我が家に素敵なランタンがやってきた

お帰りなさい! メイトン姫さま ♡

Zショーティー・ジオラマ作り(1〜2日目)

FTDX10の操作がイマイチなのでHam Radio ...

絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?

久しぶりにKX2で交信した

滋賀の旅@雨男

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

気楽な行き当たりばったりの旅

KX2でもっと楽しもう!

新しいおもちゃ

KX2 ~ Win4K3 ついにできた!

届いた「dp0」

今日から、日本国内を旅することにした。

原因不明の暴走 ???

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

久しぶりにのんびり過ごした休日の午後

KX2に新しいノブが付いた

今日から「Beautiful Love」の練習を始めた...

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

先の楽しみがあること。それは幸せだ。希望だ。

もう何回目?..の部屋改造をしよう

今度はウィンドウズが壊れちまった

ベンチャーズの練習を始めた

ガラスペンでお絵かきしてみた♪

SWRの不思議(訂正あり)

今日は3つのエンティティが増えた

初めての鉄道ジオラマ作り(その5)

ほんとにそうなの?って思うようにしている

乗り遅れるな、と!?

DTMで作曲を始めてみた

ギタリストは爪が命というけれど

知ってた? 正しい体温計の使い方

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

カーマインレッドにしよう

今日の帆船模型作り日記

ぼくが持っている9個のCWパドルの話

3Dプリンターはこれに決めた!

no image

CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...

FT8は釣りに似てるなあ

Macのデュアル・ディスプレイ化がやっとできた

午前はHam、午後はNetflixで過ごした休日

ピアノが教えてくれた「大切なこと」

動画で楽しい仲間ができる

アルゼンチンと交信

さあHDR写真を始めよう!

おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。

Logbook から Hamlogへ カムバックなのだ

プチ移動運用

AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)

写真は面白い

いつか駅ピアノで……

久しぶりのFT8でメデタイことがあった

移動運用のベースキャンプをみつけた

3年後に〇〇〇を弾けるようになろう

VSWR計キットQPM-01を組立てた

ほぼ 復活宣言!

ぼくがアクアリウムのために揃えたもの

最近のお気に入り動画(ロボット音楽編)

暮らしの中にCWを

ぼくはあまりにも疲れるとピアノが弾きたくなる

東公園の紅葉を見に行ってきた

初めての鉄道ジオラマ作り(その6)

人生は「Windy & Warm」

また部屋の改造をしたくなってきた

京都へお礼参りに行ってきた

今日も桜を見てきた

何かを作らないではいられない

ノートパソコンにFT8のセットアップ完了!

「今日のできごと」

VN-4002用のバッテリーを作ろう

夏は花火だ

美矢井橋河川緑地をホームパークに

リモートでCW運用を楽しもう

地球儀を買った

JTDX + JT-Get's で Rig Contr...

LogBookとJTDXへ引っ越した

これを「プラトー現象」と言う、らしい

仕事場をさらにリニューアルした

お花畑のジオラマをつくろう

KX2でCWSkimmerを試してみた

no image

今日はCWの練習デー

春に飲みたいお酒はやっぱりジントニックだ

今年中にやっておきたかったこと

ギターヘッドにスマホ(続編)

久しぶりのEスポ体験ができた

8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...

FT8をYouTubeにアップしてみた

たった2WのCW移動運用で新潟市と交信できた

初めての鉄道ジオラマ作り(その14)

爪が割れてしまった(T_T)

S'50代を聴きながら 模型作りを楽しむ

移動運用でFT8もやってみるかい?

のんびりすごそう

ピアノを弾くと頭が良くなる?!

「人生でかかせないもの」

ブログをリニューアルしてみた

VN-4002が無事 帰ってきた

久しぶりに電波を出してみた。

アマチュア無線 DIY

シャック用のテーブルが完成

やっと帰れる

いよいよカウントダウンが始まった。3月1日、あと1週間ほどでリフォームが終わり、やっと我が家に戻れる。

この4ヶ月の仮住まいは居心地が悪く、ホントに長く感じた。特に自分の好きなことができないのは辛い。でもようやく趣味のアマチュア無線をのんびり楽しむことができそうだ。

それでこれを機会にシャック(無線室)のデスクも新調することにした。今まで使っていたデスクは奥行が70cm弱、リグを置くと手前のスペースが狭くとても使い辛かった。

奥行は別の板を使って無線機を置いて奥行のスペースをなんとか確保したが、幅は狭いので余裕がない、この両方とも何とかしたいと思っていた。

ネットやお店を回って、もっと奥行と幅のあるものをと探し回ったが、サイズは良くても高さが低すぎたりでなかなか見つけられなかった。やっとのことで見つけたのがイケアのテーブルトップと脚だった。でもこの東海地方にはイケアはない。関東の代行業者に輸送を依頼すると送料が2万円以上かかるというので諦めた。

そしてつい最近、近くのハウズというホームセンターで75×150cm(板厚3cm)のパイン材を見つけた。これに足と反り止めを取り付けて、塗装はメルドス ハードオイルという自然素材オイルを塗って完成!(DIYは楽しいな♪ )ホームセンターにはオスモカラーという上質な自然塗料が販売されているが、テーブルだけを塗るには量が多すぎる。

購入先のお店は親切にもドラム缶から小分けして、ネット販売してくれているとのことなので、とても助かった。それにいわゆるニスやラッカーなどの塗料と違って、自然な仕上がりでとても気に入っている。

さあ、これで広〜いデスクでゆったり使えそうだ。

移動運用の準備も完了!

「KX2移動運用計画」はその後も進んでいる。
KX2の移動運用にかかせないのが、アンテナ・アナライザーだ。小電力の電波を効率よくアンテナに乗せるために、このアナライザーを使ってアンテナの調整を行うのだ。自宅にあるアナライザーは大きすぎて持ち運びには向かない。

そのためにMFJ-223というハンディ・アンテナ・アナライザーを日本の輸入代理店を通じて購入した。さらにMFJ-1840TというMP-1より小型のホイップアンテナをMFJのサイトより購入した。

両方ともアメリカのオンラインショップで買えばよいのに、と思われるかもしれないが、ぼくはアフターフォローを受けたいと思うものは日本の代理店から、そうでないものは直接買うことにしている。

この超小型アナライザーがあれば、移動先でKX2 + MP-1スーパーアンテナで運用するときにベストに近い状態で電波が出せる。

よし、これでこれでKX2移動運用計画の全ての準備が整った。あとは暖かくなって出かけるのを待つのみだ。その前にそれぞれの機器の使い方を練習しないとなあ。こんなことをあれこれやってると、ホント、毎日が楽しい。

お正月に決めたことがいくつかある

お正月に今年1年のやること(楽しむこと)を7つ書き出した。その一つに「毎日CW(モールス)の練習を楽しむ」というのがある。

今までは気がついたとき、気が向いたときにCW練習をしていた。そうじゃなく、とにかく毎日続けようということだ。続けたという証に、ほぼ日手帳のカレンダー欄をチェックリストとして記録した。ほぼ日だけあって、ほぼ毎日続いている(笑)。

練習用のソフトはWindowsのMorse RunnerCW Freakというソフト、そしてMacのnsMorse TutorMorse Trainerだ。一つのソフトだけだと飽きてしまうので、4つのソフトを3〜4分ずつ使う。これで1セット、合計15分程度の短い時間だ。

今日でもう50日くらいになるが、2週間目くらいまでは、これでホントに効果があるんだろうか?と思った。そして1ヶ月を過ぎるころには、変化の兆しがあった。なんとなくだが、外国語を聞いているような抵抗感がなくなってきた。

そして40日を過ぎると、モールス符号が自然にアルファベットとして変換されて頭に浮かんでくるようになった。子どものときに、自転車に乗れるようになった感覚と似ている。これか! やっとCWの先輩達が感じているだろうというレベルに入ってこれた。

ちなみに、スピードラーニングは「聞き流すだけで英語が話せる」というCMがあるけど、実際には効果がないと途中で挫折する人が多いらしい。でも英語に比べたらCWは簡単なので、とにかく疑うことなく毎日続けるということ、そして実際に交信することで必ずあそこまで行けるのだ!というのが分かった。

こんなカッコいいオペレーターになれるように、さらなる上を目指して、これからも続けていくのだよ。

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-アマチュア無線, DIY
-,