VN-4002
-
-
手作り好きな ぼくの魂に火がついた
先日友人の庭になっていた甘夏をもらった。数が多くてとても食べきれないので困ったなと思っていたら、かみさんがジャムにしたらというので、昨日はジャムを作ってみることにした。失敗したらもったいないからとりあ ...
-
-
たった2WのCW移動運用で新潟市と交信できた
ぼくの持っている無線機は5台あって、用途と楽しみ方も5通りある。 ① 【自宅での固定運用】FTDX10(100W), アンテナ Little Tarheel HP ② 【車での移動運用】IC-705+ ...
-
-
3Dプリンター アマチュア無線 VN-4002製作記 DIY
QPM-01のケースを作ってみた。
少し前に3DプリンターでVN-4002のケースを作ったことを書いたけど、今日は相棒のQPM-01(QRP用通過型電力・VSWR計)のケースを作ることにした。 こちらも同じく、中が見えることと両サイドが ...
-
-
3Dプリンターでケースを作った
3Dプリンターのセットアップができたので、さっそく何か作ってみることにした。 まずは、この自作トランシーバ VN-4002のケースを、キット製作者のJL1VNQさん提供のSTLファイルを使って、作って ...
-
-
2020年に買った楽しい物たち
今年2020年はコロナに始まり、そしてこの年末もいまだに終わりがみえない。世界中がこの「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)」に苦しんでいる。 確かに今はまだ終わりがみえない。それどころか、ま ...
-
-
移動運用のテストをしてみた
先日フリード・プラスの車内を移動運用やキャンプで使えるように改造してみた。今日はその移動運用の予行演習ということで、会社の駐車場で実際にKX2用のアンテナAX1を使って、車の中でちゃんと運用できるかを ...
-
-
VN-4002の収納ケース
さて、これまでVN-4002のバージョンアップを続けてきたけど、今日はその収納についてあれこれ考えてみることにした。その前にちょっと気になったことがあるので、そっちを試してからにしよう。 VN-400 ...
-
-
QRPトランシーバのバージョンアップ完了!
7MHzの自作QRPトランシーバ「VN-4002」は、「QPM-01」というこれも自作したVSWR計を追加して、さらに使いやすくなってきた。これでとてもコンパクトでしかも高機能なトランシーバになった。 ...
-
-
VN-4002に内蔵スピーカーを入れてみた
先日作った「VSWR計キットQPM-01」のことを知ったとき、JL1VNQさんのブログの中で良いアイディアがをいただいた。それは「小型のスピーカー(秋月電子通商のマイクロスピーカー) 内蔵可能」という ...
-
-
可愛いCWキーを見つけたのだ
2日前に偶然YouTubeを見ていてある動画が目に止まった。山の上に登ってQRPでCW交信を楽しんでいる動画だ。ぼくはそこで使われていた可愛いストレートキーに一目惚れをしてしまった。 「可愛いな、カッ ...
-
-
まだ未開拓のKX2
今日はKX2のマニアルを詳しく勉強することにした。っていうか3年前に買ってから初めて詳しくマニュアルを読んでいる。今頃かい? と思われるかもしれないけど、こういう文字の羅列は苦手なんだよなあ。 さて、 ...
-
-
3台の小型トランシーバの比較をしてみた
いよいよ待ちに待った移動運用の季節がやってくる。そこで今もっている3台の小型のトランシーバ、KX2とVN-4002とFT-817をどう使いわけるのかを、改めて整理してみることにした。 まずは、それぞれ ...
-
-
今日からCWで封印を解いた
今日から2ヶ月以上封じていた、アマチュア無線の封印を解くことにした。その「大義名分」ができたからだ。 ぼくは海外のアマチュア無線局とCWで交信するのが一番の楽しみだった。それはそれは面白かった。今でも ...
-
-
今年買った 愛するものたち
今年最後の買い物はサントリー白州。 森香るハイボール森の若葉を感じさせる、爽やかな香りと軽やかな味わい。 お〜〜〜、こりゃ旨いぞ。ほんとに旨い。こんなに旨いものを作ってくれた、サントリーさん、凄いね。 ...
-
-
CWのQRP運用を楽しむ
アマチュア無線も毎日ワッチはするけど、FT8は新しいエンティティが増えそうもない。というのは、今まで交信したことがある国とか地域は交信しないからだ。 それにDXのCWも、まったくと言っていいくらい聞こ ...
-
-
何かを作らないではいられない
今日はYouTubeでこんな動画が一覧に出てきた。 YouTubeさんは、どうしてぼくが興味あることを知ってるんだろうね。このサンフランシスコのケーブルカーは、ほんとにカッコいい! 今でもこんなのが走 ...
-
-
プチ移動運用
朝早く、かみさんが市民病院に診断結果を聞きに行くというので、車に乗せていった。その待っている時間を利用して、病院から車で5分ほどの岡崎中央総合公園に行って、ちょっとだけ移動運用することにした。 ここは ...
-
-
バッテリーがついたVN-4002 赤鬼くん
VN-4002で移動運用するための電源を考えていた。ふとKX2に内蔵されているリチウムイオンバッテリーが、そのまま使えることを思いついたので、さっそく同じ物を自分で作ることにした。リチウムイオンバッテ ...
-
-
VN-4002用のバッテリーを作ろう
7MHz QRP CWトランシーバ「VN-4002」が完成したので、JARD経由で申請も完了した。最近はだいぶ春らしくなってきたことだし、無事に免許がおりたら、外にでかけて移動運用を楽しんでみようと思 ...
-
-
VN-4002が無事 帰ってきた
完動に感動!? ドッグ入りしていたVN-4002が、JL1VNQ / 小野OMの診断を受けて帰ってきた。 さっそく、まずは受信のテストをしてみる。どこでもパドルがマグネット式なので、100均で買ってき ...
-
-
第二章へ
さあ、基板の組み立てが完了した 7MHz QRPトランシーバ「VN-4002」の製作は、ぼくの不注意でNJM8202のピンを折ってしまったので、JL1VNQ / 小野OMにお願いしてパーツを送ってもら ...
-
-
奇跡のコーヒー
基板の組立が完了 7MHz QRPトランシーバ「VN-4002」の製作は、2枚の基板の組立作業が終了した。さあ、いよいよこの2枚を合体させ、電源を入れ、動作チェックを行うのだ。 こういうときはやっぱり ...
-
-
一難去ってまた一難
もう、タイトルからして、なんかありそうだよね(笑)。 7MHz QRPトランシーバ「VN-4002」の製作は、不足部品が届いたので、同じ失敗をしないよう慎重にハンダ付けをした。 よし、さっそくコントロ ...
-
-
C23を探せ!
(画像のクリックで拡大) 7MHz QRPトランシーバ「VN-4002」の製作は、不足部品が届いたらコントロール部のチェックにはいる。それまで少しお休みと思っていたんだけど、やっぱり次の基板の作業がし ...