CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...

キャンプに行きたいのだ

DXCC 100達成! 申請完了!

ギターヘッドにスマホ(続々編)

移動運用の準備(その2)

イラストの練習を始めた

思い出のキャンプ場、そしてこの先の自分のこと

ただ今 アマチュア無線を封印中につき

FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

no image

河津桜がほぼ満開だ

毎日をもっと大切にしたくなる物語

トンガ王国と初めての交信

no image

偶然の出会い

秋のデンパークに行ってきた

写真は面白い

ベガリ社に発注完了!

Today is the great Jazz day...

蒸気機関車を作るのだ

ついにジュピターが完成した。

棚が完成したぞっと!

くらがり渓谷へ行ってきた

いつも心に “メメント・モリ”

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査

未だ、ぼくの春は到来せず

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

no image

色エンピツ画は楽しいな ♪

明日はきっといい日になる♪

人生は「Windy & Warm」

KX2でCWSkimmerを試してみた

南極昭和基地 8J1RL と交信できた!

ぼくがブログを書く理由

ぼくのiPhone

第一日目、こりゃ難関じゃ。

インターネットの恩恵に感謝

シャック用のテーブルが完成

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

初めてのアクアリウム日記(その3)立ち上げ作業

自分は奇跡的な出会いでできている

再びアンテナの交換をした

スウェーデンまで飛んだ

虹が出た

3DプリンターでIC-705のスタンドを作ってみた

SLを作りながら SLのことを知ろう

スライドショー「ジュピター号の製作(その1)」

PCの自作に挑むのだ

初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!

まだ未開拓のKX2

新曲の練習を再開した

ブログをリニューアルしてみた

暮らしの中にCWを

おじさん 迷路から出られるのか

今年もくらがり渓谷へ行ってきた。けど。

地図を見るのが好き

リトルスターという名のテント

第2の青春

Ham Radio Deluxeを使い始めた

最近のお気に入り動画(ロボット音楽編)

IC-705の審査終了!

去年のぼくが教えてくれたこと

スーパームーンに心を癒やされる

春に飲みたいお酒はやっぱりジントニックだ

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

がんばった人には九平次を

KX2とWin4K3Suiteを試してみた

その後「春よ、来い」はどうなったのか?

北海道に行ってきた

一生の趣味

KX2の審査終了

楽しい工作

コンデジを選ぶのは楽しい♪

AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた

クゥエートと初めての交信

ヨドバシ・ドット・コムが凄い

趣味って楽しいの?

今日はFTDX10のQSOデビュー記念日

DXCC 100 へ リーチ宣言!

漫画ペン先セットを買った

no image

初バングラデシュ

DIYでキャスター台を作った

ローテータの調整をした

やっちまったぜ。と笑った。

意思の力による楽観主義

no image

今日はCWの練習デー

気を引き締めろ、自分

移動運用でFT8もやってみるかい?

移動運用のベースキャンプをみつけた

初めての鉄道ジオラマ作り(その3)

FT8とCW その違いってなに?

ディスプレイを大きくした

いとしのエレン ♪

CQ誌とHAMworldで来年の楽しみは見つかるのか

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

ピアノを弾くと頭が良くなる?!

部屋の改造をしてみた

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...

いざ次のステップへ

なにぃ? ブルートフォース攻撃だと〜!?

VN-4002が無事 帰ってきた

アマチュア無線

VSWR計製作キットQPM-01が届いた

以前自作した7MHz QRPトランシーバキット「VN-4002」を製作したVL1VNQさんが「VSWR計キットQPM-01」を配布していることを知ったのでお願いしていた。価格はなんと驚きの3,000円(@_@)

「測定可能なバンドは1.8MHzから50MHzまで、電力は0.1W~20Wまで測定可能です」さらに「通過型」ということなのでとても使いやすそうだ。それにVN-4002だけじゃなくKX2でも使えるのがいい。

今日仕事から帰ったら、クリックポストで届いていたので、さっそく開封。キットとともに「アマチュアキットクリエイターズ」というカードも入っていた。楽しそうでいいね。

パーツ類はこんな感じ。こういうのを見るとも〜たまんなくワクワクしてくるね。

そして親切な説明書があって、とてもわかりやすい。VN-4002の製作はとても苦労したけど、今回はもう少し難易度が低いように思うけど、どーかなあ。

今度の週末は久しぶりの物作りなので楽しみ楽しみ!

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-アマチュア無線
-, ,