フリード・プラス 改造計画

初めての鉄道ジオラマ作り(その9)

初めての鉄道ジオラマ作り(その11)

今日から3つのクラブができました

移動運用の準備(その2)

no image

河津桜を見に行った

さあ、外にでかけよう!

ディスプレイを大きくした

スライドショー「ジュピター号の製作(その1)」

レバノンと初交信

FT-817 復活作戦・結局アンテナは三脚を使うことに...

Win4K3 Suiteをノートパソコンにセットアップ...

再びアンテナの交換をした

KX2とWin4K3Suiteを試してみた

アクアリウムに「我慢」の大切さを教えてもらった

色が決まらないのだ

移動運用のための小型パソコン

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

常設のレコーディングスタジオを作った

FT817でFLdigiを試してみた

初めての鉄道ジオラマ作り(その19)

もうCWの練習は必要ないのかい?

ギターの練習を補助してくれる便利なツール

no image

ウルグアイまで飛んでいる♪

無線機たちに もっと愛を!

no image

Facebookで初めて良かったなと思った

カメラは知的な遊びだ

新曲「上を向いて歩こう!」の練習をはじめた

ぼくはあまりにも疲れるとピアノが弾きたくなる

滋賀の旅@雨男

AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

I am Begali Keys Friend !

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その3)

おお〜フェンダー姫よ

no image

河津桜がほぼ満開だ

「帆船模型作り」のち「移動運用」

Zショーティー・ジオラマ作り(1〜2日目)

トミー・エマニュエルに教えてもらったこと

レイアウトが決まった!

孫娘たちと楽しく過ごした2日間

やっとつながった(^^)

さあ、今日から新学期なのだ

新しいおもちゃ

妄想が始まった…

QSLカードが届いた

Begali(ベガリ)に一目惚れ ♡

JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか

暮らしの中にCWを

アマチュア無線はCW交信こそが原点だ

なんとか ここまで来られたよ♪

コロナを飲み干してやる!

パラムシル島って知ってるかい?

山下達郎のメッセージに拍手

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...

久しぶりのEスポ体験ができた

ぼくのMacBook ProにWin10が載った

復活したぞ!

さあ、いよいよ次の曲へ!

自分のハムライフを見直してみた

鉄道模型、2つの問題が解決できた。

愉快に楽しく、そして丁寧に暮らそう

サンタさんからのプレゼント♪

no image

初バングラデシュ

定年おじさんの「夏休み自由工作」

KX2 ~ Win4K3 ついにできた!

じつに地味だなぁー。

「あじさいの里」へ行ってきたよ♪

この壁を超えろ!

SWRの不思議(訂正あり)

君たちはどう生きるか

KX2に新しいノブが付いた

楽しい工作

KX2でもっと楽しもう!

初めてのアクアリウム日記(その7)ついに魚たちが水槽に...

もっと良質なサウンドを作りたい!

今日はCWの環境を整備するのだ

FT8のオートスタート

春よ来い!

no image

「楽しむ」ということ

考えるよりやってみろ

奥殿陣屋に行ってきた

アウトドアライフと避難生活 Vol.2

九州の旅に行ってきたよ

色鉛筆画は楽しい ♪

ジュピターの製作記 「完」。

超望遠ズームレンズを手に入れた!

初めての鉄道ジオラマ作り(その3)

久しぶりの移動運用?

41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件

FT-817 復活作戦・なぜかDCプラグが使えない問題

べガリキーが欲しいのだ!

縦振りの電鍵

IC-705とハムログの問題が解決した。

デンパークにカメラを持って出かけてきた

一生の趣味

ALL JA コンテストがとても楽しかった

初めての鉄道ジオラマ作り(その15)

国境

ノートパソコンにFT8のセットアップ完了!

レイアウト台が完成した

アマチュア無線 ギター 栽培記録

2mと430 そして ハートマト

2mと430(ツーメーターとヨンサンマル)のこと

先日のブログ「3台の小型トランシーバの比較をしてみた」でFT-817は「自宅でも移動でもこれを使うことはないので、車載にして144&430MHzでの運用にする」と決めた。

そこで昔の紙ログを探してみた。このログは1990年のもので、当時は144MHz(ツーメーター)のみで運用していた。以前住んでいたマンションの6階のベランダから、3エレの八木アンテナを西に向けて運用していたのだ。とても賑やかで楽しかったことを覚えている。SSBで3エリア、4エリア、5エリア、0エリアまで届いていたんだなあ。

リグはケンウッドのTR-751で、144MHzの10Wオールモードトランシーバだった。実にカッコよくて当時はかなり高性能のトランシーバだった。今も動くのかなあ。

というわけで、さっそくCQオームでOHM-6800という144/430MHzアンテナを購入した。CQオームはアマチュア無線ショップなんだけど、こういうオリジナル商品をいくつか作っている意欲的なショップだ。

さてと、144/430MHzの世界のことは、もうずっと離れているので殆ど知らない。そこで3年前のCQ誌にあった「144/430MHzの魅力再発見」というのを見つけて引っ張り出してきた。

むむ。その前に表紙の「フェンダー・ギターを生んだハムと支えたハム」というタイトルを見つけた。フェンダーとハムだと?

肝心の「144/430MHzの魅力再発見」のことは後回しにして、こっちの記事のほうが面白そうなので読み始めた。

要約すると、ある少年がお祖父さんのところで、W6DOEというQSLカードを見つけた。お祖父さんに話を聞くと、少年の叔父さんがアマチュア無線をやっていたそうだ。

その叔父さんは、ラジオ修理店をやっていたんだけど、ミュージシャンの友人の影響でアンプなどを作り始めた。その後アンプだけじゃなく、ギター作りを始めた。それが今のフェンダーギターだという。

1959年当時のフェンダー・ギターの工場のようすを、8ミリカメラで撮影したものがあるというので、アクセスしてみた。なんだかノンビリしていていいねえ。

その後、叔父さんのコールサインが失効したので、かつての少年がそのコールサインを引き継いでいる。そのQSLカードがこれだ。もしぼくがこのW6DOEと交信することができたら、どんなにか嬉しいことだろう。

……なるほど、いい話だったな。

さて「144/430MHzの魅力再発見」のことだけど、特集記事では144/430MHzの歴史、D-STAR、WIRES、EMEという内容で、どれもぼくが興味のない話だった。

アンテナはまだ届いていないけど、今のHFアンテナでもある程度は受信できるので、とりあえず少しだけワッチしてみた。144MHzは全く聞こえてこない。今はもう廃れてしまったのだろうか?

430MHzを聞いてみると、トラックの運転手同士の会話が殆どだ。あとはローカル同士のラグチュー。1局だけCQとそれを呼ぶ局とのやり取りがあっただけ。もちろんCWなんてぜんぜん聞こえない。

その後、しばらくメインチャンネルをワッチし続けたけど、まったく声が聞こえない。これが今の144/430MHzの世界なのだろうか? なんだか急にテンションが下がってしまった。(-_-;)

アンテナが届いたらしばらくワッチはするけど、もしこんな感じだったら、車に積んだとしても、あまり使うことはないかもしれない。非常時の通信手段として用意しておくってことになるのかなあ。それとも、せっかくならしばらくの間、430の世界で久しぶりにマイクを持ってみるのか。う〜ん、どうしよ。

忘れられたハートマトのこと

夕方になって、以前使っていたアンテナの基台を撤去するために、南側のベランダに出た。新しいアンテナに使用するためだ。

あ、そうだ忘れてた。見るとハートマトの木はすでに完全に枯れ果てていた。かみさんに何度も言われていたんだけど、それでも放置していたのだ。ところが驚いたことに、ハートマトの実はちゃんと成っていたのだ。

ごめんな、ずっと放置したままで。心からあやまってから収穫した。去年の7月に植えた種が、やがて10月には実が成って、11月には収穫を迎えた。その後、年明けにもまだ実がなっていて、いつ終わりを迎えるんだろうと思っていた。(栽培記録

それにしても、このトマトの生命力には本当に驚いた。夕食時に心から感謝していただくことにした。その味はもちろん充分に熟していて旨かった!

 

-アマチュア無線, ギター, 栽培記録
-, , ,