原因不明の暴走 ???

初めての鉄道ジオラマ作り(その10)

Angelinaの練習を再開した

たった2WのCW移動運用で新潟市と交信できた

初めての鉄道ジオラマ作り(その20)

アウトドアライフと避難生活 Vol.2

ふるさとの豊田市に行ってきた

楽しい工作

アクアリウムを始めて7ヶ月がたった

初めての鉄道ジオラマ作り(その18)

久しぶりにKX2で交信した

グルーブ感こそ全てだ

蓼科高原に行ってきたよ

トロンボーン?

帆船模型作りが楽しくなってきた

Logbook から Hamlogへ カムバックなのだ

iPad Proがやってきた

5ヶ月ぶりにFT8を楽しんだ

The Man With The Green Thum...

WASあと2州、そして今日はOne Day AJDに挑...

ノートパソコンにFT8のセットアップ完了!

おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。

サーバー移行奮闘記 その後

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

Macのデュアル・ディスプレイ化がやっとできた

色鉛筆画は楽しい ♪

あの曲の名前がわからないのだ

70歳、まさかの人生初サプライズ体験

(@_@) こりゃ画期的な改正だ!

第一日目、こりゃ難関じゃ。

少しの時間でもジュピター号作り

“ If you can dream it, you ...

台風7号が接近中のためアンテナを撤去

「日々の練習を積み重ねる」ということの意味

CW Skimmerを使ってわかったこと

no image

Instagramを始めた

VSWR計製作キットQPM-01が届いた

我が家にフェンダーがやってきた

1枚目の基板がほぼ完成

PCの自作に挑むのだ

S'50代を聴きながら 模型作りを楽しむ

no image

Facebookで初めて良かったなと思った

一難去ってまた一難

おじさんは、エレキを始めるのだ〜♪

山下達郎のメッセージに拍手

思い出のキャンプ場、そしてこの先の自分のこと

実物大のボードでレイアウトを考えてみる

2020年に買った楽しい物たち

また部屋の改造をしたくなってきた

久しぶりのEスポ体験ができた

メイトンをリペアに出した。しばしの別れ。

じつに地味だなぁー。

お花畑のジオラマをつくろう

no image

我が家の可愛い花たち

ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron ...

モービル運用のシャックが完成

I am Begali Keys Friend !

暮らしの中にCWを

FTDX10の操作がイマイチなのでHam Radio ...

カッコいいぞ!DD51 1000 A寒地 JR北海道色

星の写真を撮るのが楽しくなった

ALL JA コンテストがとても楽しかった

CQ誌とHAMworldで来年の楽しみは見つかるのか

がんばらないけど、どうでしょう?

AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比...

やっとつながった(^^)

毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した

ぼくの電波は北米へ9,716.1 km飛んだ

何事も諦めが肝心なのだ

no image

春の香り

「ホントにいいのか!?」と自分に問え!

まだまだ未熟者につき 精進してまいります

今日から、日本国内を旅することにした。

梅の花見に行ってきたよ♪

KX2用のコンパクトアンテナ「AX1」

JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか

アクアリウムは「ひとつの生命体」だ

プチ移動運用

いよいよ3Dプリンターの組み立て開始!

コンパクトチェアとKX2、トホホな移動運用 (-_-;...

ケニアの無線局と交信できた

この5年で趣味部屋がどう変わったか。

ジュピター号の開封!

JTDX + JT-Get's で Rig Contr...

こんな日は家でゆっくり過ごそう

愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

ぼくがアクアリウムのために揃えたもの

Zショーティー・ジオラマ作り(7日目〜完成)

部屋の改造をしてみた

3万円のギターがやってきた

移動運用のテストをしてみた

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その3)

良い「気」がいっぱい 流れてきた

DXCC 100 へ リーチ宣言!

新しいコンデジが届いたぞ♪

妄想が始まった…

パラレルモードの一日

KX2が届いた

ピアノ 日記・コラム・つぶやき

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

先日ネットニュースで『マナー違反続出で「駅のピアノ」が撤去。海外とは明らかに違う、日本のストリートピアノの“つまらなさ”』という記事をみた。これを見たとき「やっぱりなあ」とぼくは思ったのだ。

ここ以外でも日本の各地で駅ピアノの撤去が相次いでいるという。とても残念なことだよね。でも実はぼくもそういう体験をしているので、どこも同じなんだなと……。

ぼくがピアノを始めたのは、駅ピアノを観たからだった

ぼくがピアノを始めたことを2021年の11月の「ピアノの練習を始めた♪」で書いた。この番組が大好きで、その日も「エストニア・タリン Vol.3」の再放送を観ていた。

するとある人が「フォレスト・ガンプ」を弾き始めた。ぼくの大好きな映画(アマゾンプライム)そして名曲だった。感動で涙が止まらなかった。

それがきっかけでピアノを始め、いつか駅ピアノでこれを弾きたいと思って、1年ちょっとかかってようやく弾けるようになったんだね。

そして去年の年末にはJR岡崎駅にも念願のストリートピアノが設置されたので、とても喜んでいた(JR岡崎駅にストリートピアノが設置された)。ついに地元岡崎駅でぼくの夢が実現できるのだと……。

ところがある日、その夢が崩れる体験をしてしまったのだ

3月、いつものようにかみさんと散歩をして、この日はJR岡崎駅の自由広場のマルシェに立ち寄った。そして今日こそはストリートピアノのデビュー日にしようと思った。

ピアノは細長い自由広場の一番奥にあるが、すでにピアノの音が構内に鳴り響いている。こんなにデカい音なのか? 近くまで行くと、若者が今風の曲を上手に弾いていた。

ぼくたちはピアノから少し離れた場所で順番待ちをした。演奏し終わったので、いよいよだなと思ったが、その若者はまた演奏を始めた。自分の演奏に陶酔しているようだ。

ルールでは「1曲にとどめるなどゆずり合ってご利用ください」とある。ぼく以外にももう一人待っているようすだが、それには目もくれず、延々と弾き続けていた。

すでに20分ほどたっているがまだ弾き続けている。こりゃダメだな。ぼくは弾くのをやめてこの場を立ち去った。諦めたわけではない。ここで弾くことをやめたのだ。

その理由は言葉では表わせなかった。ただ「ここはぼくの弾く場所ではない」と思ったのだ。そしてこの若者の演奏を聴いている人は誰もいないし、拍手もない。何か変だ。

海外と日本では明らかに違う「空気感」

そしてこのネットニュースをみて、「やっぱりなあ」と思ったのだ。

海外と日本とでは明らかに違う「空気感」
もともとストリートピアノは2008年にイギリスの“Play me, I’m Yours”という活動から始まりました。見知らぬ人同士が知り合うきっかけとして音楽とピアノを活用したのです。こうしたパブリックスペースのゆるやかな雰囲気が共感を呼び、日本でも街中にピアノを設置する動きが見られるようになりました。

しかし、YouTubeなどの動画でピアノの腕自慢が出現しだしたことで状況は一変。時間をかけて撮影機材の設置をしては一人でピアノを独占し続ける状況が当たり前になり、各地で問題になっているとの目撃談もあります。

バズり目的の利用者が増えたことでパブリックスペースとしての価値を失い、近年では無料のアトラクション程度の意味合いしかなくなってしまいました。今回の加古川は象徴的なケースなのだと思います。

以前から筆者は日本のストリートピアノ文化に違和感を感じていました。NHK-BSの『駅ピアノ』、『空港ピアノ』、『街角ピアノ』をコンプリートするマニアとして言うならば、海外と日本とでは明らかに空気感が違う。もっと言えば日本のシリーズはつまらないのです。

一体何が原因なのでしょうか? (続く)

出典: news.yahoo.co.jp

この解説者が言う通り、ぼくが夢見たあのNHK-BS『駅ピアノ』の空気感とは全く違う世界だった。こんな所で弾くために練習してきたんじゃないなと思ったのだ。

あなたの近くにもストリートピアノはあるだろうか? その風景は外国のこういうのとはあきらかに違うとは思わないだろうか?

さらにこの記事にはこんなことも書かれていた。ぼくもこのシーンをはっきり覚えている。

 一方、海外のストリートピアノには意外性があります。ロンドンのパンクラス駅の回では、ベートーヴェンの「歓喜の歌」をダウン症の女の子とカジュアルなアレンジで連弾する男性が印象に残りました。

女の子は好きなように鍵盤を叩くだけなのですが、男性はそれを受け入れて“いいよ、いいよ。その調子”と応援して弾き続ける。演奏が終わると、駅中に響き渡るほどの大きな音でハイタッチ。ストリートピアノの原点である公共空間の精神が最もよく現れているシーンでした。

出典: news.yahoo.co.jp

これが本来のストリートピアノだろうって思うんだね。ところがJR岡崎駅の駅ピアノにはこの風景が全くなかったのだ。

駅ピアノを設置しました。後は勝手にどうぞ?

今日はぼくの中にあった駅ピアノのモヤモヤが、実際にこういうことが起きていることの解説を読んで納得できた。

でもね。逆に言うとただ苦情が出たから撤去するというのでは、あまりにも短絡的すぎるのではないかと思う。せっかく育ち始めた新しい文化を消してしまうんだからね。

JR岡崎駅もそうだけど、本来駅ピアノは隅っこではなく、もっと人が行き交う場所に置くのがいいと思う。あえてそこをみんなのコミュニケーションの場にするのだ。

知らない誰かだけど、その演奏を聴いて自然に拍手が湧くような、そんな場所にすべきじゃないだろうか。でも日本人は未熟だからそれができない。

だったら、時間を決めてでもいいから、そこにリーダー的な人をおいて、その場が楽しくコミュニケーションできる場所になるように育てていく。そういうことじゃないかなあ。

今のままでは、ただピアノを置いて後は勝手にどうぞ、というだけのもの。やっぱお役所仕事だなって。これではコミュニケーションはうまれないと思うんだよね。

今回のニュースがきっかけになって、どこかでそのお手本になる行動をするストリートピアノが現れることを願うばかりだ。

というわけで、さっそく今日からリチャード・クレイダーマンの「渚のアデリーヌ」を練習し始めたのである。やっぱりピアノは楽しい。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-ピアノ, 日記・コラム・つぶやき
-, ,