色が決まらないのだ

カムバックまでの道のり(アパマンハム)

上を向いて歩こう♪

パラレルモードの一日

ギタリストは爪が命というけれど

FT8とCW その違いってなに?

初めての鉄道ジオラマ作り(その11)

ピアノを弾くと頭が良くなる?!

ぼくのギター講師 トミー先生

南極昭和基地 8J1RL と交信できた!

Zショーティー・ジオラマ作り(3日目)

「帆船模型作り」のち「移動運用」

さあ、アクアリウムライフを楽しもう!

アポジーマイクは ぼくを変える

焚き火&ウィスキーを楽しみたい!

リニアアンプの製作(メイン工程の終了)

KX2とWin4K3Suiteを試してみた

クロスウォーマーが面白い

バッテリーがついたVN-4002 赤鬼くん

今日は3つのエンティティが増えた

ガラスペンでお絵かきしてみた♪

今日も桜を見てきた

WASあと2州、そして今日はOne Day AJDに挑...

渚のアデリーヌの練習を始めたのだが・・・

第一日目、こりゃ難関じゃ。

「発送しました」メール

「練習する」ことの意味

Win4K3 Suiteをノートパソコンにセットアップ...

京都へお礼参りに行ってきた

こういう解決法もある...

ブログのサーバー移行、ただいま奮闘中

アウトドアライフと避難生活 Vol.2 準備完了!

QSLカードが届いた

前照灯の取付け完了!

フォレストガンプのLesson2に入った♪

気を引き締めろ、自分

KX2とハムログの連携に成功!

レコーディングとミキシングを楽しみたい

iPhoneでちょっとだけ曲作り♪

今日は一日 FT8を楽しんだ

ピアノが教えてくれた「大切なこと」

手作り好きな ぼくの魂に火がついた

電波でつながる世界の友

ジュピター号の動輪を塗装した

イラストの練習を始めた

春よ来い!

AX1のSWRを調整する(その3)

定年退職し、半年たって気がついたこと

クリップでCWパドルを作ってみた

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

初めての鉄道ジオラマ作り(その10)

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

いよいよ説明書が最後のページに入ったぞ!

去年のぼくが教えてくれたこと

くらがり渓谷へ行ってきた

ジュピターを聴こう♪

32ビットを64ビットに変えてみた

昭和基地からのQSLカードが届いた!

さあ、作るぞ〜!

no image

SIGMAのPhotoProを使ってみた

ウィンドウズなんか嫌いだ

ローテータをメンテナンスした

KX2にヒートシンクパネルが付いた

AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた

レウアウト画で迷路

何かを作らないではいられない

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

初めてのアクアリウム日記(その3)立ち上げ作業

無線室のリニューアル完了!

JTDX + JT-Get's で Rig Contr...

色鉛筆画は楽しい ♪

なんとか ここまで来られたよ♪

IC-705とCtestwinを連動させた

中秋の名月を愛でる

さあ、Angelinaの練習をしよう!

RS-BA1を使ったリモート化(まず有線から)

妄想スケッチ

一生の趣味

いとしのエレン ♪

実物大のボードでレイアウトを考えてみる

コロナを飲み干してやる!

KX2の送信出力の変更を申請した

「インク付きムック本」が発売されたのでござる

no image

河津桜がほぼ満開だ

レバノンと初交信

no image

スピードラーニングのようにはいかない

さあ、ウクレレの練習を再開するぞ

「春よ、来い」の練習も始めた♪

また部屋の改造をしたくなってきた

no image

遊ばれてしまった(-_-;)

復活したぞ!

AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

弦高の調整を自分でやってみた

久しぶりの移動運用?

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その4)

自作PCが完成したぞ!

たった2WのCW移動運用で新潟市と交信できた

「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その...

新MacBook Proが届いた。

「8N6OLP」局と交信できず

アマチュア無線

AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)

最近購入したエレクラフト社のコンパクトアンテナ「AX1」は、他の移動用アンテナに比べてとても性能がいい。何とかこのアンテナを使いたいものだ。

ところが三脚を使っても基台を使っても、どちらにしてもカウンターポイズの調整を何度もやり直してみたけど、なかなかSWRが下がらず苦労している。

結局チューナーに頼るしかないのだろうか? と思いながら、いまだに諦めきれずに何とかしたいなと思っている。

AX1がない頃は、モービルホイップHF40FXWを車の基台でセットして使っていた。ここにAX1をセットして使うことができれば、セッティングが一番楽になる。ところがAX1だとうまくいかない。今日はそのことをもう少し調べてみようと思った。

モービルホイップHF40FXWを車の基台でセットすると、この写真のように最適な値になる。それがなぜAX1だとだめなんだろう?

それを調べるために、HF40FXWをAX1に付け替えてSWRを広範囲で測定してみた。

すると共振周波数が7.6840MHzとかなり高いところにあることがわかった。しかもSWRは2.99と高い。エレクラフト社のロブさんにカウンターポイズの長さを変えることで、共振周波数は変えられると言われたが、いろいろ試してもダメだった。

そこで今日はAX1の共振周波数を下げるために、エレメントをさらに長くしてみることにした。

こんなふうに簡易的に太い針金を2カ所輪ゴムで固定してみた。そして40cmほど長くしてとりあえずSWRを測定してみることにした。

すると一気に7.0040MHzまで下がった。でもSWRは2.86とまだ高い。

そこで基台のアース部分から、カウンターポイズを2本クリップで止めて地面にはわす方法で、SWRを測ってみることにした。

するとSWRが2.59と少しだけ下がった。そこでカウンターポイズの張り方をいろいろ変えて、最良になるところを探してみることにした。

ところが、いろいろ試してみても一向に下がる気配がない。カウンターポイズの数をもっと増やしたほうがいいのかな? とか考えながらも相当疲れてしまった。

移動して運用開始する前の準備で、こんなに苦労してヘトヘトになるくらいなら、もう適当なところでチューナーで調整するしかないな。そう思っていた。

その時のふと思い出したことがある。それは我が家のベランダでやっているやり方にしたらどうだろうかと。

アンテナはリトルターヒルというSDA。ぼくの部屋のベランダは狭い。だからこんな方法しかとれなかった。その方法は、アンテナのアース側からカウンターポイズをバンドごとに1本ずつ、一旦エアコンのパイプに中継させる。

それから先はこんな風に無造作に置いてあるだけ。狭いベランダなのでこんなふうにするしかなったのだ。SWR計を見ながら少しずつ調整すると最良のポイントが見つかる。

こんなに細いリード線で、それもたったの1本だけでいいというのが驚きだ。この方法に辿りつくまで本当にいろんな試行錯誤(過去の記事)をした。見つかってしまえば何のこともない、とても簡単なことなんだけどね。

そこで同じように適当に2本のアース線を長く伸ばさずに、無造作に狭い範囲に置いてみた。実に簡単な方法だ。

すると驚いたねえ。SWRが7.0040MHzで1.46まで落ちたぞ。やってみるとこんなことかと思うんだけど、とにかくこれが一つの答えだよね。やってみるもんだねえ。

それなら、今度は三脚を使った方法でも同じようにやってみたらどうだろう。ホイップアンテナの先に輪ゴムで止めてある針金が見えると思うけど、こんな適当な方法じゃなくて、ちゃんとした方法を考えないといけないけど。。。

そして同じようにカウンターポイズを適当にぐじゃぐじゃっと狭い範囲にはわせてみた。ホントにこんなのでいいの? って思う。

ところがSWRを計測してみると、7.0100MHzで1.45まで落ちた。よしこれならいけそうだ。エレメントの長さを自由に変えられる方法は、すでに頭の中にあるので少しずつ準備していこう。

というわけで、ここまでいろいろ試してみて、何とか使えるところまで来た。アマチュア無線の楽しいところは、こんなふうにどうしたらうまくいくかを、自分なりの方法でいろいろ試してみることだと思う。

結局はいろんな人のネット情報はあくまでもその人の方法であって、それがうまくいかないことの方が多い。だとするとやっぱり自分でその方法を見つけるしかないんじゃないかなと思う。

なので、ここに書いたことが他の人も同じとは限らないので、そこのところはどうかご容赦いただきたい。ともかく、ここまで来れて良かった。今夜は乾杯しよう〜〜〜。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-アマチュア無線
-