パラレルモードの一日

身近なグリーンライフは楽しいよ♪

初めての鉄道ジオラマ作り(その19)

昭和基地からのQSLカードが届いた!

なんとか ここまで来られたよ♪

RS-BA1を使ったリモート化(まず有線から)

モービル運用のシャックが完成

IC-705とハムログの問題が解決した。

AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

前照灯の取付け完了!

東京オリンピック記念局と交信した

西浦にボーッとしにでかけた

おもちゃ屋さんでスイッチが入った

バッテリーがついたVN-4002 赤鬼くん

CQ誌とHAMworldで来年の楽しみは見つかるのか

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件

KX2が面白くなってきた

「日々の練習を積み重ねる」ということの意味

リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後

サイクル25がやってくる!

初めてのCWDXコンテストにチャレンジしてみた

ギターを弾くのをやめてしまったあなたへ

帆船模型作りは楽しい!

がんばるな 自分

奥殿陣屋に行ってきた

蒸気機関車に夢中

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

買い物は「サクラチェッカー」でチェック

no image

スピードラーニングのようにはいかない

仕事場のリニューアル完了!

AX1用のキャパシティキャップを作ってみた

イラストの練習を始めた

「JA1TOKYO」と交信した

KX2とWin4K3Suiteを試してみた

タブ譜をちょっと変えてみた

no image

初バングラデシュ

気を引き締めろ、自分

アクアリウムに「我慢」の大切さを教えてもらった

久しぶりのFT8でメデタイことがあった

メイトンをリペアに出した。しばしの別れ。

愛するギターの旅立ち

また部屋の改造をしたくなってきた

「帆船模型作り」のち「移動運用」

Today is the great Jazz day...

ローテータをメンテナンスした

アルゼンチンと交信

ニュース番組は観ない

自分のハムライフを見直してみた

no image

Facebookで初めて良かったなと思った

「あじさいの里」へ行ってきたよ♪

no image

新しいMacがやってきた

ピアノが教えてくれた「大切なこと」

KX2でFT8を試してみた

「セウタ」ってどこ?

カメラは知的な遊びだ

AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比...

ハンダごてと、ギター、そして気功的生活

ジュピターはぼくを元気にしてくれる

久しぶりにCWのQSOを楽しんだ♪

「春よ来い」のイントロが突然弾けた

さあ、外にでかけよう!

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

焚き火 そして CW移動運用

no image

今日はCWの練習デー

アマチュア無線はCW交信こそが原点だ

KX2とハムログの連携に成功!

こんな近くでも移動運用は楽しめる♪

18MHz帯のFT8が面白い!

3万円のギターがやってきた

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

久しぶりの旅を楽しんだ♪

「新しい楽しみ」のスタート

ぼくのギター講師 トミー先生

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その4)

PCの自作に挑むのだ

ついに新MacBook Proが発売された。

自分の映像作品を作る Ver.2.0

送料無料化問題

no image

ウルグアイまで飛んでいる♪

キプロスと交信できた

帆船模型作りが楽しくなってきた

人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる

プチ移動運用

1日1ミリでもいいから前に進もう

DIYでキャスター台を作った

ほぼ 復活宣言!

フリード・プラス 改造計画

スライドショー「ジュピター号の製作(その1)」

フォレストガンプのLesson2に入った♪

ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ

禁断の領域へ足を踏み入れてしまった

初めての鉄道ジオラマ作り(その20)

相性

「Prusa i3 MK3S」の組立て(1日目)

ALL JA コンテストがとても楽しかった

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

JTDX + JT-Get's で Rig Contr...

VN-4002製作記