FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

FT8は釣りに似てるなあ

初めての鉄道ジオラマ作り(その17)

CQ誌とHAMworldで来年の楽しみは見つかるのか

no image

初心に帰ろう

初めての鉄道ジオラマ作り(その20)

no image

自宅内移動運用だと?

久しぶりに電波を出してみた。

ぼくのシャック(無線室)

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

今日はCWの環境を整備するのだ

JTDX + JT-Get's で Rig Contr...

部屋の窓からお花見

グルーブ感こそ全てだ

初めての鉄道ジオラマ作り(その7)

妄想が始まった…

あたふた CQ 初体験記

「人生でかかせないもの」

ジュピター号の動輪を塗装した

無線室のリニューアル完了!

プチ移動運用

帆船模型を作るのだ

大いなる何かに導かれている

フジゲンというブランドは 知らなかった

秋の南信州を旅したよ

クリップでCWパドルを作ってみた

初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪

我が家にフェンダーがやってきた

キプロスと交信できた

ヨドバシ・ドット・コムが凄い

備えよ常に!

ウィンドウズなんか嫌いだ

我が家に素敵なランタンがやってきた

“ If you can dream it, you ...

人生は楽しむためにある

KX2 ~ Win4K3 ついにできた!

幸せな生活のための貴重なレッスン

焚き火&ウィスキーを楽しみたい!

no image

Instagramを始めた

久しぶりの旅を楽しんだ♪

お空のコンディションが上がってきた♪

初めての鉄道ジオラマ作り(その11)

アンテナを交換した

カッコいいぞ!DD51 1000 A寒地 JR北海道色

一旦、立ち止まることにした

届いた「dp0」

乗り遅れるな、と!?

ギターヘッドにスマホ(続々編)

Begali(ベガリ)に一目惚れ ♡

東京オリンピック記念局と交信した

8年ぶりにフェイスブックを再開した

今年中にやっておきたかったこと

「練習する」ことの意味

アクアリウムは「ひとつの生命体」だ

初めての鉄道ジオラマ作り(その12)

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

我が愛しのメイトン

何かを作らないではいられない

初RTTY交信!

no image

SIGMAのPhotoProを使ってみた

秋のデンパークに行ってきた

南極昭和基地 8J1RL と交信できた!

久しぶりにCWのQSOを楽しんだ♪

ULTIMATE GUITAR というサイト

暮らしの中にCWを

新しい時間割で過ごした一日

ジュピター号の開封!

iPad Proがやってきた

奥殿陣屋に行ってきた

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

なんとかここまで来たよ

がんばらないけど、どうでしょう?

初めての鉄道ジオラマ作り(その10)

初めての鉄道ジオラマ作り(その2)

カーマインレッドにしよう

コロナを飲み干してやる!

no image

初バングラデシュ

(@_@) こりゃ画期的な改正だ!

退化していくApple

ぼくの相棒がやってきた

蒸気機関車を作るのだ

初めてのアクアリウム日記(その3)立ち上げ作業

こんな近くでも移動運用は楽しめる♪

おじさん 迷路から出られるのか

初めての鉄道ジオラマ作り(その18)

ついに世界6大陸とQSO!

三重へ小旅行に行ってきた

ローテータの調整をした

CWSkimmerよ。なんでだい?

楽器は老化防止になるんだって

サンタさんからのプレゼント♪

HARDROCK-50の申請完了!

タブ譜をちょっと変えてみた

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

乾杯しよう!

VN-4002用のバッテリーを作ろう

リトルスターという名のテント

最近のお気に入り動画(ロボット音楽編)

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

アマチュア無線

クリップでCWパドルを作ってみた

先日は「AX1用のキャパシティキャップを作ってみた」でLY2HライナスさんのアイディアをもとにDIYしてみた。

これがとても良い結果になって喜んでいたんだけど、またもやライナスさんが面白いアイディアを教えてくれた。

使うのはダブルクリップ、これはどこにでもあるペーパークリップだね。これを使ってCWミニパドルを作るというものだった。

と言っても動画の中でこれは「私のアイディアではありません」と言っている。ともかく面白そうなのでぼくも作ってみようと思った。

説明ではダブルクリップのこの赤い点線の部分をカットしなさいと言っている。こうすることでレバーが外側に反発するようになるらしい。

まず最初に用意したのはパドルのベースになるダブルクリップ。そしてこれを加工するためのミニルーター、そして削りクズが目に入らないようにする保護メガネなどだ。

ライナスさんは丸い研磨用のビットを使って少しずつ削っていたが、ぼくは切断用のダイヤモンドカッターを使って一気にカットすることにした。

さすがダイヤモンドカッター、これを使うとあっという間にカットすることができた。それでも細かい削りクズが飛び散ってきて、保護メガネがないとえらいことになりそうだった。これは要注意!

次に研磨用のビットに変えてグランドになる部分の塗装を剥がした。

そして配線用のケーブルの加工をする。これはミニジャックの3本のリード線を、配線用の端子をカットしたものにハンダ付けする。

2つの端子と本体のグランドにハンダ付け完了。そして端子を瞬間接着剤で本体に接着したが、使っているうちに剥がれてしまったので両面テープに変えて接着した。

そしてこの動画ではレバー部分の押さえに、トロンボーンクリップを曲げて使うと言っている。ところが実際にやってみたがあまりにも硬すぎてこれは使えない。

そこで曲げやすいワイヤーを使ってみることにした。

ワイヤーをカットしてM字型に曲げ、クリップ内に差し込んで両サイドの足でレバーの押さえをした。この部分の調整をすることで、パドルのストロークを調整することができる。これがとても微妙で何度もやり直した。

さっそく完成したミニパドルで電波を出さないように、ダミーロードを使って送信テストをすることにした。

ちょうどいい所にKX2のサイドレバーがあった。ここに取り付けてと。
おお、これはなかなかいいぢゃないか。思ったより柔らかいタッチなんだけどこれは充分に使えるぞ。

こうやっていろんなものをDIYすることで、アマチュア無線の楽しみが大きく広がっていく。これからもいろんなものを作っていきたいなと思う。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-アマチュア無線
-, , ,