IC-705
-
-
CWのパドルが11個になった
今日は乙川沿いの河津桜がそろそろ満開だろうと思ってでかけてきた。どうやらちょっとピークを過ぎてしまったようで、少し色がくすんでいるような気がする。それでも真っ青な空とピンクの花がとても綺麗だなあ。 し ...
-
-
IC-705をフリード+の車内に常設化してみた
2022/11/18 アマチュア無線, CW, IC-705, HARDROCK-50
今日は会社の駐車場で先日の移動運用で使えなかった、新しいセンターローディングアンテナ「HF40CL」(全長2.2m)の調整とIC-705をフリード+の車内に常設化する。 今まではベースローディングアン ...
-
-
IC-705+HARDROCK-50で移動運用を楽しんだ
先日「あたふた CQ初体験記」で新しい移動運用の予行演習のことを書いたが、ようやく昨日になって実際にこれらを持って移動運用を楽しむことができた。 偶然、新しいホームパークを見つけた 今回の運用場所は以 ...
-
-
HARDROCK-50の申請完了!
先日『リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後』でQRPトランシーバのリニアアンプが、Jimさんのお陰で無事に動作するようになったと書いた。今日はその届いたアンプで動作テストをして、申請用 ...
-
-
リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後
一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書いた。 Jimさんのお陰で何とかメイン工程が終わっ ...
-
-
リニアアンプの製作(メイン工程の終了)
HobbyPCB社の「HARDROCK-50 HF Power Amp Kit」という50Wのリニアアンプ製作キットをのんびり作り続け、今日で2週間ほどたった。(ホントゆっくりだねえ) とにかく何かを ...
-
-
「他人を疑う前に自分を疑え」という教訓
先日の移動運用でIC-705のチューナー「mAT-705」がうまく作動しなかったことを書いた。今日はその問題を解決することにしよう。 このチューナーは以前にもジャックのハンダ付け不良で、基板から外れて ...
-
-
5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた
去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった。 これはHobbyPCB社の「HARDROCK- ...
-
-
AX1用のキャパシティキャップを作ってみた
「NO TUNER !」 偶然YouTubeでこの動画を見つけた時、「あっこれだ!」と思った。内容は「IC-705とAX1」の組み合わせで「チューナがなくても使えるようにしたよ」というものだ。 ぼ ...
-
-
3DプリンターでIC-705のスタンドを作ってみた
最近よく観る「Thomas (K4SWL)」のこの動画では、トーマスが「IC-705とElecraft AX1」の組み合わせでPOTAを楽しんでいる。こんなふうにあちこち気楽に移動運用を楽しめたらいい ...
-
-
午前はHam、午後はNetflixで過ごした休日
休日の午前中はアマチュア無線、午後はピアノやギターの練習、そして読書や映画など好きなことでのんびり過ごすことが多い。 今日も7MHzのCWワッチから始めよう。そう思って電源を入れたのだけどチューナーが ...
-
-
まだまだ未熟者につき 精進してまいります
もちろんそろそろだよなとは思っていたのだが、大晦日になってなにげに免許状を見ると、有効期限が「令和4年2月6日」だということに気がついた。 申請の締め切り日は、その1ヶ月前までと決まっているので「令和 ...
-
-
無線機たちに もっと愛を!
ぼくが持っている小型トランシーバKX2とIC-705は、それぞれ移動運用するときにすぐに持ち出せるようにコンパクトに収納している。 こちらはKX2で、こんなふうに収納バッグに納めていて持ち運び時はとて ...
-
-
移動運用の準備(その2)
そろそろ移動運用をする季節になってきたので、先日はKX2の整備をした。今日はIC-705の整備をすることにした。 ところがずっと使っていなかったので、いざ始めようと思っても全くなにもできなくてオロオロ ...
-
-
気を引き締めろ、自分
いったい何をやってるんだ、自分。 先日すべて終わったはずの電子申請を、またもやることになってしまったのだ。 どういうことかというと、前回の申請でKX2のファームウェア変更で送信出力が12Wまであがった ...
-
-
IC-705とハムログの問題が解決した。
IC-705とハムログの間での問題は、今日予想外のスピードで無事解決をした。このアマチュア無線界では、多くの先輩達が困ったときに助けてくれる助け合いの世界なのだ。つくづくありがたいなと思った。 現象と ...
-
-
昇圧コンバータで送信出力を上げる
YouTubeで「昇圧コンバータ」を使って送信出力を上げている例を時々みることがある。これは一度試してみたいなと思っていた。 要するに12Vのバッテリー電圧をコンバータで13.8Vに上げて、送信出力を ...
-
-
移動運用のための小型パソコン
先日はIC-705でCtestwinを使って移動運用をしようと思っていることを書いた。それにしてもこのノートパソコン、15インチでちょっとデカすぎる。 移動運用なんだから、もっと小型で軽いノートパソコ ...
-
-
IC-705とCtestwinを連動させた
ぼくは「KindleのUnlimited」を利用しているけど月額980円でいろんな本が読めるのでとてもいい。今日は「HAMworld」のバックナンバー2020年9月号でIC-705の記事を見つけた。 ...
-
-
IC-705のために揃えた小物たち
IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれを簡単に紹介することにしよう。 まずはIC-705 ...
-
-
西浦にボーッとしにでかけた
今日は朝から穏やかな日になった。最近ちょっといろいろあってモヤモヤしていたし、気分転換したいなと思ったので、かみさんと西浦にでかけることにした。移動運用が目的というより、海が見えるところでボーッと過ご ...
-
-
IC-705のチューナーを探した
先日から購入を考えている「IC-705」はATU(オート・アンテナ・チューナー)がオプションで内蔵できないのがちょっと不満だ。KX2はATUをオプションで内蔵しているので、運用時にこれを使わないときは ...