1日1ミリでもいいから前に進もう

FT8は釣りに似てるなあ

JTDX + JT-Get's で Rig Contr...

新曲の練習を始めた

KX2の送信出力の変更を申請した

アウトドアライフと避難生活 Vol.2

no image

いかんいかん

がんばるな 自分

なんとか ここまで来られたよ♪

「弾ける」と「聴ける」の違い

AX1のSWRを調整する(その3)

三ヶ根山からの移動運用

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

4月8日は「アクアリウム記念日」

初めての鉄道ジオラマ作り(その14)

S'50代を聴きながら 模型作りを楽しむ

新しいおもちゃ

スローなCWにしてみよう

みんなの助けを借りてここまで来た

The Man With The Green Thum...

初めての鉄道ジオラマ作り(その16)

KX2でCWSkimmerを試してみた

「謎の不調」が解決した

ローテータをメンテナンスした

HARDROCK-50の申請完了!

インターネットの恩恵に感謝

乾杯しよう!

身近なグリーンライフは楽しいよ♪

「SCARM」というソフトを使ってみた

色鉛筆画は楽しい ♪

Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)

SAYONARA 8N6OLP!

新曲の練習を再開した

帆船模型を作るのだ

がんばらないけど、どうでしょう?

妄想が始まった…

お帰り〜!マスターくん

東海QSOコンテストのログを提出した

さあマンガを描こう!

Zショーティー・ジオラマ作り(5日目)

初めての鉄道ジオラマ作り(その12)

少しの時間でもジュピター号作り

KX2 ~ Win4K3 ついにできた!

ジュピターの製作記 「完」。

リモートでCW運用を楽しもう

Zショーティー・ジオラマ作り(7日目〜完成)

おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。

星の写真を撮るのが楽しくなった

初めての鉄道ジオラマ作り(その17)

LogBookとJTDXへ引っ越した

買い物は「サクラチェッカー」でチェック

新しい時間割で過ごした一日

KX2 と Win4k3Suite(その2)

どーでもいいことに一生懸命になる

こんな日は家でゆっくり過ごそう

KX2とJackeryのテストをしてみた

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

Today is the great Jazz day...

今日の帆船模型作り日記

「腑に落ちる」までノイズ対策を続けたい

no image

新しいMacがやってきた

no image

イスラエルの局と交信

モービル運用のシャックが完成

AX1用のキャパシティキャップを作ってみた

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

何かを作らないではいられない

「帆船模型作り」のち「移動運用」

キプロスと交信できた

FT817でFLdigiを試してみた

no image

ギターの復活 ♪

今日ものんびりJT65を楽しんだ

いよいよ3Dプリンターの組み立て開始!

no image

おー、ニューカレドニア!

ULTIMATE GUITAR というサイト

PCの自作に挑むのだ

ついに世界6大陸とQSO!

ウィンドウズなんか嫌いだ

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

「 物買って来る 自分買って来る 」

鳥羽旅行を楽しんできた

Angelinaの練習を再開した

JAZZRADIO.comのピアノで癒やされる

暮らしの中にCWを

ぼくの日課

移動運用のテストをしてみた

コンデジを選ぶのは楽しい♪

いよいよ、マストとヤード作りだ。

大いなる何かに導かれている

テレサ・テンを聴きながら考えたら答えが見えた

no image

ウルグアイまで飛んでいる♪

リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後

CoopHLよ ありがとう!

no image

河津桜がほぼ満開だ

グルーブ感こそ全てだ

定年退職し、半年たって気がついたこと

3万円のギターがやってきた

ジュピター号よ、前に進め!

CWSkimmerよ。なんでだい?

いよいよ説明書が最後のページに入ったぞ!

初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査

ギター

弦高の調整を自分でやってみた

昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさん吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを話していた。さらには弦高の話になって、ネックを逆反りにする話が出てきた。

以前ぼくのメイトンも島村楽器で弦高を下げてもらったことを書いた(お帰りなさい……)が、この動画を観て自分でもやってみようと思ったのだ。

そこで、まず試しにヤマハのサイレントギターの方を逆反りにしてみることにした。今の弦高は3mmちょっとある。これを2mmくらいまで下げられるのかやってみよう。

サイレントギターのトラスロッドはここにあるので、わりと簡単に調整できる。ヤマハのサイトを見て、六角レンチで少しずつ回す。適当なところで弦を張り直してチューニングし、弦高を測定する。けっこう何回も回したように思う。

そしてなんとか2.1mmくらいになったので、ここで一旦やめておくことにした。

さっそく弾いてみよう。
おお〜、すげ〜〜。めちゃくちゃ弾きやすくなったぞ。自分でやってもそれほど難しくないし問題はなさそうだ。さあ、明日はメイトンの弦高調整をやってみよう。

さあ、今日はメイトンの弦高調整にトライする。その前におおもりさんが動画で、メイトンのトラスロッドの回し方とかわかりやすく解説してくれているので、これを参考にしよう。

まずは工具が必要だ。メイトンには専用のトラスロッド調整工具があるが日本では手に入らない。そこでホームセンター・エンチョーにでかけた。いろんな種類があるけど、単品で購入するよりこういうセットの方が後々役に立ちそうなので、これを購入。価格は意外に安く3,580円だった。

ラチェットハンドルにユニバーサルジョイントを付け、エクステンションバー、そしてソケットその先に8mmのレンチを取り付ける。

連結させるとこんな風になって、根元で自由に角度が変えられる。これでより作業がやりやすくなるわけだね。

さてと、中が見えないので手探りでロッドの先を探す。なかなか探れない。そこでiPhoneを無理矢理突っ込んで中がどうなってるのかを見てみた。そうか、こうなってるんだな。

そのあたりを探すしているとスコンとその穴に入り、手応えを感じた、よし。とりあえず15°くらい2回ほど回転させてみた。これで弦高がどう変化するのか、弦を再び張り直してチューニングし弦高を測定した。

2回くらいじゃあんまり変わらない。そこでまた少し回転させて測定する。初めてのことなのでやりすぎて壊してしまったら後悔することになるので、無理せず少しずつ調整していった。

これが調整前の弦高で2.1mmほどだろうか。それが調整後は……。

こうなった。一体何回したのか分からなくなっちまった。(-_-;)
なんとか1.6〜1.7mmくらいまでになった。よしこれくらいにしておこう。

さっそく弾いてみた。
凄い!(@_@)
びっくりするほど弾きやすくなった。

ただしだ。一つ問題があった。それは2フレット目にカポを付け、ちょっと強めに弾くと4弦が少しビビる。気になると言えば気になるし、こういうのも魅力だと思えば問題ない。さあ、どうするかだ。

とりあえず、どのへんがビビりのポイントかを知りたかったので、少しずつまた戻してみることにした。すると結局元の弦高まで戻すことになってしまう。う〜〜ん、悩ましいことだな。

もう一度、トラスロッドを締め直して1.6〜1.7mmくらいにした。今日のところはここまでにしよう。ブリッジの4弦のところに何かスペーサーをかましてみるとか、いろいろ試してみることにしようかなと思う。

弦高調整は以前のようにプロに頼んで調整してもらうのが通常の方法だけど、今回はちょっと冒険してみた。どんなことも心配して諦めるより、勇気をもってやってみると意外になんとかなるもんだなと思うし、そうしたほうが人生は楽しくなるものだ。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-ギター
-, ,