渚のアデリーヌの練習を始めたのだが・・・

1枚目の基板がほぼ完成

KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ

定年おじさんの「夏休み自由工作」

ピアノを弾くと頭が良くなる?!

CPUファンを交換してみた

Z fc か Z f か、どちらを買うべきか!?

その後「春よ、来い」はどうなったのか?

Z fcを持って奥殿陣屋に行ってきた

サイレントG きみは陰の主役だ

no image

バーレーンってどこだっけ?

今日から、日本国内を旅することにした。

自分は奇跡的な出会いでできている

今日は一日 FT8を楽しんだ

no image

南側のアンテナからJT65をトライしてみた

初めての鉄道ジオラマ作り(その9)

Marvel'sスタジオ:アコギ録音の奮闘記なのだ

帆船模型作りは山登りと同じかも

Bruna Begaliさん ありがとう!

KX2でCWSkimmerを試してみた

移動運用のための小型パソコン

KX2とハムログの連携に成功!

初めての鉄道ジオラマ作り(その2)

デンパークで秋を感じてきた

伊勢に行ってきた

AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)

初めての鉄道ジオラマ作り(その4)

乗り遅れるな、と!?

IC-705とハムログの問題が解決した。

CoopHLよ ありがとう!

今日は「プチ部屋の改造」をした

2mと430 そして ハートマト

フリードに空調ファンを設置してみた

色えんぴつが揃った

初めての鉄道ジオラマ作り(その5)

リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後

CWのパドルが11個になった

コンデジを選ぶのは楽しい♪

2020年に買った楽しい物たち

「ギター練習の再開!」そのきっかけ

身近なグリーンライフは楽しいよ♪

楽しい工作

自作PCが完成したぞ!

復活したぞ!

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

べガリキーが欲しいのだ!

ノートパソコンにFT8のセットアップ完了!

スローなCWにしてみよう

8年ぶりにフェイスブックを再開した

初めての鉄道ジオラマ作り(その17)

一生の趣味

トンガ王国と初めての交信

南極昭和基地 8J1RL と交信できた!

岡崎公園の藤棚、出遅れた...

タイムコードを使わないで、X8の音声と複数の動画を同期...

AX1というアンテナの実験には終わりがない

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

今度こそギターの復活かな

no image

Instagramを始めた

「ホントにいいのか!?」と自分に問え!

モービル運用のシャックが完成

しばらくお休みしよう。

HARDROCK-50製作記録のまとめ

果たしてフェンダーのビビりは治ったのか

今年中にやっておきたかったこと

これを「プラトー現象」と言う、らしい

山下達郎のメッセージに拍手

iPad Proがやってきた

PCの自作に挑むのだ

今日はサモアと交信できた!

今日もアマチュア無線を楽しんだ

三重へ小旅行に行ってきた

鉄道模型、2つの問題が解決できた。

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その4)

AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた

東公園の紅葉を見に行ってきた

no image

いかんいかん

南極昭和基地から届いた電波

気を引き締めろ、自分

KX2が面白くなってきた

シャックのリニューアルで快適だ♪

楽譜の編集をしてみた

梅の花見に行ってきたよ♪

初めての鉄道ジオラマ作り(その16)

JTAlertのアラート機能を使ってみた

「練習する」ことの意味

初めての鉄道ジオラマ作り(その12)

一難去ってまた一難

少しの時間でもジュピター号作り

妄想スケッチ

CW Skimmerを使ってわかったこと

鳥羽旅行を楽しんできた

no image

無事審査合格!

IC-705のために揃えた小物たち

秋の天体ショー、さあ リベンジだ。

32ビットを64ビットに変えてみた

no image

今日もJT65を楽しんだ

クリップでCWパドルを作ってみた

LogBookとJTDXへ引っ越した

VN-4002の収納ケース

アマチュア無線 VN-4002製作記

一難去ってまた一難

もう、タイトルからして、なんかありそうだよね(笑)。
7MHz QRPトランシーバ「VN-4002」の製作は、不足部品が届いたので、同じ失敗をしないよう慎重にハンダ付けをした。

よし、さっそくコントロール部のチェックをしよう。まずは、DCアダプターをつなぎスピーカーをつないで、いざスイッチオン!
さあ、どうだ!?

あれ、うんとも、すんとも言わない…… (=_=)
ま、予想していたことだけどね。さっそくハンダ付けのチェックをしてみる。

すると、U2(Si5351A)のピン間でハンダ付けショートが見つかった。これは肉眼ではほとんど見えないので、iPhone用マクロレンズで拡大してやっとわかった。

これを精密なクラフトナイフでカットした。
よーし、もう一度、スイッチオン! どうだ?
「シ〜ン……」
あれ? これでもだめか。うんとも、すんとも言わない…… (=_=)

さらにチェックを続けると、D6(SK54)ダイオードの向きが逆になっていた。なんでこんな初歩的な間違いをするのだと自分に「喝!」を入れる。
よし、今度こそ。

おー! LCDが点灯した。美しい〜ぢゃないか。

次にゼネガバ受信機を用意し、アンテナにチェックポイントからリード線をつないでキャリアを確認する。BFO(4MHz)、Lo(11MHz)、TX(7MHxパドル操作)の3カ所でキャリアが確認できた。

ただし、スイッチを入れても、最初にビープ音が鳴るはずだけど、これが鳴らないのが気になった。作者の小野さんに問い合わせをすると「今一度PICとNJM2113Mや周辺のパーツのハンダが確実になされているかどうか確認してみてください」とアドバイスいただいた。

なるほど、詳しく確認してみると、U3(NJM2113M)の端子のハンダ付けが盛りすぎらし、浮いているのが見つかった。さっそく手直しをしてみると、無事ビープ音が鳴った。よしこれでいいぞ!

そう思って最終チェックをしてみる。あれ? パドルでは短点のみで、長点側が鳴らないぞ? もーなんでだ?

そこで、パドルのプラグあたりの部品のチェックをしてみた。さすがにぼくでもこれくらいの回路図はわかるので、一つひとつチェックすると、ダイオードD4の向きが逆になっていた。これを修正。

さあ、今度こそ、どうだ!?
すると…
「 おめでとうございます〜 ♪ 無事、全て正常に作動いたしました〜 ♪ 」
という天の声が聞こえた。(んな、あほな、笑)

というわけで、ここまで失敗の連続だったけど、なんとかコントロール部の製作が終わった。その中でいちばん活躍してくれたのが、このiPhone用マクロレンズだったかもしれない。肉眼ではもちろんのこと、ヘッドルーペを使っても、これほどはっきり不良部分は見つけることができなかったからね。持っててよかったマクロレンズ。

さあ、引き続き「RF部の製作」に入っていこう。そして、今までの失敗を生かして、ハンダ付けの方法や、パーツの取り付け方向を確実にやっていこうと思う。

いまも外は、北風がゴーゴーとまるで嵐のように吹いている。そんな中「早く春よ来い!」と願いつつも、この趣味部屋でJazzを聴きながら、自分の好きなことを楽しめている。幸せなことかもしれないなあ。感謝感謝! さあ、熱いコーヒーでも淹れてこよう。

おすすめ記事

1

FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によっ ...

2

これで何度目のリニューアルになるだろうか? なぜか " 衝動的に " 3日間かけて部屋のリニューアルをした。これは去年の ...

3

先日いきなりFTDX10が不調になり、修理送りとなってしまった。そのことと固定局免の申請が重なり、しばらくはこの無線機が ...

4

自分の想いを綴るLIFEノート 4月1日になって今の暮らしぶりを一旦リセットすることにした。LIFEノートに今の自分が考 ...

5

複数の動画を、1つの音声に同期できるのか? 今日も引き続き、新しいことにチャレンジするよ。ぼくにとって何かにチャレンジす ...

6

Nikon 「Z fc」を手に入れてからは、写真を撮るのが楽しくてしかたがない。このレトロなデザインと軽さと使いやすさで ...

-アマチュア無線, VN-4002製作記
-, , ,