アマチュア無線 カメラ ピアノ ギター 鉄道模型 旅行 日記・コラム・つぶやき

「学び続ける」ということ

岡崎Jazz Streetの活動を終え、しばらくの間はお休みしよう⋯⋯。そう思っていたら、あっという間に月日が経ちました。ボーっとしていると、本当に早いもんですね。

その後、足の痛みは全快したものの、身体の湿疹が一向に治らないので、皮膚科に行って診てもらったところ、新しい薬を処方してくれたお陰で、こちらもほぼ全快です。

⋯⋯というわけで、心の重石がなくなって、気持ちがとても軽くなってきました。そうなると、またいろんな活動をしたくなるものです。

学ぶこと

YouTube Musicで大好きなJazzを聴きながら、リラックスした気持ちで、何をしようかと、心に浮かぶまま、ノートにいろいろ書き綴ってみることにしました。

そうして書いた言葉が

「人生は、一生「学び」続けること、その毎日を積み重ねることで、新しい世界が見えてくる。今まで見たことがない物がみえる」

まさに素直な気持ちで「学び続ける」という言葉が浮かびました。

そして、たくさん思い浮かぶものから、3つだけに絞って書いてみました。それがこの3つです。

①「写真を楽しむ」⋯⋯ カメラ・写真技術の勉強
②「ギターとピアノのレベルアップ」⋯⋯ とにかく毎日練習するしか方法はない
③「無線と物作り」⋯⋯ CWで移動運用

他にもいろいろやりたいことがあるんですけど、この3つでも多いくらいかなと思っているので、無理のない程度にします。

① 「写真を楽しむ」

① 「写真を楽しむ」は、さっそくお隣の安城市にある「デンパーク」に行って、「秋」をテーマにした写真を何枚か撮りに行きました。

写真はテーマを決めて撮りにいかないと、まとまりがなくなってしまうので、毎回テーマを決めて撮ります。インスタの「お散歩カメラ」も再開予定です!

②「ギターとピアノのレベルアップ」

②「ギターとピアノのレベルアップ」は今までの曲を練習再開するのか、それとも新曲を選ぶかですが、やっぱり新曲を選ぶことにしました。

それがこの「Happiness」という岸部眞明さんの軽やかな曲です。

今回はCDと、この12曲が掲載された楽譜集を購入しました。(岸部さんのWebShop

そしてピアノの方ですが、しばらくお休みしていたので「春よ、来い♪」を復習から始めました。

それでも、一度は弾けるようになった曲ですから、割と早く思い出せそうです。

③「無線と物作り」

③「無線と物作り」は毎日CW交信を続けることで、レベルアップをしていきたいと、毎日時間を決めての運用を始めました。

そして車で移動運用する準備も着々と進めています。

さらには、鉄道模型も列車を増やして、その連結部分を改良したり、線路の整備をし始めました。この公園で遊ぶ人たちも、これから増やしていこうと思っています。

挑戦する気持ちを大切にしたい

年をとってくると「一度にたくさんのことが、できなくなったなあ」と実感しています。それでも「挑戦する」という気持ちだけは、いつまでも大切にしようと思っています。

さて、明日からずっと前より計画していた、家族旅行に出かけます! 孫たちと一緒に、ってか自分も大いに楽しみたいと思いま〜す♪

-アマチュア無線, カメラ, ピアノ, ギター, 鉄道模型, 旅行, 日記・コラム・つぶやき

S