サイクル25のピークを迎える期待感

ジュピター号の開封!

ほぼ 復活宣言!

ジャージー島と初めての交信

「8N6OLP」局と交信できず

サンタさんからのプレゼント♪

原因不明の暴走 ???

4月8日は「アクアリウム記念日」

新しい練習方法を見つけた!

no image

遊ばれてしまった(-_-;)

さあHDR写真を始めよう!

KX2 と Win4k3Suite(その2)

パラオと交信できた

カッコいいぞ!DD51 1000 A寒地 JR北海道色

「東海QSOコンテスト」に二刀流で参加した

DIYでキャスター台を作った

キリバス?

今日はのんびりいこう!

我が家に素敵なランタンがやってきた

キプロスと交信できた

君たちはどう生きるか

「新しい楽しみ」のスタート

伊勢に行ってきた

The Man With The Green Thum...

Zショーティー・ジオラマ作り(3日目)

3年後に〇〇〇を弾けるようになろう

やっと免許状が届いたゼイ

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

no image

Facebookで初めて良かったなと思った

帆船模型を作るのだ

「キルホーマン」と「じゃがバタチーズベーコン」

CW通信を楽しもう!

初めての鉄道ジオラマ作り(その9)

泊まった宿のことを書いておこう

あれこれ気が散る休日の午後

最後の最後は 諦めが肝心?

Win4K3 Suiteをノートパソコンにセットアップ...

さあ、ウクレレの練習を再開するぞ

やっとパスしたぞ!

初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査

ウィンドウズなんか嫌いだ

良い「気」がいっぱい 流れてきた

ギターを弾くのをやめてしまったあなたへ

KX2が面白くなってきた

ぼくはあまりにも疲れるとピアノが弾きたくなる

たった2WのCW移動運用で新潟市と交信できた

no image

HARDROCK-50の申請完了!

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪

あたふた CQ 初体験記

ギターヘッドにスマホ(続々編)

KX2 と Win4K3 Suite(その3)

爪が割れてしまった(T_T)

41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件

一旦、立ち止まることにした

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

がんばった人には九平次を

FTDX10が我が家にやってきた!

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

午前はHam、午後はNetflixで過ごした休日

no image

無事審査合格!

漫画ペン先セットを買った

大切なのは失敗を楽しめるかどうかだ

一難去ってまた一難

人生は「Windy & Warm」

Zショーティー・ジオラマ作り(5日目)

モービル運用のシャックが完成

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

メイトン専用 カポ !?

「部屋の改造」第二弾が完了した

5ヶ月ぶりにFT8を楽しんだ

「練習する」ことの意味

「フリード・プラス 改造計画」完成!

アマチュア無線はCW交信こそが原点だ

さあ、外にでかけよう!

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

まだまだ未熟者につき 精進してまいります

復活したぞ!

仕事場をさらにリニューアルした

QRPトランシーバのバージョンアップ完了!

アルゼンチンと交信

初めての鉄道ジオラマ作り(その18)

ほぼ日5年手帳が面白い

AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)

移動運用の準備完了

今年もくらがり渓谷へ行ってきた。けど。

気楽な行き当たりばったりの旅

no image

春の香り

エレガットを衝動買いしてしまった

我が愛しのメイトン

絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?

伊豆に行ってきたよ

ギターの練習を補助してくれる便利なツール

いよいよ説明書が最後のページに入ったぞ!

おじさんは、エレキを始めるのだ〜♪

我が家にフェンダーがやってきた

70歳、まさかの人生初サプライズ体験

何事も諦めが肝心なのだ

スローなCWにしてみよう

アマチュア無線

3台の小型トランシーバの比較をしてみた

いよいよ待ちに待った移動運用の季節がやってくる。そこで今もっている3台の小型のトランシーバ、KX2とVN-4002とFT-817をどう使いわけるのかを、改めて整理してみることにした。

まずは、それぞれのデータから比較してみる。

● 重量(バッテリーを含む)
VN-4002の軽さが149gで他と比べると際立つ。とはいえ、車移動ならFT-817でも特に問題ないと思う。

機種
重量
評価
KX2
368 g
VN-4002
149 g
FT-817ND
1,170 g

● 送信出力(MAX)
CWなら遠くまで届くとはいえ、KX2の10Wは魅力的だ。ただし、ぼくは当分の間5W以下のQRP運用と決めている。でも、いざというときには頼りになるよね。

機種
送信出力
評価
KX2
10W
VN-4002
2W
FT-817ND
5W

● 運用周波数(モード)
その時のコンディションによって運用周波数は決めたいので、やっぱりオールバンドがいい。

機種
運用周波数
評価
KX2
3.5~28MHz(オールモード)
VN-4002
7MHz(CWモード)
FT-817ND
1.8~440MHz(オールモード)

移動時にはアンテナはオールバンドで出られるように「スーパーアンテナMP-1」を用意してあるのでオールバンドは問題ない。

以上のデータを比較すると、軽くて送信出力も10Wでオールバンドで使えるKX2、選択肢はこれしかないように思える。でも一つだけ疑問が残った。はたしてそれぞれの受信感度はどうなのだろうか。

実は今までそれを比較してみたことがなかったので、試しに7MHz帯で比較してみることにした。実際に動画も撮影したので、その一部をどぞ。

う〜ん、似たり寄ったりかなあ? こうなるとやっぱりKX2が一番良さそうだ。小さくて軽いしパドルも付けてある。何よりもCWのデコード機能が付いているのは助かるな。

驚いたのは意外にも自作した、QRPトランシーバVN-4002の受信感度が、思ったより凄いこと。設計及びキット配布者のJL1VNQ氏には心より敬意を表したい。

ということで、今日考えたぼくの結論がこれ。
① XX2:これを移動運用のメイントランシーバにする。
② VN-4002:自宅で2WでのQRP運用に挑戦をするために使う。当分の間はこれでしかCW運用しないことに徹しよう。たぶんCQが中心になると思う。
③ FT-817:自宅でも移動でもこれを使うことはないので、車載にして144&430MHzでの運用にする。

実は今日までこの③のアイディアは思いつかなかったことだ。今車に取り付けている電動のアンテナは、せっかく取り付けたのに全く使えていない。これに144&430MHzのアンテナを常時搭載して置けば、移動運用のサブになるし、非常時の通信手段にも使える。よし、さっそくやってみることにしよう。

ということで、今日は3台ある移動運用のトランシーバの使い方を、改めて見直すことができた。こうやってアマチュア無線ならでの楽しみ方を、少しでも広げていけたらいいなと思う。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された

-アマチュア無線
-, , ,