの経験がないぼくが新しくピアノの練習を始めることにしたことを「ピアノの練習を始めた♪」に書いてから2週間たったね。

選んだのは「フォレストガンプ・メインテーマ」という名曲でぼくの大好きな曲だよ。これをゆっくり1年くらいかけて弾けるようにしたいという夢を掲げて始めたんだよ。

そのレッスンの先生をしてくれるのがこの「むつこ先生」だね。とても優しくてわかりやすく教えてくれているので、毎日がとても楽しい♪

最初はまったく指が動かなくて、ホントにこんなんで弾けるようになるのだろうかな? そう思いながらもLesson1を毎日欠かさず練習し続けたんだね。

そして10日ほどたって、ようやく弾けるようになった。これはぼくにとって奇跡ともいえる第一歩なんだね。飛び上がりたいほど嬉しかったなあ。

そして今はLesson2に入ったよ。ところがいきなり無茶苦茶難しくなっちまった。右手が2音になったし、左手も動きが多くなったんだね。は〜〜、もう。(-_-;)

でも、まだまだ始まったばかりだし「こんなところで挫折するわけにはいかない」、な〜んてことは全く思わなかった。

なぜかというとね。とにかく楽しくてしかたがないからだよ。もちろんすぐにはぜんぜん弾けないよ。でも繰り返し練習していくうちに少しずつ弾けるようになっていくんだね。

それにピアノの音がとてもいい響きなので、その響きを聴いているだけでうっとりしてくるんだねえ。(もちろん下手くそなのでヘッドホン付けてるよ:笑)

始めは全く弾けない。それが一日たつと少しだけ弾けるようになる。昨日より今日、そして今日より明日、毎日続けることで着実に上達していくんだね。それを実感できるのが本当に楽しいんだね。

これはギターの練習でも同じなので、そのことがよく分かってる。とにかく練習を楽しむこと、そして毎日続けること、それが一番の上達の秘訣だなと思うよ。

こんなふうにいつか弾けるようになるのを夢みて、それがいつになろうとも、ぼくは毎日この曲を愛し続け、弾き続けていくのだ。

僕が大好きな「空港ピアノ・駅ピアノ」を観ていると、みんながみんな「音楽と人生」について語っているよね。これはぼくにとっても同じで音楽はなくてはならないものなんだねえ。

小学生で初めて千円の安いウクレレを買ったんだ。これはほんとに嬉しかったねえ! そして中学生になってギターを始め、ブラスバンド部に入部してトロンボーンとドラム覚え、演奏する楽しさを知ったんだ。

高校生時代もフルバンドでトランペットとドラムスでジャズを演奏してジャズに目覚めたんだ。学園祭ではヒーローだったな。さらに大学に入ってブルーグラスやフォークのバンドを組み、いろんなライブにも参加したよ。

そしてこんなおじいちゃんになって、また新たにピアノを習い始めようとしているんだね。ぼくの人生にとって、音楽を聴くことも、そして自分が音楽を演奏することも、どちらもなくてはならないものなんだなあ。

実はね、あしたは久しぶりに家族が全員集まるのだ。可愛い孫たちにも会えるなあ。でもまだ聴かせないぞっと。てか、ぜんぜん無理だけど。(-_-;)

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん 「Marvel's  Funny  Company」のバンド活動を始めてから一ヶ月ほどたった。今日はこれまでの紆余曲折を書いてみよう。これから始める人... 2023年7月28日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された

-ピアノ
-, ,