久しぶりにKX2で交信した

カムバックまでの道のり(アパマンハム)

ギターヘッドにスマホ(続編)

1日1ミリでもいいから前に進もう

FTDX10が我が家にやってきた!

カメラは知的な遊びだ

プチ移動運用

no image

CW練習、1ヶ月がたったよ

妄想がこうなった。そして……。

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

帆船模型と中日ドラゴンズ

コンデジを選ぶのは楽しい♪

孫との約束が果たせるぞっと

虹が出た

好きなものに囲まれる暮らし

やっぱりCWの方が楽しいな

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

CW Skimmerを使ってわかったこと

無線機たちに もっと愛を!

no image

南側のアンテナからJT65をトライしてみた

地図を見るのが好き

移動運用の準備完了

自分の「映像作品」を作るということ

毎日の積み重ねが大事

新曲の練習を再開した

ブログをリニューアルしてみた

初雪

ローテータの調整をした

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

I LOVE CW ♡♡

no image

新しいMacがやってきた

「春よ、来い」の練習も始めた♪

ギタリストは爪が命というけれど

初めての鉄道ジオラマ作り(その20)

VN-4002に内蔵スピーカーを入れてみた

くらがり渓谷へ行ってきた

「弾ける」と「聴ける」の違い

ジュピター号よ、前に進め!

ギターを弾くのをやめてしまったあなたへ

初めての鉄道ジオラマ作り(その17)

ジュピターの製作記 「完」。

大いなる何かに導かれている

スライドショー「ジュピター号の製作(その1)」

蒸気機関車を作るのだ

ベランダにリトルターヒルⅡを設置した

KX2に新しいノブが付いた

シャックのリニューアルで快適だ♪

ジュピターを聴こう♪

フリード・プラス 改造計画

鉄道模型は実験を楽しみながら

最後の最後は 諦めが肝心?

no image

ギター大好き♪

ギターもいいけど ウクレレもね

移動運用のパドルを見つけた

KX2でFT8を試してみた

アマチュア無線はCW交信こそが原点だ

さあ、外にでかけよう!

ノートパソコンにFT8のセットアップ完了!

楽器は老化防止になるんだって

no image

自宅内移動運用だと?

CWの練習をした

「Prusa i3 MK3S」の組立て(ついに完成!4...

部屋のリニューアルが完了した!

IC-705をフリード+の車内に常設化してみた

写真は面白い

KX2でCWSkimmerを試してみた

「部屋の改造」第二弾が完了した

何かを作らないではいられない

初めての鉄道ジオラマ作り(その11)

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

レウアウト画で迷路

QRPトランシーバのバージョンアップ完了!

秋のデンパークに行ってきた

CWのパドルが11個になった

前照灯の取付け完了!

さあマンガを描こう!

久しぶりにアンテナの調整をした

おじさん 迷路から出られるのか

ホットサンドメーカーを試してみた

久しぶりの旅を楽しんだ♪

KX2とハムログの連携に成功!

漫画ペン先セットを買った

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

「新しい楽しみ」のスタート

ぼくがアクアリウムのために揃えたもの

アンテナのメンテナンスをした

新曲の練習を始めた

SAYONARA 8N6OLP!

初心に帰ろう

アレを使ってみた

クロスウォーマーが面白い

AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた

CoopHLよ ありがとう!

我が愛しのメイトン

QSLカードが届いた

「セウタ」ってどこ?

no image

SIGMAのPhotoProを使ってみた

ぼくのMacBook ProにWin10が載った

no image

偶然の出会い

あれこれ気が散る休日の午後

アマチュア無線

こういう解決法もある...

CWSkimmerの「謎の不調」がいまだに解決できずに悩んでいる。どういうことかというと、 CWSkimmerの画面で一つの信号が何列かに渡って表示されてしまうことだ。

開発者のアレックス(VE3NEA)に問い合わせをしてみると
「入力信号に均一なノイズフロアがありません。これは、入力信号の問題を示しています。 どちらの場合も、HDSDRでスペクトルを詳細に調べると、歪みの性質が明らかになる場合があります(略)」
とアドバイスをもらった。なるほど。

とはいえ、まだHDSDRがまともに動かせていない状態だ。そこで全てのソフトを一からインストールしなおすことにした。

全てのソフトを新たにインストールしなおして、なんとかHDSDRを正常に動かすことができた。そしてもう一つ気が付いたのが入力は「IF OUT」ではなく「RX OUT」だということも。

アレックスのアドバイスに従ってスペクトルを調べてみた。しかしHDSDRではそういう問題は起こっていないようだ。つまり同じ信号をHDSDRとCWSkimmerが受けているのに、CWSkimmerの方だけこういう症状がでてしまうってことだ。

その後、いろいろ原因を調べていたのだけど、そのうちパソコンの機嫌が悪くなってきた。全部のソフトを動かすとCPUが100%になって動かなくなる。再起動しても同じだ。

こうなるとCWSkimmerが止まったままで動かない。いよいよ新しいパソコンに変えろってことかなと思った。そうか、それならまったく違うパソコンでこれらを動かしてみたら、何かがわかるかもしれないな。

さっそく会社で使っているノートパソコンを持ち帰り、全て一からセットアップしてみた。するとやっぱり全く同じ症状が出ていた。

なるほど、そういうことね。……と分かったふりをするが、全く何にも分からない。分かるはずもない、ぼくの頭のレベルでは……。

これだけいろいろ調べても原因が分からないなら、どうする? よしこうしよう。おじさんは決断したのだ。

もう「諦める」のだ。

いいぢゃないか、こんなことは大したことではないさ。もう諦めよう。終わりにしよう。そうだそうしよう!

諦めたら急に心が軽くなった。そのせいか、あることに気が付いたのだ。

つまりは、CWSkimmerのトンツーが見えなくても、HDSDRのウォーターフォール画面で信号が見えているのだよね。だからCWSkimmerの方はコールサインが表示さればそれでいいじゃないか。確かにそうだ。それでいいのだ!

これでやっと「FTDX3000とHDSDRとCWSkimmer」が連動できたぞ。ま、どういう方法でも自分の中で解決できたと納得できれば、それでいいんじゃないかな。

でも、問題が一つだけ残った。パソコンのCPU100%を解決するにはどうするかだ。いよいよ新しいパソコンを買えということか。おじさんは決断を迫られることになった。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された

-アマチュア無線
-, ,