「おやじキャンプ飯」が面白い

部屋のリニューアルが完了した!

CWの送信練習を始めた

ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ

初めてのアクアリウム日記(その2)

CQ誌とHAMworldで来年の楽しみは見つかるのか

一生の趣味

CoopHLよ ありがとう!

三ヶ根山からの移動運用

3万円のギターがやってきた

「弾ける」と「聴ける」の違い

リモートでCW運用を楽しもう

レイアウト台が完成した

QSLカードが届いた

電波でつながる世界の友

KX2とハムログの連携に成功!

カムバックして5年たった

「 物買って来る 自分買って来る 」

スライドショー観てね!

部屋の改造をしてみた

no image

Instagramを始めた

久しぶりのDX通信

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

ピアノの練習を始めた♪

iPad Proがやってきた

手作り好きな ぼくの魂に火がついた

新しいストラップが届いた

退化していくApple

no image

インターネットの恩恵に感謝

いざ次のステップへ

JAZZRADIO.comのピアノで癒やされる

さあ、水彩スケッチを始めよう

色が決まらないのだ

CQ誌を買ってきた

no image

イスラエルの局と交信

孫娘たちと楽しく過ごした2日間

色エンピツ画は楽しいな ♪

いざという時のため「備えよ常に」

久しぶりのFT8が楽しかった

AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた

KX2のスタンドを3Dプリンターで作ってみた

3Dプリンターでケースを作った

CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...

ぼくが持っている9個のCWパドルの話

トロンボーン?

「帆船模型作り」のち「移動運用」

気分転換に近くのデンパークに行ってきた

第二章へ

お家で焚き火を楽しもう

YouTubeが教えてくれる

no image

金沢は桜が満開でした

自分の映像作品を作る Ver.2.0

弦高の調整を自分でやってみた

君たちはどう生きるか

VLLO(ブロ)という動画編集アプリを使ってみた

いとしのエレン ♪

今日ものんびりJT65を楽しんだ

コンテストとWBCの二刀流? できるのか?

シャック用のテーブルが完成

初めての鉄道ジオラマ作り(その6)

漫画ペン先セットを買った

今年の目標はWASアワードなのだ

FT8は釣りに似てるなあ

no image

新しいMacがやってきた

久しぶりにアンテナの調整をした

初心に帰ろう

好きなものに囲まれる暮らし

明日はきっといい日になる♪

新しいコンデジが届いたぞ♪

初めての鉄道ジオラマ作り(その10)

山下達郎のメッセージに拍手

蓼科高原に行ってきたよ

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...

no image

初バングラデシュ

パラムシル島って知ってるかい?

AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比...

I am Begali Keys Friend !

JTAlertのアラート機能を使ってみた

愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!

久しぶりのCW交信

クリップでCWパドルを作ってみた

モービル運用のテスト

レイアウトボードができた

かみさんの実家に行ってきた 涙の一日

no image

バーレーンってどこだっけ?

フジゲンというブランドは 知らなかった

QRPトランシーバのバージョンアップ完了!

QSLカードが届いた

やっと免許状が届いたゼイ

今日から3つのクラブができました

ぼくのiPhone

グルーブ感こそ全てだ

初めての鉄道ジオラマ作り(その17)

帆船模型作りが楽しくなってきた

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

ぼくのシャック(無線室)

初めての鉄道ジオラマ作り(その12)

ハンダごてと、ギター、そして気功的生活

ぼくの電波は北米へ9,716.1 km飛んだ

ピアノ アマチュア無線

久しぶりのDX通信

毎日ほんとうに寒いよねえ。今日も朝から猛烈な寒さなので、どこにも出かけずに家の中でじっと過ごすことにしよう。家の中でもいろいろやりたいことがあるけど、今日は久しぶりにリグに火を入れ、全バンドのCWとFT8のワッチをすることにした。

まずは7MHzのCWのワッチをすると、午前中だからかとても静かだった。しばらくワッチを続けると8N1WRTC局の高速のCWが聞こえてきた。どういう記念局なんだろうとネットで検索すると、WRTCとはWorld Radiosport Team Championshipのことだった。

簡単にいうとアマチュア無線で4年に一度開催される、世界一のコンテストチーム(ペア)を決定する大会だ。今年はイタリアで開催される。これはオリンピックみたいなものだね。日本からも2チームが出場して競い合う。(参考記事

その大会の記念局として、この1月の一ヶ月の間「8N1WRTC」局が運用されているということらしい。ワッチをしていると世界中の多くの局からコールされている。

しばらくワッチしてタイミングをはかってコールしてみた。すると3回目くらいにコールバックされた。この記念アワードも発行されるということなんだけど、それはあまり興味ないので、特に狙っていはいない。そして交信直後にQRZ.comをみるとリアルタイムでコールサインが掲載されていた。

記録時間はUTC表示されていて、日本時間では12時27分に交信成立として記録された。あれだけのスピードで運用してリアルタイムで掲載されるのは、きっとチームで分担して運用してるんだろうね。

その後、他のバンドに移動してCWをワッチしたものの、ほとんど聞こえてこないので、FT8に切り替えることにした。

ぼくのFT8はほぼ14MHz帯をメインに運用している。一番安定しているからだね。でも今日のコンディションはそれほど良くないな。いくつかの局をコールするんだけど全くコールバックされない。

仕方がないので今度はこちらからCQを出すことにした。その後CQを出すこと何十回、それでもまったくコールバックされない。

PSKREPORTERを見ると、ぼくの信号は遠くアフリカの赤道ギニア3C3CA局まで届いている。それでも交信することができない。アマチュア無線の交信はこういうことがつきものなんだね。

その後しばらくCQを出し続け、そろそろやめようと思っていたらアルゼンチンのLW2DLY局からコールされた。その後14MHz帯をあきらめ、次に21MHz帯に移動してFT8のCQを出すことにした。こちらからは「CQ EU」とEU欧州連合との交信を指定してCQを出しているのに、なぜかコールしてくるのは中国の局だった。

とはいえ、せっかくコールしてくてくれるので無視できない。結局EUとは交信できずに終わった。最後に全バンドのCWをワッチして今日は終了することにしよう。

そして同じ21MHz帯で聞こえてきたのがT88DK局だった。

調べると日本のJH3LSS 局ほか3エリアの5局がパラオでこの1月の間運用しているらしい。近い距離なので強力に入感していた。その後他のバンドもワッチしてみたけど今日は聞こえてこなかった。まだDXは期待できないのかなあ。

それでも、これからどんどんコンディションがよくなってくると思うので期待しよう。そして早く暖かくなって移動運用も楽しみたいなあ〜。早く春よ、来い〜!

そうそう、「春よ、来い」は毎日練習していて、今45秒くらいまで弾けるようになったよ。聴いてちょうだいな。(45秒くらいで止まるようにしてある)

あ、もちろん速さはこの70%くらいだからね。桜が咲くくらいまでにはなんとか全部弾けるようになるといいなあ。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん 「Marvel's  Funny  Company」のバンド活動を始めてから一ヶ月ほどたった。今日はこれまでの紆余曲折を書いてみよう。これから始める人... 2023年7月28日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された

-ピアノ, アマチュア無線
-, , ,