1日1ミリでもいいから前に進もう
岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった
今日は3つのエンティティが増えた
KX2 + Win4k3 + SDRPlay + CW...
部屋のリニューアルが完了した!
QRPステーションが楽しい
初めてのアクアリウム日記(その7)ついに魚たちが水槽に...
ぼくのMacBook ProにWin10が載った
考えるよりやってみろ
「JA1TOKYO」と交信した
Zショーティー・ジオラマ作り(1〜2日目)
西浦にボーッとしにでかけた
FldigiでCWのデコードを試してみた
可愛いCWキーを見つけたのだ
ピアノの練習を始めた♪
何かを作らないではいられない
TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請
秋の天体ショー、さあ リベンジだ。
お花畑のジオラマをつくろう
アンテナを交換した
VN-4002用のバッテリーを作ろう
初めての鉄道ジオラマ作り(その12)
ソーラーパネルのテストをしてみた
東公園の紅葉を見に行ってきた
今日から、日本国内を旅することにした。
KX2とJackeryのテストをしてみた
定年退職し、半年たって気がついたこと
三河高原キャンプ村で 移動運用 & デイキャンプ
常設のレコーディングスタジオを作った
パラムシル島って知ってるかい?
好きなものに囲まれる暮らし
CWの壁を越えろ!
キリバス?
VLLO(ブロ)という動画編集アプリを使ってみた
いざという時のため「備えよ常に」
3Dプリンターの購入候補を変えた
初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査
携帯基地局問題
やっぱり模型作りは楽しい♪
QSLカードが届いた
初めてのアクアリウム日記(その3)立ち上げ作業
昇圧コンバータで送信出力を上げる
くらがり渓谷へ行ってきた
いつか駅ピアノで……
アポジーマイクは ぼくを変える
縦振りの電鍵
今日もJT65を楽しんだ
32ビットを64ビットに変えてみた
帆船模型を作るのだ
初めての鉄道ジオラマ作り(その16)
AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた
南極昭和基地から届いた電波
いとしのメイトン!
CW通信を楽しもう!
マーベルのアクアリウム日記(10ヶ月経過)
Ham Radio Deluxeを使い始めた
無線室のリニューアル完了!
ブログをリニューアルしてみた
DIYでキャスター台を作った
がんばるな 自分
いよいよ説明書が最後のページに入ったぞ!
ついに世界6大陸とQSO!
さあ、今日から新学期なのだ
初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること
お家で焚き火を楽しもう
CWのパドルが11個になった
遊ばれてしまった(-_-;)
果たしてフェンダーのビビりは治ったのか
AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)
しばらくお休みしよう。
レウアウト画で迷路
3台の小型トランシーバの比較をしてみた
サイクル25のピークを迎える期待感
IC-705で50,144,430Mを追加申請した、け...
トミー・エマニュエルに教えてもらったこと
レイアウトボードができた
KX2でFT8を試してみた
グルーブ感こそ全てだ
スウェーデンまで飛んだ
春の香り
梅の花見に行ってきたよ♪
「東海QSOコンテスト」に二刀流で参加した
レコーディングとミキシングを楽しみたい
九州の旅に行ってきたよ
やっぱりCWの方が楽しいな
ぼくのギター講師 トミー先生
KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...
帆船模型サプライが届いたぞ
待ちに待ったメイトン嬢がやってきた!
JTAlertのアラート機能を使ってみた
自分の映像作品を作る Ver.2.0(その2)
C23を探せ!
ヨドバシ・ドット・コムが凄い
CQ誌を買ってきた
KX2でこんなに簡単にFT8ができるとは
スピードラーニングのようにはいかない
今年のキャンプ&移動運用は諦めた
おじさんは、エレキを始めるのだ〜♪
大切なのは失敗を楽しめるかどうかだ
さあHDR写真を始めよう!