毎日の積み重ねが大事

無線室のリニューアル完了!

初めての鉄道ジオラマ作り(その3)

ただ今 アマチュア無線を封印中につき

no image

我が家の可愛い花たち

カムバックまでの道のり(アパマンハム)

秋の天体ショー、さあ リベンジだ。

何かを作らないではいられない

TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請

たったの2.5Wで9,554Kmも飛んだ!

今年の目標はWASアワードなのだ

初めての鉄道ジオラマ作り(その6)

KX2にヒートシンクパネルが付いた

サーバー移行奮闘記 その後

レイアウト台が完成した

この5年で趣味部屋がどう変わったか。

KX2が面白くなってきた

FT8の交信成立について

アクアリウムのために部屋のリニューアルをした

KX2でこんなに簡単にFT8ができるとは

IC-705で50,144,430Mを追加申請した、け...

さあ、今日から新学期なのだ

FT8のオートスタート

FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

ついに世界6大陸とQSO!

国境

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

電波でつながる世界の友

DXCC 100達成! 申請完了!

久しぶりにアンテナの調整をした

クック諸島と交信できた!

また部屋の改造をしたくなってきた

再びアンテナの交換をした

自分のハムライフを見直してみた

パラムシル島って知ってるかい?

キャンプに行きたいのだ

Windows 7 のサポートが終わる。だと?

新しい時間割で過ごした一日

お気に入りのピアノ音源を探す旅

Zショーティー・ジオラマ作り(4日目)

カーマインレッドにしよう

久しぶりのDX通信

ぼくがブログを書く理由

届いた2つのアワードを飾ってみた

あなたへチューリップの花束を贈ろう!

ぼくのMacBook ProにWin10が載った

「東海QSOコンテスト」に二刀流で参加した

初心に帰ろう

Z fc か Z f か、どちらを買うべきか!?

Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)

Ham Radio Deluxeを使い始めた

Macのデュアル・ディスプレイ化がやっとできた

レコーディングとミキシングを楽しみたい

いつか駅ピアノで……

乾杯しよう!

くらがり渓谷へ行ってきた

今日ものんびりJT65を楽しんだ

CPUファンを交換してみた

WASあと2州、そして今日はOne Day AJDに挑...

クゥエートと初めての交信

やっぱりCWは楽しい♪

3Dプリンターでケースを作った

さあ、いよいよ次の曲へ!

今日は3つのエンティティが増えた

今日はFTDX10のQSOデビュー記念日

初めての鉄道ジオラマ作り(その15)

鉄道模型は実験を楽しみながら

新学期が始まるようなワクワク気分♪

no image

「楽しむ」ということ

気分転換に近くのデンパークに行ってきた

カッコいいぞ!DD51 1000 A寒地 JR北海道色

地球儀を買った

ほぼ 復活宣言!

iPad Proがやってきた

Angelinaの練習を再開した

東海QSOコンテストのログを提出した

ジャズとウィスキーと模型作り

猛暑に耐える、えだまめ君

KX2 と Win4k3Suite(その2)

岡崎公園の藤棚、出遅れた...

移動運用のテストをしてみた

no image

ギター大好き♪

がんばるな 自分

KX2でCWSkimmerを試してみた

no image

初バングラデシュ

秋の南信州を旅したよ

JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか

IC-705のために揃えた小物たち

美矢井橋河川緑地をホームパークに

no image

自宅内移動運用だと?

一難去ってまた一難

色えんぴつが揃った

いよいよ説明書が最後のページに入ったぞ!

やっちまったぜ。と笑った。

久しぶりのEスポ体験ができた

FTDX10が我が家にやってきた!

弦高の調整を自分でやってみた

いざという時のため「備えよ常に」

FT8とCW その違いってなに?

久しぶりにヨーロッパとCW交信

アマチュア無線

ソーラーパネルのテストをしてみた

お〜 真っ青な空、そして白い雲。今日は最高のアウトドア日和なので、先日購入したソーラーパネルをテストすることにしよう。

……と言っても我が家のベランダだけどね。本当ならどこかもっと広くて気持ちがいいところでやりたいところだけど、しかたがない。
(今回の話題に興味がない人は、飛ばして最後の動画だけでも観てちょ。面白いから)

さて8月15日、今日はお盆だね。予定では2人の息子家族が我が家に集まって、久しぶりにそろった9人で賑やかに楽しく過ごすハズだった。それがあの忌々しいコロナのせいで中止を余儀なくされた。

おいしいご馳走、旨い酒、そしてみんなの近況を聞くのが楽しみだった。それに3人の可愛い孫たちと一緒に遊ぶことを、どんなに楽しみにしていたことか。ふんとに残念でたまらない。

さてと、今日この猛暑のさなか、ベランダに出たのは「 Jackery用のソーラーパネル Jackery SolarSaga 100 」のテストをするためだ。このソーラーパネルをまだ一度も使っていないので、どんな使い方をするのか、やっぱり一度は試しとかないとね。

場所は我が家の南側のベランダだけど、夏の高い太陽だし上の階のベランダがあるので、せいぜい半分くらいしか陽が当たらない。これでどうなるのかだよね。

普段は折りたたんでおき、使用するときにこれを開いて、裏側にあるスタンドを立てて使用する。このスタンドの位置を変えることで角度調整ができるようになっている。

裏側にあるケーブルの収納部には、こんなふうに取り出し用のパーツがある。ここからUSBケーブルで直接充電することもできるようにもなっている。

さっそくケーブルのプラグを本体のINPUT端子に接続。これですぐに充電が始まった。現在92%の残量になっている。あと8%がどれくらいの時間でフル充電になるのかだね。

サイトの説明ではフル充電まで14時間とあるから、計算だと1時間ちょっとかかるのかな。ふ〜、こんな暑いところで待ってると熱中症になっちまうので、一旦部屋の中に避難するかな。

それにしても、久しぶりにベランダから遠くの景色を見るだけで、なんだか気持ちがいいなあ。向こうに見える遠望峰山(とぼねやま)と桑谷山の上から三河湾が一望できる。あそこから電波を出したら遠くまで飛ぶんだろうなあ。

まだ早いと思うけど、20分ほどたって様子を見にいったら、もう100%になっていた。パネルの半分くらいしか陽が当たらなかったし、計算ではこの3倍かかると思っていたので意外に早い、驚いたな。(@_@)

このソーラーパネルは出力がDC18Vなので、KX2はMAX入力15Vで、そのままでは電圧が高すぎて使えない。これをコンバータで下げることができれば、ソーラーパネルから直接KX2に給電することができる。

ネットでソーラーパネルの出力DC18Vから、DC13.8Vへの降圧DC-DCコンバータがあるのかなと探してみた。すると「 DC-DCコンバーター/ステップダウンコンバーター(DC15V~DC40V→DC13.8V) 20A 」(5,480円)を見つけた、がSOLD OUT。

アマゾンで「 uxcell 防水DC電力コンバータ 降圧型電圧レギュレータ DC10V-32V-DC 13.8V 5A 69W 」(3,071円)を見つけた。たしかにそういう使い方もあるけど、考えてみたらわざわざソーラーパネルから、直接KX2に給電するという使い方は殆どなさそうなので、今回はパスしよう。

それに、ソーラーパネルって安定した電圧で発電できるのだろうか? 曇ったりしたら電圧が下がってしまうような気がするけど、どうなんだろう。そうなると使えないな。

というわけで、Jackeryはバッテリー本体とソーラーパネルをセットで使うことで、その威力がより発揮できるのだろうと思う。とくに災害時にはきっと役にたつのだろうね。

YouTubeでもこれを使った動画がいろいろ紹介されている。まずはカズチャンネルのカズさんが「山の中たった一人の快適すぎる夜ご飯」と題して、なんと映画まで観てるよ。

それからぼくがチャンネル登録しているkonatsuちゃんもこれを紹介しているよ。これはぼくが持ってるのと同じタイプだね。

さて、冒頭で言ってたこの動画、面白いよ〜♪
konatsuちゃんはいろいろ面白いことをやってるけど、「【庭キャン】ユニフレームの薪グリルで本格ステーキ」では、お庭でおいしそうにステーキを焼いてるのが旨そうでたまらん。

そして、14分すぎにおじいちゃんが登場して、またこのおじいちゃんが最高に面白い! 「おじいちゃん、わらかさんで♪」 もう面白すぎて、妹が壊れちゃったよ。笑

ぼくも孫娘がこのくらいの年になったら、いっしょにこんなふうに遊びたいなあ。こういうのを観ると、もう庭でもいいからアウトドアを楽しみたいねえ。庭がある人はうらやましいな。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 充実した日々を送るための実験的な一日 今日は一日実験してみよう 定年退職をしてはや9ヶ月がたった。退職して時間はたっぷりあるものの、できることはやっぱり限られている。はたして充実したと思え... 2023年10月6日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 70歳、まさかの人生初サプライズ体験 カミさんと食事にでかけた 今日9月3日は70歳の誕生日だ。70歳? 正直言ってぜんぜん実感がわかない。 10日ほど前にカミさんから「来週の土曜日の夕方... 2023年9月3日 に投稿された
  • 新学期が始まるようなワクワク気分♪ 欲しかった「Z fc」 をようやく手に入れるぞ! 先週は「怒涛の一週間」だった。その疲れもようやく癒えたので、我が家の近くにある「カメラのキタムラ」ま... 2023年9月28日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • ぼくが持っている9個のCWパドルの話 先日は「KX2用のミニパドルキットを作ってみた」で、ミニパドルを作ったことを書いた。これでぼくが持っているCWパドルは9個になった。別にコレクションし... 2023年3月5日 に投稿された

-アマチュア無線
-,