いとしのエレン ♪

VLLO(ブロ)という動画編集アプリを使ってみた

リトルスターという名のテント

初めての鉄道ジオラマ作り(その13)

複数の無線機・アンテナ・パドルを使うのは何故だ

届いた2つのアワードを飾ってみた

VN-4002が無事 帰ってきた

CWの送信練習を始めた

KX2が届いた

no image

Facebookで初めて良かったなと思った

「弾ける」と「聴ける」の違い

144と430にぼくの居場所はあるのか

がんばらないけど、どうでしょう?

気分転換に近くのデンパークに行ってきた

ギターの練習を再開した!

いよいよ3Dプリンターの組み立て開始!

今日はのんびりいこう!

ほんとにそうなの?って思うようにしている

「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その...

いよいよ説明書が最後のページに入ったぞ!

SLを作りながら SLのことを知ろう

全国大陶器市に行ってきた(豊田スタジアム)

楽器は老化防止になるんだって

新しいコンデジが届いたぞ♪

シャック用のテーブルが完成

iPhoneでちょっとだけ曲作り♪

「発送しました」メール

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

no image

今日もJT65を楽しんだ

また振り出しに〜♪ いやステップアップなのだ。

ALL JA コンテストがとても楽しかった

お気に入りのピアノ音源を探す旅

移動運用のテストをしてみた

初めての鉄道ジオラマ作り(その7)

帆船模型作りは山登りと同じかも

思い出のキャンプ場、そしてこの先の自分のこと

ぼくはあまりにも疲れるとピアノが弾きたくなる

レイアウトボードができた

自作PCが完成したぞ!

KX2の審査終了

孫との約束が果たせるぞっと

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

「あじさいの里」へ行ってきたよ♪

今年の目標はWASアワードなのだ

レイアウトが決まった!

8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...

CQ誌とHAMworldで来年の楽しみは見つかるのか

CW通信を楽しもう!

CoopHLよ ありがとう!

今日もアマチュア無線を楽しんだ

ふるさとの豊田市に行ってきた

FTDX10の操作がイマイチなのでHam Radio ...

弦高の調整を自分でやってみた

ついにリーチがかかったぞ!

新しい「カメラライフ」を始めるぞ!

午前はHam、午後はNetflixで過ごした休日

「謎の不調」が解決した

41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件

気を引き締めろ、自分

「フリード・プラス 改造計画」完成!

アマチュア無線再免許、ギリギリ間に合った!

ついに新MacBook Proが発売された。

おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。

暮らしの中にCWを

鉄道模型は実験を楽しみながら

KX2でFT8を試してみた

C23を探せ!

QSLカードが届いた

さあHDR写真を始めよう!

星の写真を撮るのが楽しくなった

no image

我が家の可愛い花たち

地球儀を買った

アウトドア雑誌「ガルヴィ」が届いた

南極昭和基地 8J1RL と交信できた!

DIYでキャスター台を作った

新しいストラップが届いた

no image

CW練習、1ヶ月がたったよ

乗り遅れるな、と!?

久しぶりにCWのQSOを楽しんだ♪

自分は奇跡的な出会いでできている

愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!

「東海QSOコンテスト」に二刀流で参加した

no image

無事審査合格!

The Man With The Green Thum...

リモートでCW運用を楽しもう

九州の旅に行ってきたよ

昇圧コンバータで送信出力を上げる

キプロスと交信できた

がんばるな 自分

グルーブ感こそ全てだ

たった2WのCW移動運用で新潟市と交信できた

コーヒーを飲みながら読書を楽しむ

昭和基地からのQSLカードが届いた!

最近のお気に入り動画(ロボット音楽編)

移動運用のための小型パソコン

今日の帆船模型作り日記

ジャージー島と初めての交信

CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...

帆船模型を作るのだ

「練習する」ことの意味

アマチュア無線

初RTTY交信!

前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。

ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、興味がない人からみると何が面白いの?と思われるだろうな。もっというと、今アマチュア無線を楽しんでいるのは、ほとんど中高年の男性(おじさん)で、若者には無縁の世界になってしまっている。

いろいろ制度上の問題とかあるのかもしれないが、日本のアマチュア無線人口はどんどん減っている。ところがアメリカのアマチュア無線人口は逆にV字で増えているのだ。その違いはいろいろあるけれど、はやりインターネットとは違う、特別な体験だということをうまく伝えて広めて(努力して)いることではないかなと思う。

それに、わざわざ無線機なんか使わなくても、インターネットで簡単に世界中とつながるではないか。と思うかもしれないけど、ぜんぜん違うのだよ、と言いたい。例えば偶然の出会いだ。国も年齢も性別も違う人が、たまたま偶然その時間にCQを出す。たまたま聞いていた人がコールバックする。ほんの短い時間ではあるが、その時間を共有できたことの熱い興奮だ。

例えばさ、旅先で偶然に外国から来た旅人と出会い、「こんにちは!(ハローとかボンジュールとか)」と笑顔で挨拶を交わして、少しだけ会話したとするよね。すごく嬉しいよね。そういう情景を想像してもらいたいんだよ。

偶然にもそのときの黒点数で電離層の状態がよく、はるか6,000kmも離れたスイスという国の人と電波を通してリアルタイムに交信することができたとする。インターネットじゃないよ、フェイスブックやツイッターじゃないよ。電波でだよ。これはもの凄いことなんだと実感できるんだよ。

しかも無線は簡単には世界とはつながらないのだ。どうしたら世界と繋がれるのだろうか、いろいろなチャレンジをするのだが、そのチャレンジこそが素晴らしいことであるし、貴重な体験なんだよ。と言いたいのだ。

ま、そんなことをぼくが叫んでもしかたがないので、ぼくはできるだけ、アマチュア無線というのが、どういうふうに面白いのかをずっと書き続けていこうと思う。できるだけ、難しいことは言わないで……。

さて、今日からゴールデンウィークの5連休が始まった。時間がたっぷりあるので、いろんなことにチャレンジしようと思う。

まずはこれ。

↑この画像は今日初体験したRTTYモードの実際の画面だ。

ぼくは普段、CW(モールス)とJT65(デジタル通信)の二つがメインなんだけど、前から気になっていたモードがRTTYとPSK31のデジタル通信だ。

JT65の画面はこれ。

JT65はいい。何がいいかというと、ぼくの持っているアンテナと無線機に入ってくる信号から、世界のどの局が入感しているかが一目でわかる。しかもどこの国のどのコールサインかも表示されるし、QRZ.comで調べるとプロフィールとか、住んでいる所の地図とかも簡単に表示される。しかも交信したい局にはワンクリックで送信してくれるのだ。

それだけじゃない、1分ごとの交互通信だから、のんびりコーヒーでも飲みながら世界中の無線局と交信できちゃうんだよね。基本は短い文字のやりとりなので、文字通信のやりとりということになる。

RTTYというのも同じく文字通信で、あらかじめマクロに文字を登録しておけば、ボタンを押すだけで交信ができる。しかも一回の更新は数十秒で終わってしまうのだ。

今日からゴールデンウィークの休みに入ったので、この機会にRTTYをちょっと試してみようと思った。MMTTYというソフトをダウンロードして、セットアップもJT65と同じようにして、マクロも3つほど修正した。

何年か前にもUSBIF4CWを使ってチャレンジしたことがあるけど、とても苦労して諦めてしまった経験がある。でも今回はJT65ですでにSignaLinkを使っているので、これをそのまま使ってみればよいかもしれない。はたしてうまくいくのだろうか?

ワッチしてみると、たまたま聞こえてきたのが8J6DON/6だ。調べてみると「博多どんたく」の記念局だった。相手のコールサインを入力してポチッとDE3(こちらのコールサインで呼ぶ)ボタンをそしてみた。お、ちゃんと送信しているぞ。

すると、すかさずコールバックしてきた。なに?「JA2AIG」ですと?
えっ、ちがうよ、ちがう!「JA2WIG」だよ。もう一度送ってみる。
するとまたJA2AIGと送ってきた。もー、違うってば〜。もう一度送ってみると、今度はJA2WIGと送ってきた。よしよし!

ということで、あっけないほど簡単に初RTTY交信に成功した。これは楽しいぞ♪ もう少しいろいろ整備してRTTYモードで世界中の無線局と交信することにしよう。

RTTYのことを説明してくれているYouTubeをみつけたのでここに張り付けておくね。

さて、このGW中のテーマはもうひとつある。
最近手に入れたSDRPlayという優れものだ。簡単にいうと、無線機の受信帯域の個々の信号を同時に目で見えるようにしてくれるものだ。(なに?わからんと?)

明日はこのテーマでじっくりいくとしよう。

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された

-アマチュア無線
-