このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

VLLO(ブロ)という動画編集アプリを使ってみた

CTESTWINでコンテストに参加するぞ

毎日をもっと大切にしたくなる物語

孫娘たちと楽しく過ごした2日間

FT4の初体験

明日のぼくへ

自分は奇跡的な出会いでできている

IC-705+HARDROCK-50で移動運用を楽しん...

北海道に行ってきた

好きなものに囲まれる暮らし

いよいよ3Dプリンターの組み立て開始!

HF6CLとリトルターヒル、2つのアンテナを比較してみ...

まだ未開拓のKX2

CW通信を楽しもう!

東海QSOコンテストのログを提出した

「新しい楽しみ」のスタート

初めての鉄道ジオラマ作り(その11)

iPad Proがやってきた

ぼくの知らないうちに・・・

じつに地味だなぁー。

サイレントG きみは陰の主役だ

身近なグリーンライフは楽しいよ♪

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

FT-817の復活作戦・3Dプリンターでスタンドを作っ...

写真を楽しめ!そして今を生ききれ!

ULTIMATE GUITAR というサイト

がんばるな 自分

ジュピターを聴こう♪

ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron ...

もっと良質なサウンドを作りたい!

ジャズとウィスキーと模型作り

模型作りは楽しいのかい?

IC-705のために揃えた小物たち

この壁を超えろ!

ぼくはあまりにも疲れるとピアノが弾きたくなる

ぼくのiPhone

初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査

しばらくお休みしよう。

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その4)

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

移動運用のテストをしてみた

久しぶりのジュピター号作り

人生は「Windy & Warm」

KX2 + Win4k3 + SDRPlay + CW...

気分転換に近くのデンパークに行ってきた

さあ、ウクレレの練習を再開するぞ

初めての鉄道ジオラマ作り(その13)

備えよ常に!

初めての鉄道ジオラマ作り(その8)

ぼくの電波は北米へ9,716.1 km飛んだ

「謎の不調」が解決した

最近のお気に入り動画(ロボット音楽編)

KX2の送信出力の変更を申請した

午前はHam、午後はNetflixで過ごした休日

リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後

VN-4002の収納ケース

くらがり渓谷へ行ってきた

暮らしの中にCWを

自分の映像作品を作る Ver.2.0

「フリード・プラス 改造計画」完成!

リニアアンプの製作(メイン工程の終了)

こんな日は家でゆっくり過ごそう

no image

今日もJT65を楽しんだ

アクアリウムは「ひとつの生命体」だ

プチ移動運用

九州の旅に行ってきたよ

グルーブ感こそ全てだ

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

初めての鉄道ジオラマ作り(その15)

初めての鉄道ジオラマ作り(その16)

no image

Facebookで初めて良かったなと思った

今年最後の交信、そして来年について

IC-705とHamlogをBluetoothで連動さ...

帆船模型と中日ドラゴンズ

「フリードプラス無線室」の改良版

FT-817 復活作戦・結局アンテナは三脚を使うことに...

Z fc か Z f か、どちらを買うべきか!?

パラオと交信できた

アポジーマイクは ぼくを変える

リトルスターという名のテント

我が家にフェンダーがやってきた

滋賀の旅@雨男

1年後のぼくへ

今日は世界中の移動している無線局と交信した

no image

河津桜がほぼ満開だ

美矢井橋河川緑地をホームパークに

初心に帰ろう

マスターの音が復活した!

果たしてフェンダーのビビりは治ったのか

no image

新しいMacがやってきた

帆船模型作りは楽しい!

エレガットを衝動買いしてしまった

復活したぞ!

「空港ピアノ」みたいに弾きたい

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

クック諸島と交信できた!

The Man With The Green Thum...

部屋の窓からお花見

今日はのんびりいこう!

アマチュア無線 DIY 3Dプリンター

3Dプリンターでケースを作った

3Dプリンターのセットアップができたので、さっそく何か作ってみることにした。

まずは、この自作トランシーバ VN-4002のケースを、キット製作者のJL1VNQさん提供のSTLファイルを使って、作っていくことにしよう。

STLデータをPrusaのスライサーソフトで開く。データは全部で7つのパーツに分かれているけど、ぼくは周囲の4枚を作ろうと思う。まずはトップの部分から始めよう。

プリント設定はデフォルトではなく、先日設定したものを使う。これをGコードにエクスポートして、SDカードにデータを入れる。予測プリント時間が36分らしい。

使うフィラメントはPLAのブラックだ。フィラメントの種類はいろいろあるけど、このPLA樹脂というのはポリ乳酸と呼ばれるもので、トウモロコシなどを原料にしたエコプラスチックだ。

これが比較的使いやすいということでこれを選んだけど、しばらくはこれをメインに使っていこうと思っている。

SDカードに入っているデータから、プリントを開始するとさっそく動きだした。まずはプレヒートでノズルやベットを暖める。そして準備ができるとプリントを開始した。

よしよし、とりあえず順調だ。でもいつ何が起こるかわからないのでジッと様子を見ることにした。こうして50分ほどで何とかトップの部分が無事造形されたようだ。

しかし、その後はそんなに甘くはなかった。(-_-;)

とにかく失敗の連続で悲しくなる。これが実際に失敗した7枚なんだけど、1層目でうまく行かないケース、途中でグチャグチャになってしまうケース、そして終わりが近いのに剥がれてしまうケースといろいろだ。

逆にいうと、最初にいろんな失敗をするほうがいいと思っている。その原因を調べることで今後に活かすことができるからだね。

というわけで、失敗を繰り返したことで、ケースの外側4枚を作るのに5時間ほどかかってしまった。

それもなぜかかみ合わせがうまくいかずに、きっちり納まらないので、両サイド部分だけとなってしまった。なぜだろうか? これも宿題にしよう。

とはいえ、むき出し状態だとしても、こうして両サイドがケースに納まったことで、とても持ちやすくなった。それにこうやって中が見えるのってむしろカッコいいぢゃないか。このままにしとこう。

というわけで、いよいよぼくの「3Dプリンターライフ」が始まった。そしてこの3Dプリンターはぼくにとってはまさに革命的な存在になった。

なぜかと言うと、今までは何かを作ろうとするときに、まずは必要なパーツを一から探すことから始まっていた。これは本当に大変なことだ。

例えばこのテーブルの下に、鉄道模型用の道具類を置くための棚を直接組み付けたい。これを例えばイレクターで作ろうと思っても、適切な取り付けパーツがないのだ。

そんなときに、自分で必要なものを設計して作ればいいわけだね。鉄道模型のレイアウトでも、欲しいものがあれば自分で作れてしまう。これは凄いことだと思う。

何年か前に、初めて3Dプリンターのことを知ったとき、凄いものができたなと思っていた。そしていつかこんなのが持てたらいいなとも。それがこんなに早く実現できるとは、驚いたねえ。本当にイイ時代になったねえ〜♪

そしてPLAフィラメントを4色、高耐熱ピンセット、はがしカッター、さらに評判のPITも買った。なんだと? 20個も? そんなに売るほどいるのか? 笑

ということで、そろそろ鉄道模型のレイアウト作りの本線に戻ることにしよう。

 

-アマチュア無線, DIY, 3Dプリンター
-,