AX1用のキャパシティキャップを作ってみた

まだまだ未熟者につき 精進してまいります

第一日目、こりゃ難関じゃ。

今日から「Beautiful Love」の練習を始めた...

「フリード・プラス 改造計画」完成!

AX1というアンテナの実験には終わりがない

レコーディングとミキシングを楽しみたい

リニアアンプの製作(メイン工程の終了)

スライドショー「ジュピター号の製作(その1)」

no image

今日はCWの練習デー

VN-4002に内蔵スピーカーを入れてみた

ようこそ、高音質の世界へ!

ALL JA コンテストがとても楽しかった

ぼくの仕事場のリニューアル

久しぶりにヨーロッパとCW交信

「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その...

アウトドア雑誌「ガルヴィ」が届いた

いざという時のため「備えよ常に」

CWのパドルが11個になった

FT8は釣りに似てるなあ

Zショーティー・ジオラマ作り(5日目)

美矢井橋河川緑地をホームパークに

復活したぞ!

おじさんは、エレキを始めるのだ〜♪

FT8とCW その違いってなに?

自分は奇跡的な出会いでできている

お空のコンディションが上がってきた♪

やっぱりCWの方が楽しいな

41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その4)

ジュピター号の製作開始

移動運用の準備完了

サーバー移行奮闘記 その後

クリップでCWパドルを作ってみた

ギターヘッドにスマホ(続編)

5ヶ月ぶりにFT8を楽しんだ

かみさんの実家に行ってきた 涙の一日

移動運用のテストをしてみた

こんな日は家でゆっくり過ごそう

パラレルモードの一日

AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた

届いた2つのアワードを飾ってみた

VLLO(ブロ)という動画編集アプリを使ってみた

レイアウトボードができた

DXCC 100達成! 申請完了!

IC-705の審査終了!

ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ

ブログのサーバー移行、ただいま奮闘中

Zショーティー・ジオラマ作り(3日目)

ぼくのMacBook ProにWin10が載った

さあ、今日から新学期なのだ

写真は面白い

ピアノが教えてくれた「大切なこと」

鉄道模型、2つの問題が解決できた。

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

KX2が面白くなってきた

初めての鉄道ジオラマ作り(その16)

キャンプに行きたいのだ

ぼくのシャック(無線室)

CW Skimmerを使ってわかったこと

身近なグリーンライフは楽しいよ♪

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

最近のお気に入り動画(ロボット音楽編)

何かを作らないではいられない

KX2の送信出力の変更を申請した

いつも心に “メメント・モリ”

おもちゃ屋さんでスイッチが入った

帆船模型と中日ドラゴンズ

新しい時間割で過ごした一日

AX1のSWRを調整する(その3)

no image

遊ばれてしまった(-_-;)

爪を強くしたいのだ

今年の目標はWASアワードなのだ

非常時に備えよ

焚き火&ウィスキーを楽しみたい!

「空港ピアノ」みたいに弾きたい

VN-4002が無事 帰ってきた

移動運用のベースキャンプをみつけた

この5年で趣味部屋がどう変わったか。

DIYでキャスター台を作った

3Dプリンターを始めよう

インターネットの恩恵に感謝

上を向いて歩こう♪

携帯基地局問題

カーマインレッドにしよう

考えるよりやってみろ

がんばった人には九平次を

CWの送信練習を始めた

いつか駅ピアノで……

ジュピター号の開封!

初めての鉄道ジオラマ作り(その7)

いよいよ説明書が最後のページに入ったぞ!

新しいコンデジが届いたぞ♪

鉄道模型は実験を楽しみながら

「SCARM」というソフトを使ってみた

アポジーマイクは ぼくを変える

「謎の不調」が解決した

1枚目の基板がほぼ完成

お帰り〜!マスターくん

退化していくApple

アマチュア無線 VN-4002製作記

プチ移動運用

朝早く、かみさんが市民病院に診断結果を聞きに行くというので、車に乗せていった。その待っている時間を利用して、病院から車で5分ほどの岡崎中央総合公園に行って、ちょっとだけ移動運用することにした。

ここは広大な敷地内に野球場や体育館、弓道場、テニスコート、グランド、美術館など多くの施設がある。その広い駐車場はこんなに見晴らしが良いところにある。

 

アンテナは7MHz用のモービルホイップ、またはマルチバンドのリトルターヒルだが、今日はホイップを使用。これを電動式にして上下させている。アンテナは普段は外していて、使うときだけ取り付けるようにしている。

正面に見える大きな建物が市民病院だ。その向こうは岡崎平野で遠く名古屋まで見通せる。ただし、残念ながら他の三方はあまり開けていないので、移動運用にぴったりというほどではないが……。

まずは、アナライザーMFJ-223でSWRを測ると1.14ということで、準備完了!
さっそくワッチしてみよう。

使ったのはKX2だけど、ついでにVN-4002の方でもワッチすることにした。しばらくワッチするが、う〜ん、あんまり聞こえてこないなあ。コンディションがあまりよくないようだ。その後もワッチを続けると、聞こえてきたのが6エリアのJA6HXW局。多少フェージングがあるけどコールしてみよう。

他の局からもコールされていて、じっとその交信が終わるのを待ってコールすると、コールバックしてくれた。熊本県玉名市から599ということで無事QSO完了。

他には8エリアのCQが聞こえたが、多くの局から呼ばれていた。結局何度もコールしたが交信できなかった。

そこでこちらからCQを何度も出すが、さっぱりコールバックなし。今日は時間切れで残念ながらここまでだ。1局しか交信できなかったものの、やっぱり外での運用は気持ちがいいなと思った。また機会をみてどこかに出かけることにしよう。

あ、そうそうVN-4002の感度もまずまずだった。この無線機のデビューは、せっかくなのでもっとロケーションが良い場所でと思っている。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-アマチュア無線, VN-4002製作記
-, , ,