一旦、立ち止まることにした

ついに新MacBook Proが発売された。

テイラーギターの電池ボックス問題

「JA1TOKYO」と交信した

KX2が届いた

焚き火&ウィスキーを楽しみたい!

やっとつながった(^^)

ベンチャーズの練習を始めた

CWのパドルが11個になった

届いた2つのアワードを飾ってみた

さあHDR写真を始めよう!

ギターの練習を再開した!

お空のコンディションが上がってきた♪

我が家にフェンダーがやってきた

移動運用のパドルを見つけた

新しいストラップが届いた

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

まだ未開拓のKX2

QPM-01のケースを作ってみた。

アナライザーを改造してみた

DXCC 100達成! 申請完了!

FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

今日は世界中の移動している無線局と交信した

今日は一日 FT8を楽しんだ

人生は思い通りにはいかないが、急がなくていい

何事も諦めが肝心なのだ

初めての鉄道ジオラマ作り(その20)

再びアンテナの交換をした

ぼくはあまりにも疲れるとピアノが弾きたくなる

いよいよ3Dプリンターの組み立て開始!

VN-4002用のバッテリーを作ろう

新しい練習方法を見つけた!

こういう解決法もある...

久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪

「腑に落ちる」までノイズ対策を続けたい

愉快に楽しく、そして丁寧に暮らそう

ソーラーパネルのテストをしてみた

KX2でCWSkimmerを試してみた

フジゲンというブランドは 知らなかった

初めての鉄道ジオラマ作り(その12)

複数の無線機・アンテナ・パドルを使うのは何故だ

no image

Marvel'sスタジオ:アコギ録音の奮闘記なのだ

部屋の窓からお花見

Begali(ベガリ)に一目惚れ ♡

マーベルのアクアリウム日記(10ヶ月経過)

no image

金沢は桜が満開でした

なにぃ? ブルートフォース攻撃だと〜!?

タブ譜をちょっと変えてみた

KX2とJackeryのテストをしてみた

自作PCが完成したぞ!

IC-705の審査終了!

御在所ロープウェイ~湯の山温泉の旅

IC-705をフリード+の車内に常設化してみた

久しぶりにCWのQSOを楽しんだ♪

CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...

コンデジを選ぶのは楽しい♪

no image

イスラエルの局と交信

この壁を超えろ!

孫との約束が果たせるぞっと

がんばらないけど、どうでしょう?

シャックのリニューアルで快適だ♪

常設のレコーディングスタジオを作った

no image

今日はCWの練習デー

no image

遊ばれてしまった(-_-;)

アマチュア無線再免許、ギリギリ間に合った!

今日から、日本国内を旅することにした。

果たしてフェンダーのビビりは治ったのか

KX2で やりたいこと

KX2が面白くなってきた

CWの壁を越えろ!

明日のぼくへ

無線室のリニューアル完了!

トミー・エマニュエルに教えてもらったこと

西浦にボーッとしにでかけた

FT4の初体験

ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron ...

「春よ来い」のイントロが突然弾けた

伊勢に行ってきた

ギターを弾くのに爪はいるの!?

久しぶりにKX2で交信した

ピアノが教えてくれた「大切なこと」

CQ誌とHAMworldで来年の楽しみは見つかるのか

HARDROCK-50製作記録のまとめ

アウトドアライフと避難生活 Vol.2 準備完了!

新曲の練習を始めた

好きなものに囲まれる暮らし

中秋の名月を愛でる

「謎の不調」が解決した

ディスプレイを大きくした

ローテータをメンテナンスした

初めてのアクアリウム日記(その2)

仕事場をさらにリニューアルした

「日々の練習を積み重ねる」ということの意味

「ヨシナガ式 ギター練習法」

no image

スピードラーニングのようにはいかない

定年おじさんの「夏休み自由工作」

前照灯の取付け完了!

no image

初バングラデシュ

ぼくの仕事場のリニューアル

カフェ

コーヒー、やっぱり楽しいのは「焙煎」

焙煎の習慣
毎週、休み前に焙煎をして帰るのが習慣になっている。今回はキリマンジャロを深煎りで焙煎した。いろいろ試してみたけど、やっぱりぼくには浅煎りや中煎りより「深煎り」があっている。

ただし、コーヒーは焙煎直後はまだそれほどおいしくない。なんとなくぼんやりしていて、本来の味が出てこない。おいしいコーヒーは焙煎後の2日目から1週間程度がピークじゃないかな、とぼくは思っている。週末に焙煎している理由はそこにある。

キリマンジャロは、少し低めの85〜90℃くらいのお湯でドリップすると、深煎りの苦みに加えて、キリマンジャロ独特の柑橘系の甘みが引き出せる。甘い香りも加わって、あ〜本当においしい!

コーヒーの本で気が付いたこと
コーヒーに関する書籍は、もう読み尽くしたくらい読んだけど、偶然アマゾンで本のタイトルとレビューが気になって購入した「コーヒーの科学」という本が先ほど届いた。

著者の旦部幸博氏の本業が医学博士ということもあって、コーヒーの栽培から精製までの工程、コーヒーの歴史、コーヒーの味と香りの細かい分析、焙煎について、健康について詳細に解説されている。これほどの情報が一冊の中で濃厚に書かれた本は少ない。

確かにこのボリュームは凄いなと思うけど、殆どがぼくのインデックスにあることだった。というか、やっぱりぼくの興味の中心はもっと違うところにあるな、ということを再確認できた。ぼくが求めているのは「科学」ではなく、「文化」だということに気が付いた。

コーヒーのおいしさを決める割合は?
インターネットでコーヒーに関する情報の多くは、なぜか「抽出法」というところに集中している。コーヒーの道具や、保存法、おいしくコーヒーを淹れる方法、というのが数多くある。でも、コーヒーのおいしさを決める割合でいうと、せいぜい5%以下でしかないと思っている。

とにかく一番大きな割合をしめるのが、コーヒー豆の品質だと思っていて、ぼくの感覚では7割はこれで決まると思っている。これはお米の世界と同じで、品質の悪いお米はどうやたっておいしくはならないのと同じ。

やっぱり楽しいのは「焙煎」
ところがこの一番肝心なコーヒー豆というのは、個人でどうこうなるものではない。できることと言えば、どういうルートから良い生豆を手に入れるか、ということになる。ぼくが焙煎を始めた20年ほど前は、生豆を手に入れるために、自家焙煎のお店に行って分けてもらっていた。幸い今は焙煎を楽しむ人が増えたので、インターネットで良質な豆を手に入れることができるようになった。ホントありがたいよね。

ということは個人で楽しむことができて、自分の好みの味を引き出せるのはやっぱり「焙煎」じゃないかなと思う。焙煎は面白い。コーヒーの産地、焙煎方法、そしてブレンドの世界。どれをとっても楽しすぎると思わないかい?

ぼくが作りたいカフェのこと
「焙煎方法」の部分は本当に深くていろいろあるけど、その中でも焙煎度の要素が大きい。ぼくは深煎りが一番自分に合っているので、ここの部分はほぼあまり変えることはない。

あとはコーヒー豆の産地による味の違いと、それぞれのブレンド比率をどうすればおいしくなるのかというのが、ぼくの焙煎の楽しみ方のポイントになっている。うまく言えないけど、これは数値化される「科学」という物差しではなく、心が感じる「文化」という物差しだと思う。たぶんこれは一生探し続ける楽しみになるだろう。もちろんギターとアマチュア無線とともに……。

あと何年後になるかはわからないけど、前から温めていた面白いカフェを始めるつもりだ。それはぼく自身が楽しもうと思っていること。「自分で焙煎して、自分の好みのブレンドを作ること、そしてそれを身近な人に味わってもらうこと」、それをみんなにも楽しんでもらえるカフェを作りたい。

そのためにも、ぼく自身がもっともっといろんな体験をして、アドバイスしてあげられるようになればいいなと思っている。

ぼくからの「恩返し」
ちなみに、カフェを始めるといっても、それを生活の糧にというつもりはなく、むしろボランティアに近いかもしれない。それは「恩返し」なのかなと思う。

ぼくは兄といっしょに、アウベルクラフトという会社を作って27年続けてきた。ぼくたちがここまでやってこれたのは、本当に奇跡的だと思っている。もともとぼくたちにはそんなに力はないのだ。

それにこれまでの間、経営の危機は何度もあった、でもなぜかいつもどこからか大きな力で助けてくれた。それは偶然のチャンスであったり、できごとだったり、思いもよらないアイディアや考えが浮かんだり。もちろん、それは自分たちが努力した結果なんだ、という気持ちはなくはない。

でもそれより強く感じたことは、確かに「何かとてつもなく大きなものに助けられた」という何かを授かった想いだった。ところが、その助けてくれた相手はどこにも存在しない。なんだかとても抽象的で、まるで物語のような話なんだけど、ぼくはそのことなしに今の自分は語れないと思っている。

だから、これからの人生はその存在しない相手の代わりに、世の中にお返しをするんだと思っている。とはいえ、できることしかできないわけで、ぼくにできる恩返しはなにかというと、とりあえず先ほどのカフェをつくることだと思っている。

このカフェでは「科学」を使うことはない。もちろん最低限の基本だけは伝えるけど、それ以上の例えば焙煎の細かい技術や理論など、面倒なことは言わないし、聞かれてもたぶん答えないだろう。そこにあるのは「文化」だ。どう楽しむのかとか、どんな物語があるのかとか、そんなフワフワした暖かいものがあればいいなと思っている。

このカフェで、またなにか新しい物語が始まるのかもしれないな。

 

-カフェ
-,