毎日の積み重ねが大事

no image

南側のアンテナからJT65をトライしてみた

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

春に飲みたいお酒はやっぱりジントニックだ

買い物は「サクラチェッカー」でチェック

初めての鉄道ジオラマ作り(その18)

no image

スピードラーニングのようにはいかない

定年退職し、半年たって気がついたこと

Today is the great Jazz day...

初めての鉄道ジオラマ作り(その10)

じつに地味だなぁー。

AX1のSWRを調整する(その3)

今度はウィンドウズが壊れちまった

今年の目標はWASアワードなのだ

FT8をYouTubeにアップしてみた

IC-705のチューナーを探した

渚のアデリーヌの練習を始めたのだが・・・

IC-705+HARDROCK-50で移動運用を楽しん...

復活したぞ!

Z fc か Z f か、どちらを買うべきか!?

「春よ来い」のイントロが突然弾けた

ぼくの仕事場のリニューアル

やっちまったぜ。と笑った。

今年もくらがり渓谷へ行ってきた。けど。

奇跡のコーヒー

東海QSOコンテストのログを提出した

「東海QSOコンテスト」に二刀流で参加した

何事も諦めが肝心なのだ

これを「プラトー現象」と言う、らしい

妄想が始まった…

アウトドアグッズはインドアでも使おう

メイトン専用 カポ !?

キプロスと交信できた

妄想スケッチ

愛するギターの旅立ち

無線室のリニューアル完了!

充実した日々を送るための実験的な一日

アマチュア無線はCW交信こそが原点だ

トンガ王国と初めての交信

パラムシル島って知ってるかい?

ギターヘッドにスマホ(続編)

今日の1枚

FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

CWのQRP運用を楽しむ

去年のぼくが教えてくれたこと

ローテータをメンテナンスした

no image

今日はCWの練習デー

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

なにぃ? ブルートフォース攻撃だと〜!?

ぼくのiPhone

今日ものんびりJT65を楽しんだ

JTAlertのアラート機能を使ってみた

ギターもいいけど ウクレレもね

鳥羽旅行を楽しんできた

「ヨシナガ式 ギター練習法」

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

ホットサンドメーカーを試してみた

初めてのアクアリウム日記(その3)立ち上げ作業

秋の南信州を旅したよ

Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)

備えよ常に!

FTDX10が我が家にやってきた!

いま、幸せかい?

アウトドアライフと避難生活 Vol.2 準備完了!

スローなCWにしてみよう

クゥエートと初めての交信

バッテリーがついたVN-4002 赤鬼くん

意思の力による楽観主義

カメラは知的な遊びだ

3年後に〇〇〇を弾けるようになろう

ぼくのMacBook ProにWin10が載った

人に喜ばれることをしたい

AX1のSWRを調整する(その2)

3Dプリンターの購入候補を変えた

夏は花火だ

縦振りの電鍵

たったの2.5Wで9,554Kmも飛んだ!

カッコいいぞ!DD51 1000 A寒地 JR北海道色

I LOVE CW ♡♡

思い出のキャンプ場、そしてこの先の自分のこと

秋のデンパークに行ってきた

移動運用のための小型パソコン

毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した

ジュピター号の動輪を塗装した

コロナを飲み干してやる!

ジャージー島と初めての交信

おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。

FTDX10の操作がイマイチなのでHam Radio ...

あれこれ気が散る休日の午後

IC-705とCtestwinを連動させた

伊勢に行ってきた

イラストの練習を始めた

LogBookとJTDXへ引っ越した

梅の花見に行ってきたよ♪

幸せな生活のための貴重なレッスン

こんな近くでも移動運用は楽しめる♪

ようこそ、高音質の世界へ!

明日のぼくへ

サイクル25のピークを迎える期待感

弦高の調整を自分でやってみた

アマチュア無線 VN-4002製作記

奇跡のコーヒー

基板の組立が完了
7MHz QRPトランシーバ「VN-4002」の製作は、2枚の基板の組立作業が終了した。さあ、いよいよこの2枚を合体させ、電源を入れ、動作チェックを行うのだ。

こういうときはやっぱり、ワクワク、ドキドキするよね。
カチッとスイッチをいれると、ビープ音とともに表示部に数値が並んだ。よし、ここまではオッケー。とりあえず、表示はされているし、5つの機能ボタンは正常に作動する。周波数も動かせるし、CWも打てて、ちゃんとモニターもできる。

ところが、肝心な「受信」ができないのだ。
どうしてだ!?

さらに詳しく症状を調べてみると

① C49あたりを指で押さえても、ハム音が確認できない。
② Sメータもフルスケールのままだ。
③ Q1とQ3のVG2Sの値が正常値2Vなのに、0.1Vにしか上がらならない。
④ 送信は出力が出ていない。
⑤ 周波数ステップが変えられない。

これ以外にも不具合があるかもしれないけど、ともかく全然あきまへんわ (=_=)

原点に戻ろう
とにかく一度原点に戻って、コントロール部の基板の動作チェックからやり直すことにした。キャリアの確認はソニーのゼネガバ受信機ではなく、無線機KX2でよりわかりやすい方法に気がついた。どうしてこんなことも気がつかなかったんだろう。

そして、大きなミスを発見。U2(Si5351Aクロックモジュール)の向きが正反対になっていた。これを付け直したところ、うまくいった。3つのキャリアをはっきり受信できたのだ。つぎに送信周波数とKX2の受信周波数を会わせて、パドルを打ってみると強力に受信することができた。大きな前進だ。

しかし、それでもやっぱり受信ができない。

失敗を楽しむのだ
とはいえ、ぼくはこの状況を楽しんでいる。うまくいかないことを、いかにして乗り越えていくか。これは何にもない平凡な人生を生きるより、厳しくて波瀾万丈な人生を生きるほうが、より「生きる価値」があるということと同じだ。

今まで新しい商品を開発してきたときは、いつだってそうだった。ほとんどうまくいったことなんかない。むしろ失敗の連続だった、でも、それを乗り越えていく過程で、いろんなことを学んでいった。それが大きな宝物だったと思う。だから、今回もこの難関を乗り越えることを、じっくり楽しもうと思っている。

まずは、回路図と現物のチェックから始まる。ダイオードの向きは間違っていないだろうか、一つひとつ確認していく。それ以外にも配線ミス、ハンダ付け不良など、丹念に修正していった。

一つ直すと、その都度電源を入れて確認する。だめならまた次をチェックするという具合だ。この積み重ねで少しずついろんな問題が解決し始めた。

① C49あたりを指で押さえても、ハム音が確認できない。(未解決)
② Sメータもフルスケールのままだ。→ 解決!
③ Q1とQ3のVG2Sの値が正常値2Vなのに、0.1Vにしか上がらならない。→ 解決!
④ 送信は出力が出ていない。→ 解決!
⑤ 周波数ステップが変えられない。→ 解決!

さあ、どうする?
これらの作業は、時間を忘れてしまうくらい集中してしまう。でも、ぼくはそもそもこういう知識があまりないので、それはそれは面白かった。いろんなことを知ることができたのは、とても面白かったのだ。失敗がなければ知ることはなかっただろう。

とはいえ「受信ができない」という問題はまったく解決していない。あれこれやっていくうちに、もう夕方近くになっていた。気がつくともうヘトヘトになって、精根尽き果ててしまっていた。それなのに、いっこうに解決する気配はなさそうだ。さあ、これからどうする?

奇跡のコーヒー?
こういうときは、とにかくコーヒーを飲むしかないな!と思った。そのコーヒーの名をぼくは「奇跡のコーヒー」と呼んでいる。なぜかというと、行き詰まったときにこのコーヒーを飲むと、いつも必ず思いもよらない、ものすごい解決方法が見つかったからだ。

よし、とにかく気分を変えて、おいしいコーヒーを飲めば、きっと何か閃くことだろう…。そう思って焙煎したコーヒー豆を、ミルで挽いてドリップで淹れた。いい香りだ。すでに気分はリラックスしていた。今日のコーヒーはコスタリカの深煎り。トロッとした濃厚な味、そして豊かな香りで、ぼくはすっかり元気になっていた。

奇跡は起きるのか
元気になって考えついた。あとは、もうこれしかないと…。
この回路でとても重要な部品、U7のオペアンプNJM8202をいったん取り外すことにしたのだ。このNJM8202はこんなに小さなパーツなので、慎重に何度もハンダ吸い取り線を使ってハンダを取り除いていく。まるで外科手術のようだ。


(写真をクリックで拡大)

そして取り除いた後の基板を、綺麗にフラックスクリーナーで掃除した。そして、NJM8202の8本のピンをピンセットでまっすぐにのばすのだ。

そうやって、もう一度これ以上ないくらい、正確にハンダ付けをし直しするのだ。これできっとうまくいくはずだ。

細い8本のピンを、とにかく慎重に、まっすぐにのばす。けっして慌てるなよ、ゆっくりでいいからな。

すると…。

「あっ」

それは一瞬のことだった。
なんということだろう。ピンセットで動かそうとした、その瞬間。ピンセットがスコ〜ンとすべってしまった。

「あれま…」(@_@)

あろうことか、みごとにピンが、根本から、ちぎれて飛んでしまったのだ。

なんと、奇跡が起こるどころか、まるで真逆のことが起こってしまった。

「やっちまったぜ」(@_@)

起こってしまったことは、仕方ないさ。
それにひょっとしたら、この部品は壊れていたのかもしれないから、新しいものに変えたらうまくいくかもしれない。

ま、こんなときは、ははは、と笑うのがいいさ!(心は泣いている?)
これだから、人生は楽しいのだよ。と笑ってしまえばよいのだ。

あきらめない
ということで、もう一度、JL1VNQ / 小野OMにお願いしてパーツを送ってもらうことにします。どもすみません。小野さん。<(_ _)>

この二日間は、久しぶりに「精根尽き果たす」経験をした。ものすごく疲れたんだけど、なんだか悪い気はしない。そして、完成するまであきらめないぞ!っと。

 

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 充実した日々を送るための実験的な一日 今日は一日実験してみよう 定年退職をしてはや9ヶ月がたった。退職して時間はたっぷりあるものの、できることはやっぱり限られている。はたして充実したと思え... 2023年10月6日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 70歳、まさかの人生初サプライズ体験 カミさんと食事にでかけた 今日9月3日は70歳の誕生日だ。70歳? 正直言ってぜんぜん実感がわかない。 10日ほど前にカミさんから「来週の土曜日の夕方... 2023年9月3日 に投稿された
  • 新学期が始まるようなワクワク気分♪ 欲しかった「Z fc」 をようやく手に入れるぞ! 先週は「怒涛の一週間」だった。その疲れもようやく癒えたので、我が家の近くにある「カメラのキタムラ」ま... 2023年9月28日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • ぼくが持っている9個のCWパドルの話 先日は「KX2用のミニパドルキットを作ってみた」で、ミニパドルを作ったことを書いた。これでぼくが持っているCWパドルは9個になった。別にコレクションし... 2023年3月5日 に投稿された

-アマチュア無線, VN-4002製作記
-, , ,