久しぶりにCWのQSOを楽しんだ♪

やっぱり模型作りは楽しい♪

コンテストとWBCの二刀流? できるのか?

一難去ってまた一難

Ham Radio Deluxeを使い始めた

Win4K3 Suiteをノートパソコンにセットアップ...

2mと430 そして ハートマト

まだまだ未熟者につき 精進してまいります

人生は「Windy & Warm」

「キルホーマン」と「じゃがバタチーズベーコン」

楽しい工作

もう何回目?..の部屋改造をしよう

鳥羽旅行を楽しんできた

色えんぴつが揃った

1年後のぼくへ

さあ、今日から新学期なのだ

東公園の紅葉を見に行ってきた

移動運用のための小型パソコン

レイアウトボードができた

クゥエートと初めての交信

マーベルのアクアリウム日記(10ヶ月経過)

ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ

写真は面白い

SAYONARA 8N6OLP!

QPM-01のケースを作ってみた。

PCの自作に挑むのだ

お空のコンディションが上がってきた♪

いつか駅ピアノで……

カッコいいぞ!DD51 1000 A寒地 JR北海道色

人生は楽しむためにある

ぼくのMacBook ProにWin10が載った

KX2で やりたいこと

もっと良質なサウンドを作りたい!

41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件

コンパクトチェアとKX2、トホホな移動運用 (-_-;...

初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査

ベランダにリトルターヒルⅡを設置した

自分の映像作品を作る Ver.2.0

ウィンドウズなんか嫌いだ

充実した日々を送るための実験的な一日

先の楽しみがあること。それは幸せだ。希望だ。

2020年に買った楽しい物たち

今年中にやっておきたかったこと

AX1というアンテナの実験には終わりがない

IC-705のチューナーを探した

CWを再開したぞ〜!

今日ものんびりJT65を楽しんだ

渚のアデリーヌの練習を始めたのだが・・・

カーマインレッドにしよう

no image

CW練習、1ヶ月がたったよ

届いた2つのアワードを飾ってみた

QRPステーションが楽しい

気楽な行き当たりばったりの旅

いとしのメイトン!

プチアウトドア気分♪

自分の「映像作品」を作るということ

フジゲンというブランドは 知らなかった

がんばった人には九平次を

メイトンをリペアに出した。しばしの別れ。

アンテナのメンテナンスをした

焚き火 そして CW移動運用

ジュピター号の開封!

身近なグリーンライフは楽しいよ♪

南極昭和基地 8J1RL と交信できた!

定年退職し、半年たって気がついたこと

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

アウトドア雑誌「ガルヴィ」が届いた

アクアリウムに「我慢」の大切さを教えてもらった

初めての鉄道ジオラマ作り(その9)

台風7号が接近中のためアンテナを撤去

星の写真を撮るのが楽しくなった

仕事場のリニューアル完了!

全国大陶器市に行ってきた(豊田スタジアム)

32ビットを64ビットに変えてみた

かみさんの実家に行ってきた 涙の一日

CQ誌とHAMworldで来年の楽しみは見つかるのか

CWのQRP運用を楽しむ

さあ、いよいよ次の曲へ!

「おやじキャンプ飯」が面白い

三河高原キャンプ村で 移動運用 & デイキャンプ

ギタリストは爪が命というけれど

ぼくがアクアリウムのために揃えたもの

さあ、アクアリウムライフを楽しもう!

no image

新しいMacがやってきた

FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

思い出のキャンプ場、そしてこの先の自分のこと

ヨドバシ・ドット・コムが凄い

初めての鉄道ジオラマ作り(その12)

京都へお礼参りに行ってきた

クック諸島と交信できた!

久しぶりのCW交信

何事も諦めが肝心なのだ

no image

河津桜を見に行った

3Dプリンターを始めよう

のんびりすごそう

広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん

no image

イスラエルの局と交信

モービル運用のテスト

no image

拝啓、エマニュエルさま

VN-4002が無事 帰ってきた

アマチュア無線 VN-4002製作記

今日からCWで封印を解いた

今日から2ヶ月以上封じていた、アマチュア無線の封印を解くことにした。その「大義名分」ができたからだ。

ぼくは海外のアマチュア無線局とCWで交信するのが一番の楽しみだった。それはそれは面白かった。今でもCWこそがアマチュア無線の王道なのだと思っている。

例えばこれは「W1YL/7 」アメリカのエレンさんと交信したときに、ダウンロードした写真だ。本当に楽しそうだよね。いくつになっても、こんな笑顔になれるのがCWの魅力なんだよ。

ところが、その後コンディションがどんどん落ちていって、最悪の状態が続いている。そこでJT65という新しいデジタル通信が登場して、世界中のアマチュア無線局と交信できるようになった。たったの2.5Wで世界中と交信できたのだ。

さらに進化したFT8が普及し始めると、今やこのデジタル通信方式が大ブームとなっている。これはぼくが実際に南極昭和基地の無線局8J1RLと交信したときのもので、さすがにFT8の威力だなと思った。(南極昭和基地8L1RLと交信できた!

確かにこういうこともあるかもしれないけど、最近はFT8に魅力を感じなくなってきたのだ。100の国と地域と交信できて、それより増えなくなってしまったこともある。

それ以上に感じるのは、FT8というのはただパソコンの画面を見ているだけ、そしてワンクリックするだけで、あとは自動運転という便利すぎる世界だ。だから手応えがまったくない。

そこでぼくは思った。とりあえず今はCWのDX通信が難しいのなら、7MHzでのCW国内運用で、しかもQRP(5W以下の小さな送信出力)のみに徹しようと。ぼくがメインに使っているFTDX3000というトランシーバで100Wを出せば、パイルアップでも簡単に交信できるだろう。しかしこれでは面白くない。

とにかくぼくはあまのじゃくなので、みんながやりたがることはしたくない。FT8もそうだし、CWでもパイルアップにはあまり加わりたくないし、パワーに頼りたくはない。

だとしたら、アマチュア無線の封印を解くには、QRPでのCW通信という世界しかないだろう。そう思ったんだ。それにはこの自作のトランシーバVN-4002がもってこいだ。電池で2Wの出力が得られる。

さっそくワッチを開始! 今日は多くの局がCQを出していた。その中でJR5PDV/5(高知県土佐郡大川村移動)をコールすると、何局かあとにコールバックされた。よしやった。しかし、その後多くのCQ局をコールしても、まったく取ってもらえない。

しばらくワッチを続けると、記念局8J1SS/1がCQを出していた。すでにパイルアップ状態なので数回コールしてやめた。この様子をYouTubeにアップしてみたけど、VN-4002というトランシーバは、小型ながらとても受信感度がいいことがわかる。

そして、さらに送信出力を落として試してみたくなった。無線機をXX2に変更して、出力を最小の0.1Wまで落として、CQを出している局を呼び続けた。さすがにここまで出力を押さえると無理なのか。。。(-_-;)

しばらくワッチを続けると、九州のJH6WWY/6(福岡県糟屋郡久山町移動)が強力に入感している。すでに多くの局から呼ばれているので、何度呼んでもコールバックなし。

そこで送信出力を1Wに上げる。とはいえ、やっぱりQRPなので、3アマの50Wには勝てないし、それ以上のハイパワー局もたくさんコールしている。やっぱり1Wじゃ無理なのかもしれないな、と諦めかけたときに「JA2WIG」とコールバックしてくれた。やったぜ!

なんと800kmもの距離を、たったの1Wの送信出力で交信できた。これがCWの魅力なんだと思う。「ゼロなのか、たとえ1局でもできたか」この差は大きい。例え1局でも交信できたなら、充分にこれからもQRPでできるという自信につながった。

これでぼくがアマチュア無線を続ける意味を見つけられた。ようやく封印を解く「大義名分」ができたのだ。これからは1W以下の出力でCW通信することに決めた。おめでとう! 今日はビールで乾杯しようではないか!

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 充実した日々を送るための実験的な一日 今日は一日実験してみよう 定年退職をしてはや9ヶ月がたった。退職して時間はたっぷりあるものの、できることはやっぱり限られている。はたして充実したと思え... 2023年10月6日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 70歳、まさかの人生初サプライズ体験 カミさんと食事にでかけた 今日9月3日は70歳の誕生日だ。70歳? 正直言ってぜんぜん実感がわかない。 10日ほど前にカミさんから「来週の土曜日の夕方... 2023年9月3日 に投稿された
  • 新学期が始まるようなワクワク気分♪ 欲しかった「Z fc」 をようやく手に入れるぞ! 先週は「怒涛の一週間」だった。その疲れもようやく癒えたので、我が家の近くにある「カメラのキタムラ」ま... 2023年9月28日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • ぼくが持っている9個のCWパドルの話 先日は「KX2用のミニパドルキットを作ってみた」で、ミニパドルを作ったことを書いた。これでぼくが持っているCWパドルは9個になった。別にコレクションし... 2023年3月5日 に投稿された

-アマチュア無線, VN-4002製作記
-, , ,