お花畑のジオラマをつくろう

良い「気」がいっぱい 流れてきた

IC-705をフリード+の車内に常設化してみた

帆船模型作りは山登りと同じかも

DTMで作曲を始めてみた

さあ、いよいよ次の曲へ!

ブラックボックス

「Prusa i3 MK3S」の組立て(1日目)

マーベルのアクアリウム日記(10ヶ月経過)

こんな日は家でゆっくり過ごそう

今度こそギターの復活かな

手動でKX2のSDRPlay化を試してみた

今年もくらがり渓谷へ行ってきた。けど。

no image

偶然の出会い

送料無料化問題

漫画ペン先セットを買った

初めての鉄道ジオラマ作り(その7)

初めての鉄道ジオラマ作り(その16)

人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる

色鉛筆画は楽しい ♪

FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

あれこれ気が散る休日の午後

IC-705とハムログの問題が解決した。

ぼくのギター講師 トミー先生

no image

我が家の可愛い花たち

しばらくお休みしよう。

アクアリウムを始めて7ヶ月がたった

I LOVE CW ♡♡

久しぶりにヨーロッパとCW交信

KX2 と Win4K3 Suite(その3)

スライドショー観てね!

身近なグリーンライフは楽しいよ♪

I am Begali Keys Friend !

初めての鉄道ジオラマ作り(その12)

CTESTWINでコンテストに参加するぞ

今日はFTDX10のQSOデビュー記念日

最近のお気に入り動画(ロボット音楽編)

QRPトランシーバのバージョンアップ完了!

実物大のボードでレイアウトを考えてみる

さあHDR写真を始めよう!

DXCC 100達成! 申請完了!

去年のぼくが教えてくれたこと

ブログのサーバー移行、ただいま奮闘中

爪を強くしたいのだ

知ってた? 正しい体温計の使い方

レイアウト台が完成した

秋のデンパークに行ってきた

KX2 と Win4k3Suite(その2)

九州の旅に行ってきたよ

AX1のSWRを調整する(その3)

新曲の練習を始めた

カメラは知的な遊びだ

久しぶりのDX通信

FldigiでCWのデコードを試してみた

1枚目の基板がほぼ完成

コンデジを選ぶのは楽しい♪

クリップでCWパドルを作ってみた

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

「春よ、来い」の練習も始めた♪

帆船模型作りが楽しくなってきた

今日はDIYを楽しんだ

KX2にヒートシンクパネルが付いた

no image

無事審査合格!

no image

実験終了〜♪

Today is the great Jazz day...

no image

Facebookで初めて良かったなと思った

今日はアンテナを交換した

アルゼンチンと交信

やっぱり模型作りは楽しい♪

泊まった宿のことを書いておこう

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

KX2用のミニパドルキットを作ってみた

FT8をYouTubeにアップしてみた

初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!

お空のコンディションが上がってきた♪

奇跡のコーヒー

さあマンガを描こう!

no image

ウルグアイまで飛んでいる♪

パラオと交信できた

模型作りは楽しいのかい?

中秋の名月を愛でる

no image

南側のアンテナからJT65をトライしてみた

KX2でFT8を試してみた

no image

ギター大好き♪

スローなCWにしてみよう

CQ誌を買ってきた

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

スウェーデンまで飛んだ

まだまだ未熟者につき 精進してまいります

IC-705のチューナーを探した

星の写真を撮るのが楽しくなった

好きなものに囲まれる暮らし

禁断の領域へ足を踏み入れてしまった

セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)

ソーラーパネルのテストをしてみた

KX2が面白くなってきた

パラムシル島って知ってるかい?

ほぼ日5年手帳が面白い

サーバー移行奮闘記 その後

焚き火 そして CW移動運用

アマチュア無線 VN-4002製作記

奇跡のコーヒー

基板の組立が完了
7MHz QRPトランシーバ「VN-4002」の製作は、2枚の基板の組立作業が終了した。さあ、いよいよこの2枚を合体させ、電源を入れ、動作チェックを行うのだ。

こういうときはやっぱり、ワクワク、ドキドキするよね。
カチッとスイッチをいれると、ビープ音とともに表示部に数値が並んだ。よし、ここまではオッケー。とりあえず、表示はされているし、5つの機能ボタンは正常に作動する。周波数も動かせるし、CWも打てて、ちゃんとモニターもできる。

ところが、肝心な「受信」ができないのだ。
どうしてだ!?

さらに詳しく症状を調べてみると

① C49あたりを指で押さえても、ハム音が確認できない。
② Sメータもフルスケールのままだ。
③ Q1とQ3のVG2Sの値が正常値2Vなのに、0.1Vにしか上がらならない。
④ 送信は出力が出ていない。
⑤ 周波数ステップが変えられない。

これ以外にも不具合があるかもしれないけど、ともかく全然あきまへんわ (=_=)

原点に戻ろう
とにかく一度原点に戻って、コントロール部の基板の動作チェックからやり直すことにした。キャリアの確認はソニーのゼネガバ受信機ではなく、無線機KX2でよりわかりやすい方法に気がついた。どうしてこんなことも気がつかなかったんだろう。

そして、大きなミスを発見。U2(Si5351Aクロックモジュール)の向きが正反対になっていた。これを付け直したところ、うまくいった。3つのキャリアをはっきり受信できたのだ。つぎに送信周波数とKX2の受信周波数を会わせて、パドルを打ってみると強力に受信することができた。大きな前進だ。

しかし、それでもやっぱり受信ができない。

失敗を楽しむのだ
とはいえ、ぼくはこの状況を楽しんでいる。うまくいかないことを、いかにして乗り越えていくか。これは何にもない平凡な人生を生きるより、厳しくて波瀾万丈な人生を生きるほうが、より「生きる価値」があるということと同じだ。

今まで新しい商品を開発してきたときは、いつだってそうだった。ほとんどうまくいったことなんかない。むしろ失敗の連続だった、でも、それを乗り越えていく過程で、いろんなことを学んでいった。それが大きな宝物だったと思う。だから、今回もこの難関を乗り越えることを、じっくり楽しもうと思っている。

まずは、回路図と現物のチェックから始まる。ダイオードの向きは間違っていないだろうか、一つひとつ確認していく。それ以外にも配線ミス、ハンダ付け不良など、丹念に修正していった。

一つ直すと、その都度電源を入れて確認する。だめならまた次をチェックするという具合だ。この積み重ねで少しずついろんな問題が解決し始めた。

① C49あたりを指で押さえても、ハム音が確認できない。(未解決)
② Sメータもフルスケールのままだ。→ 解決!
③ Q1とQ3のVG2Sの値が正常値2Vなのに、0.1Vにしか上がらならない。→ 解決!
④ 送信は出力が出ていない。→ 解決!
⑤ 周波数ステップが変えられない。→ 解決!

さあ、どうする?
これらの作業は、時間を忘れてしまうくらい集中してしまう。でも、ぼくはそもそもこういう知識があまりないので、それはそれは面白かった。いろんなことを知ることができたのは、とても面白かったのだ。失敗がなければ知ることはなかっただろう。

とはいえ「受信ができない」という問題はまったく解決していない。あれこれやっていくうちに、もう夕方近くになっていた。気がつくともうヘトヘトになって、精根尽き果ててしまっていた。それなのに、いっこうに解決する気配はなさそうだ。さあ、これからどうする?

奇跡のコーヒー?
こういうときは、とにかくコーヒーを飲むしかないな!と思った。そのコーヒーの名をぼくは「奇跡のコーヒー」と呼んでいる。なぜかというと、行き詰まったときにこのコーヒーを飲むと、いつも必ず思いもよらない、ものすごい解決方法が見つかったからだ。

よし、とにかく気分を変えて、おいしいコーヒーを飲めば、きっと何か閃くことだろう…。そう思って焙煎したコーヒー豆を、ミルで挽いてドリップで淹れた。いい香りだ。すでに気分はリラックスしていた。今日のコーヒーはコスタリカの深煎り。トロッとした濃厚な味、そして豊かな香りで、ぼくはすっかり元気になっていた。

奇跡は起きるのか
元気になって考えついた。あとは、もうこれしかないと…。
この回路でとても重要な部品、U7のオペアンプNJM8202をいったん取り外すことにしたのだ。このNJM8202はこんなに小さなパーツなので、慎重に何度もハンダ吸い取り線を使ってハンダを取り除いていく。まるで外科手術のようだ。


(写真をクリックで拡大)

そして取り除いた後の基板を、綺麗にフラックスクリーナーで掃除した。そして、NJM8202の8本のピンをピンセットでまっすぐにのばすのだ。

そうやって、もう一度これ以上ないくらい、正確にハンダ付けをし直しするのだ。これできっとうまくいくはずだ。

細い8本のピンを、とにかく慎重に、まっすぐにのばす。けっして慌てるなよ、ゆっくりでいいからな。

すると…。

「あっ」

それは一瞬のことだった。
なんということだろう。ピンセットで動かそうとした、その瞬間。ピンセットがスコ〜ンとすべってしまった。

「あれま…」(@_@)

あろうことか、みごとにピンが、根本から、ちぎれて飛んでしまったのだ。

なんと、奇跡が起こるどころか、まるで真逆のことが起こってしまった。

「やっちまったぜ」(@_@)

起こってしまったことは、仕方ないさ。
それにひょっとしたら、この部品は壊れていたのかもしれないから、新しいものに変えたらうまくいくかもしれない。

ま、こんなときは、ははは、と笑うのがいいさ!(心は泣いている?)
これだから、人生は楽しいのだよ。と笑ってしまえばよいのだ。

あきらめない
ということで、もう一度、JL1VNQ / 小野OMにお願いしてパーツを送ってもらうことにします。どもすみません。小野さん。<(_ _)>

この二日間は、久しぶりに「精根尽き果たす」経験をした。ものすごく疲れたんだけど、なんだか悪い気はしない。そして、完成するまであきらめないぞ!っと。

 

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-アマチュア無線, VN-4002製作記
-, , ,