スライドショー「ジュピター号の製作(その1)」

FT8のオートスタート

自分のハムライフを見直してみた

備えよ常に!

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

1日1ミリでもいいから前に進もう

定年退職し、半年たって気がついたこと

大いなる何かに導かれている

TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請

クロスウォーマーが面白い

コンパクトチェアとKX2、トホホな移動運用 (-_-;...

そろそろ移動運用を始めよう

初めての鉄道ジオラマ作り(その4)

お花畑のジオラマをつくろう

3Dプリンターを始めよう

イラストの練習を始めた

HARDROCK-50の申請完了!

「人生でかかせないもの」

初めての鉄道ジオラマ作り(その3)

全国大陶器市に行ってきた(豊田スタジアム)

あれこれ気が散る休日の午後

Zショーティー・ジオラマ作り(3日目)

君たちはどう生きるか

奇跡のコーヒー

移動運用の準備(その2)

強制ギブス法だと?

ジュピター号よ、前に進め!

何かを作らないではいられない

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

FTDX10の操作がイマイチなのでHam Radio ...

岡崎公園の藤棚、出遅れた...

「春よ来い」のイントロが突然弾けた

九州の旅に行ってきたよ

さあ、水彩スケッチを始めよう

買い物は「サクラチェッカー」でチェック

「ホントにいいのか!?」と自分に問え!

YouTubeが教えてくれる

3Dプリンターはこれに決めた!

「腑に落ちる」までノイズ対策を続けたい

届いた「dp0」

焚き火&ウィスキーを楽しみたい!

さあ、今日から新学期なのだ

コーヒーを飲みながら読書を楽しむ

久しぶりにCWのQSOを楽しんだ♪

ケニアの無線局と交信できた

KX2 と Win4K3 Suite(その3)

やっぱりCWの方が楽しいな

アクアリウムを始めて7ヶ月がたった

南極昭和基地 8J1RL と交信できた!

no image

我が家の可愛い花たち

no image

いかんいかん

妄想が始まった…

KX2の送信出力の変更を申請した

アウトドアライフと避難生活 Vol.2 準備完了!

CWを再開したぞ〜!

秋の天体ショー、さあ リベンジだ。

妄想がこうなった。そして……。

(@_@) こりゃ画期的な改正だ!

no image

自宅内移動運用だと?

「謎の不調」が解決した

いざという時のため「備えよ常に」

CoopHLよ ありがとう!

ブラックボックス

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...

お空のコンディションが上がってきた♪

「帆船模型作り」のち「移動運用」

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

モービル運用のシャックが完成

もう何回目?..の部屋改造をしよう

CQ誌とHAMworldで来年の楽しみは見つかるのか

大切なのは失敗を楽しめるかどうかだ

AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)

この5年で趣味部屋がどう変わったか。

リトルスターという名のテント

夏は花火だ

第一日目、こりゃ難関じゃ。

no image

初バングラデシュ

あたふた CQ 初体験記

毎日をもっと大切にしたくなる物語

Z fc か Z f か、どちらを買うべきか!?

スローなCWにしてみよう

3Dプリンターでケースを作った

ピアノを弾くと頭が良くなる?!

初めての鉄道ジオラマ作り(その19)

iPhoneでちょっとだけ曲作り♪

禁断の領域へ足を踏み入れてしまった

秋のデンパークに行ってきた

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪

三河高原キャンプ村で 移動運用 & デイキャンプ

ジュピター号の製作開始

“ If you can dream it, you ...

自分の映像作品を作る Ver.2.0

新しいおもちゃ

KX2用のコンパクトアンテナ「AX1」

初RTTY交信!

携帯基地局問題

パラオと交信できた

IC-705で50,144,430Mを追加申請した、け...

実物大のボードでレイアウトを考えてみる

鉄道模型

鉄道模型、2つの問題が解決できた。

10月の下旬に「初めての鉄道ジオラマ作り(その20)」でこの動画のところまでを書いたけど、まだ未完成。というか終わりはない世界だと思う。今は他にやりたいことがあるので、お休みしているので続きは来年になる予定だ。

その前に気になっていた2つの問題だけは今年中に解決しておきたいと思った。
現在持っている車両はこれだけあるんだけど、まともに走らせることができるのは、最初の動画にあったディーゼル車と客車のみで、他のものは走らせることができない。

今日はその問題を解決しようと思っている。

まずはこの「ゆふいんの森号」の連結部分の問題からだ。鉄道模型の連結部はこんなふうになっていて、前後の連結器はただ引っかけるだけになっている。

この「ゆふいんの森号」のようにとても小さくて軽い車両はちょっとしたことで、連結器が外れてしまって、後部の車両が置いてけぼりになってしまうことが多いので、何度も復帰作業になり興ざめしてしまうのだ。

それを解決する方法をいろいろ考えてみた。まずは連結部をプラモデル用の接着材で接着した。これだけではまだ強度がたりないだろう。いずれ外れてしまう。

そこでプラ板を小さくカットして黒く塗り、上から接着させることで上限振動の強度を増すことにした。いいかも。。

この改良型で実際にテスト走行してみた。条件を変えて走行させてみたが全く外れることがなくなった。よしこの方法で他の外れやすい車両も改造してみよう。

そしてもう一つの問題がこの部分だ。3カ所ある電動ポイントレールのここだけが車両によってすぐ脱線してしまう。てか、これ不良品じゃないのと思っていた。

特にか弱いこの「ゆふいんの森号」は必ずと言っていいくらい脱線してしまう。だからこの第2環状線のルートは全く使えていない閉鎖状態だった。孫達からのリクエストにもいまだこたえられなくて「工事中だ」と苦しい言い訳をしていた。

いろいろ原因を探り修復してみたが、方法としてはやっぱり新しいものに交換するしかないようだ。それでなおってくれればいいが。。。

というわけで、今日はこのポイントレールの交換をしよう。鉄道模型のパーツは意外に高い。この部分だけで2,518円する。でも交換するしかない。

まずはポイントレールを撤去し、配線用のリード線はカットして後でハンダ付けしてつなぐことにしよう。

露出したリード線は目立たないように隠して交換終了。さあ、うまくいくだろうか?

さっそくテスト走行してみたが、問題なくスイスイと走ってくれた。よしこれで大きな問題が解決したぞ。

今度のお正月休みはコロナが今の状態なら、久しぶりに家族が集まって楽しく過ごすことになっている。この時に孫達がこのジオラマで喜んで遊んでくれるのを、おじいさんは今から楽しみにしているのだよ。

だから、デルタ株よ、オミクロン株よ、それまで静かにしていてくれ! 頼む!!!

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-鉄道模型
-,