移動運用のベースキャンプをみつけた

FT8の交信成立について

プチアウトドア気分♪

今日の帆船模型作り日記

さあマンガを描こう!

セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)

奥殿陣屋に行ってきた

今日はまったりと模型作りを楽しんだ

やっぱりCWの方が楽しいな

果たしてフェンダーのビビりは治ったのか

クロスウォーマーが面白い

モービル運用のシャックが完成

鳥羽旅行を楽しんできた

新MacBook Proが届いた。

シャック用のテーブルが完成

スライドショー「ジュピター号の製作(その1)」

DTMで作曲を始めてみた

「 物買って来る 自分買って来る 」

VN-4002の収納ケース

ぼくがアクアリウムのために揃えたもの

CWの送信練習を始めた

「セウタ」ってどこ?

さあHDR写真を始めよう!

「ヨシナガ式 ギター練習法」

九州の旅に行ってきたよ

ディスプレイを大きくした

「人生でかかせないもの」

KX2用のコンパクトアンテナ「AX1」

自分のハムライフを見直してみた

KX2に新しいノブが付いた

地球儀を買った

新しいコンデジが届いたぞ♪

初めての鉄道ジオラマ作り(その9)

トロンボーン?

自分の「映像作品」を作るということ

“ If you can dream it, you ...

初めてのアクアリウム日記(その3)立ち上げ作業

焚き火 そして CW移動運用

広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん

爪が割れてしまった(T_T)

FT8は釣りに似てるなあ

32ビットを64ビットに変えてみた

秋のデンパークに行ってきた

久しぶりのDX通信

ガラスペンでお絵かきしてみた♪

no image

金沢は桜が満開でした

SWRの不思議(訂正あり)

東公園の紅葉を見に行ってきた

WASあと2州、そして今日はOne Day AJDに挑...

おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。

Angelinaの練習を再開した

ベガリ社に発注完了!

no image

無事審査合格!

今日は一日 FT8を楽しんだ

AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比...

QSLカードが届いた

KX2のスタンドを3Dプリンターで作ってみた

移動運用の準備完了

ぼくのMacBook ProにWin10が載った

おもちゃ屋さんでスイッチが入った

Begali(ベガリ)に一目惚れ ♡

お気に入りのピアノ音源を探す旅

初めての鉄道ジオラマ作り(その14)

「新しい楽しみ」のスタート

初めてのCWDXコンテストにチャレンジしてみた

アウトドアライフと避難生活 Vol.2 準備完了!

アンテナのメンテナンスをした

待ちに待ったメイトン嬢がやってきた!

no image

今日はCWの練習デー

「インク付きムック本」が発売されたのでござる

蒸気機関車に夢中

さあ、いよいよ次の曲へ!

アウトドアライフと避難生活 Vol.2

今日は世界中の移動している無線局と交信した

渚のアデリーヌの練習を始めたのだが・・・

KX2とWin4K3Suiteを試してみた

手動でKX2のSDRPlay化を試してみた

KX2が面白くなってきた

初RTTY交信!

超望遠ズームレンズを手に入れた!

人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる

なんとかここまで来たよ

初めての鉄道ジオラマ作り(その16)

新曲の練習を始めた

ノートパソコンにFT8のセットアップ完了!

さあ、水彩スケッチを始めよう

ヤード作りが終わった

絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?

IC-705のチューナーを探した

メイトン専用 カポ !?

美矢井橋河川緑地をホームパークに

レイアウトボードができた

西浦にボーッとしにでかけた

レコーディングとミキシングを楽しみたい

VSWR計製作キットQPM-01が届いた

あなたへチューリップの花束を贈ろう!

SLを作りながら SLのことを知ろう

no image

SIGMAのPhotoProを使ってみた

第2の青春

KX2でFT8を試してみた

アマチュア無線

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

先日から「RS-BA1を使ったリモート化」ということで、「移動運用のベースキャンプをみつけた」の中で、アイコムの「RS-BA1」というソフトを使ってIC-705のリモート化をしたいと書いた。

前回はとりあえず有線でIC-705とパソコンをリモート化するまで行った。そして次にIC-705のLAN経由でリモート化することに挑戦した。ところがどうやってもうまくいかないのだ。説明書が難解すぎるし、なんとかその通りにやったとしても失敗する。

そこで仕方がないので、インターネット回線を使ったリモート化を試みることにした。そういう方法でもいいから、とにかくこのソフトがどのくらい使えるものかを試したいと思ったからだ。

ところが、やっぱり説明書があまりにも難解すぎてさっぱりうまくいかない。そしてネットで検索してこのサイトを見つけた。結果的に説明書とはぜんぜん違うやり方だ。

それは月間FBニュースの「IC-705のワイヤレスリモート操作」という記事で、このやり方は説明書には書かれていない手順になる。

こんなふうに画像付きで順番にわかりやすく説明をしてくれているので理解しやすい。

そのお陰でなんとか我が家のWifi経由でIC-705とパソコンがつながった。

さて、実際に使い勝手はどうだろうか?
Remote Controlを起動してから「Scope」ボタンを押すと、別画面でIC-705のスコープ画面が開く。そして「CW Keyer」ボタンを押すと、CWの入力画面が出てきた。

あらかじめM1〜M8ボタンに登録しておくと、その文字を送ることができるし、入力欄に文字を入れればそれが送信できる。通常の運用なら問題ないだろう。

ところが、このHPの小型パソコンのCPUの能力の問題なのか挙動がおかしい。
例えばJA2WIGを送信すると、JA2WIG JA2WIG JA2WIGと何度も送ったりするし、UR 5NN BK ならUR UR 5NN 5NN 5NN BK BK とか繰り返してしまう。これじゃ交信にならない。

そこでDELLのノートパソコンに変えて同じようにテストしてみた。こちらの方では問題なく動いたのでよかった。画面も大きくて見やすい。お陰でリグとは連動しないけどハムログも使える。

でもって使った感想はと言えば、モニター音のこととか操作性のこととか細かいところで使いにくい部分はあるけれど、離れたところで運用できるというのは使い方によってはすごく便利なことだと思う。

でも、ぼくが目的としていた「コテージのベランダにアンテナとIC-705を置いて、涼しい部屋の中からパソコンで運用する」というだけのためにこれが必要なのだろうか? と思うとちょっと違うかもしれない。

よく考えたら、外にアンテナを置いてこれと室内のIC-705の間の窓枠に「すき間ケーブル」を挟むだけで解決するではないか。そうすれば普段と変わることなく運用を楽しめるぢゃないか。もっと早く気がつけよ自分。

というわけで、IC-705のLANのよるリモート化はこれにて一旦終了することにした。

とはいえ、今回のことは決して無駄だったとは思わない。知りたいと思ったことやってみたいと思ったことは、とにかく試してみるべきだと思っているし、それは自分にとって未知の新しい経験になる。

しかも、今は使えないかもしれないけど、いつかこれが役立つときが来るかもしれないからだ。「人生において一つでさえ無駄というものはない」とぼくは思っている。

そして、他のメーカーがやらないことを始めたアイコムさんには拍手を送りたい!

P.S.
餌やりタイム

毎日3時頃、熱帯魚たちに餌をあげます。ぼくがその支度を始めると、いつもこんなふうに全員が集まってくるんですよ。可愛いよね。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-アマチュア無線
-, ,