ジュピター号の開封!

ぼくの仕事場のリニューアル

Angelinaの練習を再開した

41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件

IC-705+HARDROCK-50で移動運用を楽しん...

いつか駅ピアノで……

初心に帰ろう

no image

ギターの復活 ♪

楽器は老化防止になるんだって

リモートでCW運用を楽しもう

妄想が始まった…

「ヨシナガ式 ギター練習法」

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

KX2とハムログの連携に成功!

やっぱり模型作りは楽しい♪

久しぶりにKX2で交信した

FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

漫画ペン先セットを買った

我が愛しのメイトン

あなたへチューリップの花束を贈ろう!

毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した

3Dプリンターでケースを作った

Zショーティー・ジオラマ作り(1〜2日目)

3DプリンターでIC-705のスタンドを作ってみた

AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)

FT8の交信成立について

この壁を超えろ!

久しぶりのFT8でメデタイことがあった

CTESTWINでコンテストに参加するぞ

ついに新MacBook Proが発売された。

身近なグリーンライフは楽しいよ♪

CWSkimmerよ。なんでだい?

大切なのは失敗を楽しめるかどうかだ

人に喜ばれることをしたい

「腑に落ちる」までノイズ対策を続けたい

ジュピター号よ、前に進め!

新曲「上を向いて歩こう!」の練習をはじめた

パラレルモードの一日

久しぶりに電波を出してみた。

一生の趣味

ぼくの相棒がやってきた

移動運用でFT8もやってみるかい?

初めての鉄道ジオラマ作り(その18)

美矢井橋河川緑地をホームパークに

Begali(ベガリ)に一目惚れ ♡

写真は面白い

色が決まらないのだ

3Dプリンターはこれに決めた!

一旦、立ち止まることにした

定年おじさんの「夏休み自由工作」

no image

実験終了〜♪

ブラックボックス

手動でKX2のSDRPlay化を試してみた

爪を強くしたいのだ

上を向いて歩こう♪

「謎の不調」が解決した

移動運用の準備完了

さあ、作るぞ〜!

「おやじキャンプ飯」が面白い

YouTubeが教えてくれる

カッコいいぞ!DD51 1000 A寒地 JR北海道色

常設のレコーディングスタジオを作った

カムバックして5年たった

スウェーデンまで飛んだ

PCの自作に挑むのだ

移動運用のパドルを見つけた

ついに「8N6OLP」局との交信成立!

キリバス?

ソーラーパネルのテストをしてみた

さあ、外にでかけよう!

アルゼンチンと交信

アクアリウムに「我慢」の大切さを教えてもらった

やっと免許状が届いたゼイ

前照灯の取付け完了!

デンパークにカメラを持って出かけてきた

伊勢に行ってきた

人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる

KX2でCWSkimmerを試してみた

テレサ・テンを聴きながら考えたら答えが見えた

3Dプリンターの購入候補を変えた

いよいよ説明書が最後のページに入ったぞ!

大いなる何かに導かれている

動画で楽しい仲間ができる

初めてのCWDXコンテストにチャレンジしてみた

気を引き締めろ、自分

(@_@) こりゃ画期的な改正だ!

HARDROCK-50の申請完了!

no image

ギター大好き♪

ついにリーチがかかったぞ!

キプロスと交信できた

やっとパスしたぞ!

今日はFTDX10のQSOデビュー記念日

色鉛筆画は楽しい ♪

部屋のリニューアルが完了した!

「インク付きムック本」が発売されたのでござる

仕事場をさらにリニューアルした

星の写真を撮るのが楽しくなった

マスターの音が復活した!

パラオと交信できた

復活したぞ!

アマチュア無線 ギター VN-4002製作記

ハンダごてと、ギター、そして気功的生活

7MHz QRPトランシーバ「VN-4002」の製作は、2枚目の基板「RF部」に入った。わずか6×8センチの小さな基板に、180個もの部品が密集する作業だ。1枚目の基板はなんとか完成させたが、こちらはその3倍の量になる。作業に入る前にその数に圧倒されて、気が重くなってきた。

ところが、いざ作業を始めると、その心配はどこへ、知らないうちにハンダ付けに夢中になっていた。帆船模型を作っている時もそうだったけど、このハンダ付けの作業も、同じように何も考えないで、ただひたすら基板に向かい合っていた。

この作業はミスが許されないなと思うと、知らないうちに集中力が高まる。と同時に本当に夢中になっている。一切他のことを考えないで、目の前の作業だけに集中しているのだ。いわゆる「無我の境地」という世界に入っている。

そして気がつくと、全ての部品を付け終えていた。すでに夕食の時間もすっかり過ぎていたのに、まったく気がつかなかった。それくらい集中していたのだ。

それだけでなく、これほど長い時間集中して作業していたのに、疲れをまったく感じなかったのはなぜだろう? それに別に急いで作る必要はまったくなかった、むしろゆっくり楽しもうと思っていなのに、なぜなんだろう?

(日にちは変わって)
今日はトロイダルコアとフェライトコアに銅線を巻く作業と、これを基板に取り付ける作業に入った。これが終わると組立は完了する。銅線を決められた数巻くために「1回」、「2回」、「3回」・・・と声をだして、回数を間違えないように集中する。

この作業の休憩中に、ふと閃いたことがあって、作業をいったん中断した。
この集中力が高まっている状態というのは、そうそうあるものではない。せっかく気が高まっている状態にあるので、こういう時にギターを弾いたらどうなるだろうと思ったのだ。

1曲目は「Windy & Warm」。あれ!? いつになくすんなり弾ける! なんか急に旨くなったように感じるぞ。やっぱり、集中力が高まっている状態だと、ギターもうまく弾けるのかなあ。

そして、ちょっと難しい「Angelina」のほうはどうだろう。こっちも驚くほどスムーズに弾けた。今までで一番旨く弾けた! これは単なる偶然ではないと思った。

つまり、人は集中力が高まっている状態、それは「気が高まっている状態」にあるということだと思う。何かがうまくいくときは、やっぱり気が高まっている時なんだと思った。

逆にいうと、気分が乗らないのにギターの練習をしても、あまり効果があがらないってことになる。ってことは「何かをする前に、気を高めておくこと」がどれだけ大切なことかがわかる。

かと言って、さあこれから気を高めるぞと「気合い」をいれたとしても、そんなに簡単に気は高まることはない。ようするにそれなりの方法があって、はじめてその状態になるってことだ。

もう、ずいぶん前のことだけど、毎朝起きてから散歩の途中、近くの公園に寄り、呼吸法で「気功」をして、気を高めてから一日を始めるという習慣があった。この気を高めるということが、どれだけ毎日の暮らしや、仕事でプラスになったかを思い出した。

よし、もう少しして暖かくなったら、また「ぼくなりの気功的生活」を復活させることにしよう。でも、ぼくの場合は気功本にあるような、あんまり難しいことはやらない。呼吸法だけのシンプルはやり方。そしていつも「気」のことを意識して過ごしているだけ、それがぼくなりのってことだ。

今日は基板のハンダ付け作業から、ギターの弾き方、そして気功的生活までうまくつながった。よい一日だった。

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された

-アマチュア無線, ギター, VN-4002製作記