色が決まらないのだ

さあHDR写真を始めよう!

虹が出た

スーパームーンに心を癒やされる

no image

金沢は桜が満開でした

おお、もう桜が咲いていた!

岡崎公園の藤棚、出遅れた...

蒸気機関車に夢中

クゥエートと初めての交信

KX2でこんなに簡単にFT8ができるとは

FT8は釣りに似てるなあ

no image

拝啓、エマニュエルさま

FTDX10が我が家にやってきた!

やっちまったぜ。と笑った。

ぼくはあまりにも疲れるとピアノが弾きたくなる

星の写真を撮るのが楽しくなった

第一日目、こりゃ難関じゃ。

ケニアの無線局と交信できた

ジュピター号よ、前に進め!

漫画ペン先セットを買った

「人生でかかせないもの」

今度こそギターの復活かな

スライドショー観てね!

届いた「dp0」

モービル運用のシャックが完成

東公園の紅葉を見に行ってきた

KX2 ~ Win4K3 ついにできた!

新しいコンデジが届いたぞ♪

久しぶりのDX通信

ギリシャと初めてQSOできた

初めての鉄道ジオラマ作り(その11)

KX2に新しいノブが付いた

「おやじキャンプ飯」が面白い

自分の「映像作品」を作るということ

KX2でFT8を試してみた

鉄道模型は実験を楽しみながら

縦振りの電鍵

帆船模型作りが楽しくなってきた

ついにリーチがかかったぞ!

ギターの練習を補助してくれる便利なツール

ついに新MacBook Proが発売された。

いざ次のステップへ

「謎の不調」が解決した

「春よ来い」のイントロが突然弾けた

爪を強くしたいのだ

その後「春よ、来い」はどうなったのか?

ピアノを弾くと頭が良くなる?!

大切なのは失敗を楽しめるかどうかだ

久しぶりのFT8でメデタイことがあった

ギターヘッドにスマホ(続々編)

やっぱり模型作りは楽しい♪

非常時に備えよ

「春よ、来い」の練習も始めた♪

蓼科高原に行ってきたよ

あたふた CQ 初体験記

IC-705のチューナーを探した

「フリード・プラス 改造計画」完成!

伊勢に行ってきた

RS-BA1を使ったリモート化(まず有線から)

また部屋の改造をしたくなってきた

初めての鉄道ジオラマ作り(その12)

最近のお気に入り動画(ロボット音楽編)

常設のレコーディングスタジオを作った

写真のある暮らし

さあ、作るぞ〜!

そろそろ移動運用を始めよう

第2の青春

ジュピター号の開封!

新曲の練習を再開した

がんばらないけど、どうでしょう?

FT8をYouTubeにアップしてみた

コーヒーを飲みながら読書を楽しむ

カムバックまでの道のり(アパマンハム)

「キルホーマン」と「じゃがバタチーズベーコン」

定年おじさんの「夏休み自由工作」

ぼくが持っている9個のCWパドルの話

レコーディングとミキシングを楽しみたい

移動運用の準備完了

ぼくのiPhone

新しい時間割で過ごした一日

備えよ常に!

蒸気機関車を作るのだ

セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)

伊豆に行ってきたよ

QSLカードが届いた

バッテリーがついたVN-4002 赤鬼くん

DIYでキャスター台を作った

ブログのサーバー移行、ただいま奮闘中

ぼくのMacBook ProにWin10が載った

春よ来い!

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

がんばった人には九平次を

KX2 + Win4k3 + SDRPlay + CW...

今日から3つのクラブができました

毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した

AX1というアンテナの実験には終わりがない

帆船模型と中日ドラゴンズ

IC-705の審査終了!

焚き火&ウィスキーを楽しみたい!

絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?

帆船模型

スライドショー観てね!

帆船模型サプライ号を作り始めたのが去年の6月1日だから、もうすぐ1年になる。初めてのことだし、いつも書いているように殆ど説明書が役に立たないレベルなので、頼りになるのは6枚の図面のみ。本当にわからないことがいっぱいだった。

でも、作り始めて3ヶ月くらいたつと、「そうか説明書なんかなくても、自分で考えればいいじゃないか」ということがわかってくる。例えば日本ではプラモデルのように手取り足取り手順がこと細かく書いてあるのが普通だと思っている。

でも、物作りの原点からすると、これはあまりにも安易すぎるかもしれない。欧米の帆船模型作りはむしろ全く逆だ。「物作りは自分で考えることに意味があるんだよ」と言っているように感じる。

そんなことを思いながら図面をじっと眺めていると、どういう手順で作ればよいかが見えて来た。そうなるとだんだん楽しくなってきた。

それに、何度も失敗を繰り返すとわかってくることがある。失敗してももう一回作り直せばいいし、自分なりの考え方で軌道修正しても問題ないんだとわかってくる。要するに、これでなければダメなんていうものが全くないんだよね。なんと自由なんだろう。なんと面白い世界だろう。これが帆船模型作りの魅力なんだとわかる。

今現在は最終コーナーに入っているので、あと1ヶ月もあれば完成するかな。そう思うと、何だか急に名残惜しい気になってきた。だから、これからはもっとゆっくり進んで行こうと思う。

というわけで、これまでの道のりを短いスライドショーにしてYouTubeにアップしてみた。

動画にしてみるとあっと言う間だけど、ここまで楽しかったなあ〜♪
次は帆船じゃなくて、ロンドンの木製市電キットを作ってみようかなあ。そんなことを思い始めている。

帆船模型作りの過去のエントリー

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された

-帆船模型
-