FT8とCW その違いってなに?

がんばるな 自分

KX2でFT8を試してみた

自分のハムライフを見直してみた

no image

今日もJT65を楽しんだ

ついに世界6大陸とQSO!

第一日目、こりゃ難関じゃ。

1日1ミリでもいいから前に進もう

ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ

3Dプリンターでケースを作った

ジャージー島と初めての交信

CWの練習をした

JR岡崎駅にストリートピアノが設置された

東公園の紅葉を見に行ってきた

no image

河津桜がほぼ満開だ

サーバー移行奮闘記 その後

帆船模型作りが楽しくなってきた

アウトドアライフと避難生活

新しいコンデジが届いたぞ♪

スウェーデンまで飛んだ

コーヒーを飲みながら読書を楽しむ

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

32ビットを64ビットに変えてみた

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

写真のある暮らし

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件

IC-705のために揃えた小物たち

どーでもいいことに一生懸命になる

ギターもいいけど ウクレレもね

Win4K3 Suiteをノートパソコンにセットアップ...

気を引き締めろ、自分

CoopHLよ ありがとう!

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

あの曲の名前がわからないのだ

2020年に買った楽しい物たち

大いなる何かに導かれている

ぼくのMacBook ProにWin10が載った

「おやじキャンプ飯」が面白い

ぼくの日課

新しいMacBook Proがやってきた

さあ、作るぞ〜!

FTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか

たったの2.5Wで9,554Kmも飛んだ!

KX2とWin4K3Suiteを試してみた

久しぶりのジュピター号作り

いとしのメイトン!

ベランダにリトルターヒルⅡを設置した

コンテストとWBCの二刀流? できるのか?

初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!

いよいよ、マストとヤード作りだ。

空白の2週間。。。

QPM-01のケースを作ってみた。

久しぶりにヨーロッパとCW交信

ぼくの仕事場のリニューアル

レコーディングとミキシングを楽しみたい

京都へお礼参りに行ってきた

暮らしの中にCWを

Bruna Begaliさん ありがとう!

「インク付きムック本」が発売されたのでござる

乾杯しよう!

いざ次のステップへ

お空のコンディションが上がってきた♪

おじさんは、エレキを始めるのだ〜♪

南極昭和基地 8J1RL と交信できた!

KX2に新しいノブが付いた

ハンダごてと、ギター、そして気功的生活

ALL JA コンテストがとても楽しかった

先の楽しみがあること。それは幸せだ。希望だ。

のんびりすごそう

初めてのアクアリウム日記(その7)ついに魚たちが水槽に...

夏は花火だ

鳥羽旅行を楽しんできた

ジュピターを聴こう♪

未だ、ぼくの春は到来せず

なんとか ここまで来られたよ♪

今日も桜を見てきた

AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた

あなたへチューリップの花束を贈ろう!

今日ものんびりJT65を楽しんだ

ノートパソコンにFT8のセットアップ完了!

モービル運用のテスト

Zショーティー・ジオラマ作り(1〜2日目)

ぼくの知らないうちに・・・

何かを作らないではいられない

パラオと交信できた

ギターヘッドにスマホ(続々編)

ディスプレイを大きくした

鉄道模型、2つの問題が解決できた。

FT817でFLdigiを試してみた

「他人を疑う前に自分を疑え」という教訓

九州の旅に行ってきたよ

I LOVE CW ♡♡

AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

VSWR計キットQPM-01を組立てた

やっと免許状が届いたゼイ

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

144と430にぼくの居場所はあるのか

KX2とJackeryのテストをしてみた

じつに地味だなぁー。

アマチュア無線

KX2 と Win4k3Suite(その2)

なんとかKX2で「Win4k3 Suite」が使えるようになったので、今日はさらにその先に進むことにした。まずはHamlog、そしてUSBIF4CWとCoopHLの連動だね。

その前にKX2はCOM6のポートを使っているんだけど、このポートを他のソフトでも使えるようにしないといけない。そのためにいつものように「VSPE」を使ったけどなぜかうまくいかなかった。

この「VSPE」は何かというと、通常は1つのポートを複数のソフトで共有することはできない。それがVSPEのSplitterを使うと、新しいポートを複数のソフトで共有することができるようになるんだね。めちゃくちゃ便利なソフトだ。

まずKX2のポートCOM6をSpilitterで空いているポートCOM10に変更する。するとこのCOM10を使えば、他のいくつかのソフトがKX2と連動して動かせるようになるというわけだね。

それにしてもなぜ「VSPE」が使えないんだろう? 今日はもう一度冷静になって考えてみたら答えが見つかった。ごく単純なことだけど、Speed(ボーレート)をKX2に合わせて「38400」にしないといけなかったんだ。この設定で全てがうまくいった。

そして機器関係はまだアンテナ切替器「MFJ-1708B-SDR」とか、ケーブル「E980232_ACC2 IO Cable Module」が届いていないので、とりあえず受信のセットアップをした。テスト中のため、ケーブルがグチャグチャだけど。

「MFJ-1708B-SDR」の代わりに手動のアンテナ切替器(CX210A)を使って、受信するときはアンテナをSDRPlay RSP2の方にしてWin4k3 Suiteでワッチする。そして送信するときはKX2側に切り替えて交信するようにしている。

そして今日新たに追加したのが、「USBIF4CW」というインターフェイスとそのソフト「CoopHL(USBIF4CW連携 for HAMLOG)」だ。これはHamlogと連携して、ソフト上でキーイングをしてくれる便利なもの。

例えば「PF1」にはあらかじめ「DE $M K」と登録してあるので、PF1キーを押すと「DE JA2WIG K」とキーイングしてくれる。特にDXでパイルアップになったときには、何十回もコールサインを送ることがあるので疲れてくる。

そんな時にはPF5に$Mと登録してあるので、このキーを押すだけで「JA2WIG」と送信してくれる。さらにHamlogに相手のコールサインを入れておくと「$C DE $M K」の$Cに相手のコールサインを入れて送ってくれる。

こいつは実に役に立つやつなのだ。普段はこれを使うことはあまりないけど、いざという時に、このPFキーだけで交信できるようにしている。

というわけで、これでWin4k3 SuiteとHamlogそしてCoopHLが連動できるようになった。もちろんHamlogの入力欄の周波数はKX2の周波数と連動している。(写真は↓の方法でやったときのものなので、連動していない)

さらにこのWin4k3 Suiteは、6つの外部ソフトを自動的に立ち上げることができるようにもなっている。(えっ? なら「VSPE」はいらんのか? )ただ今のところ、Hamlogを連動させても周波数が連動しないので、こちらは使わずに「VSPE」経由で起動している。

それからこのWin4k3 SuiteはKX2のリモート操作盤のようなものなので、いちいちKX2のほうで設定しなくても、ここで細かい設定などができる。らしいけど、詳しくはまだわからん。

そしてHamlogのキー割り当てで「Alt + Q」を押すと、交信相手の「QRZ.com」のページを見にいくようにした。さらにはもう一つのブラウザで「J-クラスター」を見て移動運用局を見つけやすいようにした。

ということで、今までKX2単体だけではCWの交信相手を見つけるのに苦労していたけど、これですぐに交信相手見つけることができるようになった。

これ以外にも「CTESTWIN」や「Ham Rahio Deluxe」「CWSkimmer」など、他のソフトと連動させてみたいなと思う。それにしても、まだまだ知らないことがいっぱいで、アマチュア無線はほんとに楽しい世界だなと思う。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-アマチュア無線
-, ,