Zショーティー・ジオラマ作り(3日目)

AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)

レコーディングとミキシングを楽しみたい

スウェーデンまで飛んだ

いとしのエレン ♪

KX2が届いた

KX2でこんなに簡単にFT8ができるとは

また振り出しに〜♪ いやステップアップなのだ。

おもちゃ屋さんでスイッチが入った

お家で焚き火を楽しもう

KX2でもっと楽しもう!

蓼科高原に行ってきたよ

考えるよりやってみろ

ホットサンドメーカーを試してみた

HARDROCK-50の申請完了!

KX2 と Win4K3 Suite(その3)

Win4K3 Suiteをノートパソコンにセットアップ...

ぼくのシャック(無線室)

「日々の練習を積み重ねる」ということの意味

さあ、作るぞ〜!

乾杯しよう!

タブ譜をちょっと変えてみた

FT8をYouTubeにアップしてみた

アウトドアライフと避難生活 Vol.2 準備完了!

スローなCWにしてみよう

新しいMacBook Proがやってきた

プチアウトドア気分♪

ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ

トミー・エマニュエルに教えてもらったこと

QRPトランシーバのバージョンアップ完了!

サイクル25のピークを迎える期待感

「他人を疑う前に自分を疑え」という教訓

YouTubeが教えてくれる

プチ移動運用

妄想スケッチ

no image

ついにジュピターが完成した。

漫画ペン先セットを買った

ソーラーパネルのテストをしてみた

南極昭和基地 8J1RL と交信できた!

ギターの練習を補助してくれる便利なツール

やっぱりCWは楽しい♪

いよいよ、マストとヤード作りだ。

山下達郎のメッセージに拍手

人生は楽しむためにある

FT8のオートスタート

TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請

がんばらないけど、どうでしょう?

広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん

「キルホーマン」と「じゃがバタチーズベーコン」

ギターの練習を再開した!

なにぃ? ブルートフォース攻撃だと〜!?

ブラインドタッチ奏法について

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

久しぶりのDX通信

「部屋の改造」第二弾が完了した

「人生でかかせないもの」

The Man With The Green Thum...

初雪

IC-705のために揃えた小物たち

トロンボーン?

ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron ...

ALL JA コンテストがとても楽しかった

「おやじキャンプ飯」が面白い

今日は3つのエンティティが増えた

IC-705とHamlogをBluetoothで連動さ...

IC-705とCtestwinを連動させた

さあHDR写真を始めよう!

ようこそ、高音質の世界へ!

3万円のギターがやってきた

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

ジャージー島と初めての交信

色えんぴつが揃った

CWのQRP運用を楽しむ

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

初めての鉄道ジオラマ作り(その20)

お花畑のジオラマをつくろう

もう何回目?..の部屋改造をしよう

蒸気機関車に夢中

フジゲンというブランドは 知らなかった

ぼくがブログを書く理由

初めての鉄道ジオラマ作り(その18)

アクアリウムを始めて7ヶ月がたった

ぼくの日課

なんとか ここまで来られたよ♪

DXCC 100 へ リーチ宣言!

アナライザーを改造してみた

久しぶりにKX2で交信した

「JA1TOKYO」と交信した

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

アウトドアライフと避難生活 Vol.2

ウクレレを楽しもう♪

毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した

キャンプに行きたいのだ

ほぼ日5年手帳が面白い

コンパクトチェアとKX2、トホホな移動運用 (-_-;...

KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ

JR岡崎駅にストリートピアノが設置された

カメラは知的な遊びだ

KX2が面白くなってきた

キャンプ 料理 アマチュア無線 カメラ パソコン DIY

2020年に買った楽しい物たち

今年2020年はコロナに始まり、そしてこの年末もいまだに終わりがみえない。世界中がこの「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)」に苦しんでいる。

確かに今はまだ終わりがみえない。それどころか、まだまだ広がっていきそうな気配さえある。でも、終わりがないということではない。いつかきっと終息を迎えるんだ。その「希望」を持ってじっと我慢するしかない。

そんな中、ぼくはコロナに怯えるのではなく、むしろ自分ができる範囲で人生を楽しもうと思った。あちこちに出かけることはできなくても、家の中で楽しむことはできる。

そこで外でお金を使わない分、家で楽しくなるものを買っていこうと思った。それに物を買うことで少しでも物作りをしている人のためになればと思う。もちろんぼくが買うお金なんてたかがしれてるけどね。

この1年のブログをさかのぼって見たら、知らないうちに楽しい物たちがいろいろ集まったなとあらためて感じた。今日はその一部をここで紹介していこうと思う。なお、購入先は車以外は全てネットから。

2020年に購入した物たち 
3/1「クロスウォーマーが面白い
このクロスウォーマはキャンドルの炎で缶詰を温めたり、お湯を湧かしてコーヒーを飲んだりできる優れもの。のんびりキャンドルの炎を眺めながらウィスキーをちびちびやる。いいよね。
4/26「我が家に素敵なランタンがやってきた
このカンブリアンランタンを見て一目惚れをして買った。オイルを燃料にしているランタンで匂いもなくとても明るい。この炎をボーッと見ているだけで癒やされるなあ。
5/26「I am Begali Keys Friend !
イタリアのベガリ社が作ったCWパドル。パドルのフェラーリと言われるくらいカッコいい。それにこの堅いタッチ感が抜群で、もうこのパドル以外は使えないくらいだ。
7/4「ホットサンドメーカーを試してみた
本屋で偶然みつけた「ソロキャンプレシピ」という本にホットサンドメーカーのレシピが満載だった。さっそく使ってみると、これが楽しいしおいしいし最高だった。
7/11「アウトドアライフと避難生活
7月になってコロナだけでなく、大雨災害や地震が各地で発生してなんだか急に嫌な胸騒ぎを感じるようになった。それで災害時の避難生活を想定していろいろ集めることにした。
7/19「自作PCが完成したぞ!
DELLのパフォーマンスが悪いので新しいパソコンを考えていた。それよりこの機会に自分で自作PCを作ってみようと思った。苦労したけどメチャメチャパフォーマンスがいいので良かった。
9/14「KX2でこんなに簡単にFT8ができるとは
あるYouTube動画で知った小さなアダプター、これでなんとFT8ができちゃうらしい。半信半疑でやってみたら、ちゃんとできた! 驚いたねえ。やってみるもんだねえ。
9/26「可愛いCWキーを見つけたのだ
ぼくはテレビを観ないかわりにいつもYouTube動画を観ている。そこで偶然見つけたのがこの可愛いパドル。どうしても欲しくなってやっと手に入れた。可愛いよねえ〜♡
9/28「Xiaomi Mi Band 5を使ってみた
認知症 → 脳細胞 → 血中酸素濃度 SPO2 → というキーワードでアップル ウォッチ6を買おうと思った。でもたったの「18時間」しかもたないので止めてXiaomi Mi Band 5を買った。軽いし2週間持つ。これだけで脈拍数、睡眠の質、ストレス、歩数などのデータがみえるのがいい。
10/3「VSWR計キットQPM-01を組立てた
自作した7MHz QRPトランシーバキット「VN-4002」に、このVSWR計を自作してさらに使いやすくしようと思った。やっぱり何かを作るのは楽しいなと思った。
10/24「フリード・プラス 改造計画
ホンダのスパイクからフリードプラスに買い換えた。そこでこの車の後部を改造することにした。完成版はこちら → 「フリード・プラス 改造計画 完成!
10/31「KX2用のコンパクトアンテナ「AX1」
小型トランシーバKX2用の、こんなコンパクトな組立て式アンテナを見つけた。使ってみると意外や意外。他の移動運用のアンテナより感度がいい。これでまた移動が楽しみになった。
11/8「自分のハムライフを見直してみた
やっていることがどうもちぐはぐだったので、もう一度自分のハムライフを考えてみた。そして答えが出た。いっそSDR搭載の「IC-705」を買えばいいじゃないかとなった。
11/15「IC-705のために揃えた小物たち
IC-705を使い始めると、あれこれ欲しいものがあった。それを探すのがまた楽しい。探せばいろんないいものがあるもんだなあ。そして結局最後はいつもアマゾンさんになる。
11/21「iPhone 12 mini が届いた。
iPhone 8から「iPhone 12 Pro」 でも「iPhone 12 Pro Max」でもなく、ぼくは「iPhone 12 mini」を選んだ。「早い、小さい、軽い」画面もムチャクチャ綺麗だ。
11/30「新しいコンデジが届いたぞ♪
2年ぶりにコンデジを買い換えた。2年でこんなに進歩するとはね。ぼくはアマチュア無線やギターも好きだけど、やっぱりカメラは楽しい。これでいろんな写真を撮るぞ〜。
12/19「移動運用のための小型パソコン
移動運用に使っているパソコンが15インチでデカすぎる。そこでHPの11.6インチパソコンにかえた。軽くて機能的には充分すぎる。それでいて税込33,000円という安さ。
12/20「昇圧コンバータで送信出力を上げる
電圧を12Vから13.5Vに上げるとIC-705の出力が、7Wから10Wに上げられるということで、見つけた昇圧コンバータ。ノイズも少なくてこれはいい。工夫しだいでいろいろ楽しめるな。
12/27 最後にこれは孫たち専用のオモチャコーナーだ。実は他にもたくさんあるけど、どんどん増えていくのだ。でも孫といっしょになって遊ぶとジージジージと懐いてくるのだよ。可愛いなあ。
12/27 そしてこれは2週間前に買った「シャープ ヘルシオ ホットクック」だ。偶然テレビをみてて、「よし、これからはぼくがおいしい料理をたくさん作ってあげるからね」と言って買ったまま放置(-_-;)

ちなに2019年に買った愛するものたちはこちら

というわけで、ここに載せたのは趣味として買ったものだ。実は買ったけどお蔵入りのものや無駄使いもあったけど、殆どのものはとても役に立っていて、このコロナ渦でもぼくを楽しませてくれている。

ぼくのコロナ渦での鉄則がある。それはコロナ関係の情報番組をみないこと。そして外食はもちろんスーパーに買い物に行く以外の不必要な外出はいっさいしないことだ。

その代わりに自宅でできる楽しみを大切にして、そのためのお金なら惜しまずに使う。その分仕事を一生懸命すればいい。

要するに政府も行政もまったくあてにならないし、あてにしてはいけない。頼ってもいけない。自分の身は自分で守るしかないのだろう。

自分を守るということは、コロナ菌という外敵だけじゃなく、精神的な外敵も同時に防がないと心が参ってしまう。やっぱり最後は自分や家族は自ら守るしかないのだ。

そしてやっぱり「人生は楽しむためにある」。どんな時でもそれをぼくが一番大切にしている。その気持ちこそがぼくを支えているのかもしれない。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 充実した日々を送るための実験的な一日 今日は一日実験してみよう 定年退職をしてはや9ヶ月がたった。退職して時間はたっぷりあるものの、できることはやっぱり限られている。はたして充実したと思え... 2023年10月6日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 70歳、まさかの人生初サプライズ体験 カミさんと食事にでかけた 今日9月3日は70歳の誕生日だ。70歳? 正直言ってぜんぜん実感がわかない。 10日ほど前にカミさんから「来週の土曜日の夕方... 2023年9月3日 に投稿された
  • 新学期が始まるようなワクワク気分♪ 欲しかった「Z fc」 をようやく手に入れるぞ! 先週は「怒涛の一週間」だった。その疲れもようやく癒えたので、我が家の近くにある「カメラのキタムラ」ま... 2023年9月28日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • ぼくが持っている9個のCWパドルの話 先日は「KX2用のミニパドルキットを作ってみた」で、ミニパドルを作ったことを書いた。これでぼくが持っているCWパドルは9個になった。別にコレクションし... 2023年3月5日 に投稿された

-キャンプ, 料理, アマチュア無線, カメラ, パソコン, DIY
-, , , , , , , , ,