ギターを弾くのをやめてしまったあなたへ

幸せな生活のための貴重なレッスン

VSWR計キットQPM-01を組立てた

未だ、ぼくの春は到来せず

送料無料化問題

久しぶりのFT8が楽しかった

コンテストとWBCの二刀流? できるのか?

そろそろ移動運用を始めよう

爪を強くしたいのだ

ジュピターはぼくを元気にしてくれる

AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

帆船模型を作るのだ

お花畑のジオラマをつくろう

フォレストガンプのLesson2に入った♪

Zショーティー・ジオラマ作り(4日目)

買い物は「サクラチェッカー」でチェック

西浦にボーッとしにでかけた

「弾ける」と「聴ける」の違い

Today is the great Jazz day...

いとしのエレン ♪

18MHz帯のFT8が面白い!

KX2用のコンパクトアンテナ「AX1」

強制ギブス法だと?

電波でつながる世界の友

星の写真を撮るのが楽しくなった

今日はCWの環境を整備するのだ

8年ぶりにフェイスブックを再開した

携帯基地局問題

3Dプリンターはこれに決めた!

久しぶりの旅を楽しんだ♪

じつに地味だなぁー。

no image

金沢は桜が満開でした

気分転換に近くのデンパークに行ってきた

第一日目、こりゃ難関じゃ。

アルゼンチンと交信

今日はDIYを楽しんだ

乾杯しよう!

どーでもいいことに一生懸命になる

妄想が始まった…

復活したぞ!

コンデジを選ぶのは楽しい♪

1日1ミリでもいいから前に進もう

KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ

マーベルのアクアリウム日記(10ヶ月経過)

やっちまったぜ。と笑った。

移動運用のベースキャンプをみつけた

人生は楽しむためにある

初雪

絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?

no image

遊ばれてしまった(-_-;)

無線機たちに もっと愛を!

なんとか ここまで きたゾ!

KX2でこんなに簡単にFT8ができるとは

南極昭和基地から届いた電波

デンパークにカメラを持って出かけてきた

国境

DXCC 100達成! 申請完了!

全国大陶器市に行ってきた(豊田スタジアム)

8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...

初めての鉄道ジオラマ作り(その13)

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

動画で楽しい仲間ができる

がんばった人には九平次を

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

初めての鉄道ジオラマ作り(その19)

第2の青春

もっと良質なサウンドを作りたい!

グルーブ感こそ全てだ

モービル運用のシャックが完成

no image

SIGMAのPhotoProを使ってみた

我が愛しのメイトン

こんな日は家でゆっくり過ごそう

虹が出た

Ham Radio Deluxeを使い始めた

SAYONARA 8N6OLP!

CWのQRP運用を楽しむ

FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

九州の旅に行ってきたよ

ついにリーチがかかったぞ!

アンテナのメンテナンスをした

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...

AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)

愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ

あなたへチューリップの花束を贈ろう!

プチアウトドア気分♪

ニュース番組は観ない

春よ来い!

午前はHam、午後はNetflixで過ごした休日

キャンプに行きたいのだ

カーマインレッドにしよう

仕事場のリニューアル完了!

超望遠ズームレンズを手に入れた!

カムバックして5年たった

何かを作らないではいられない

この5年で趣味部屋がどう変わったか。

ウィンドウズなんか嫌いだ

待ちに待ったメイトン嬢がやってきた!

FT817でFLdigiを試してみた

今日は3つのエンティティが増えた

カメラは知的な遊びだ

鉄道模型 DIY

3Dプリンターはこれに決めた!

いよいよ3Dプリンターを始めようと思っていて、今日は今発売されているいろんな機種の情報を集めてみることにした。

その前にぼくが選ぶポイントは3つある。
① できるだけ静かなもの。
② 大きな物は作らないので、できるだけ小型でコンパクトなもの。
③ 説明書が日本語で詳しいこと。そして解説や使用事例の情報が多いもの。

ということで探してみたが、①の静かなものというのは意外にクリアできるものが多い。③の日本語の対応や情報が多いことを重視すると「XYZプリンティングジャパン」の製品が良さそうだ。

そして、②の小型でコンパクトの機種になると、この「ダヴィンチ nano」ということに絞られる。値段も安い。

参考にしたのは「家庭向け3Dプリンターのおすすめ人気ランキング10選」というサイトでその解説がとてもわかりやすかった。ここでの情報でオートキャリブレーションは○とあったけど、実際はオートでないことが分かった。

このオートキャリブレーションというのは、簡単に言うと「水平レベル調整」のことで、これが手動になるとその調整が面倒になる。

そして積層ピッチというのが0.1〜0.4mmで、これが小さいほど精密なものができる。できればもっと精密なものが欲しい。ちょっとこれは選ぶことはできないなあ。

そして、決定的だったのがこの動画だ。販売元のXYZプリンティングジャパンの社員が、この「ダヴィンチ nano」を評価すると何点かということで解説している。

う〜ん、やっぱりこれはダメだな。

ここの製品の中でオートキャリブレーション機能があって、積層ピッチも0.02〜0.4mmの「ダヴィンチ Jr. シリーズ」が性能的には一番良さそうだ。ただし、この製品の大きさが42×43×38cmとかなり大きい。

う〜ん、こんなに大きなものをここに置くのか? そこでさらに小さくてコンパクトなものを探してみたけど、家庭用では満足するものがなさそうだ。

Jrシリーズには「ダヴィンチ Jr. 1.0 Pro」49,800円(税別)、「ダヴィンチ Jr. WiFi Pro」54,800円(税別)、「ダヴィンチ Jr. Pro X+」89,800円(税別)の3つがあって、本体の大きさはみんな同じだ。

それぞれのスペックと値段との比較をしてみたが、正直言って似たり寄ったりでどれがいいのか決めるのが難しい。

そして見つけたのが次の動画だ。ここで決定的な話が出てくることになる。

これは「ダヴィンチ Jr. Pro X+」を3人の使用者がそれぞれの考えで評価したもので、この人はさっきの動画にも出ていたXYZプリンティングジャパンの営業マンで、こんなこと言っちゃっていいの? と思うけど、本音が聞けてよかった。

今日はここまで調べた結果、最終的にオートキャリブレーション機能が付いていて、積層ピッチも0.02mmからの「ダヴィンチ Jr. Pro X+」になりそうだ。

実際にこの3Dプリンターのことを、鉄道模型のジオラマを作っているSHIGEMONさんが解説してくれていてとてもわかりやすい。

というわけで機種は決まった。ただし、ちょっと待てよ。今いるのか? もし今これを買ったら、たぶんこの機械にのめり込んでいってしまいそうだぞ。いいのか?

それにこの3Dプリンターはあくまでも道具であって、これを使いこなすには3Dの設計図が必要になる。そのソフトの勉強を一から始めないといけないってことを忘れがちだ。

そうだよね。冷静に考えると、それよりも先にすべきことは、レイアウトを作るためのDIYじゃないだろうか。そうだ、ものごとには順番というものがあるのだ。

ふ〜、危ない危ない、もうちょっとでポチッとしてしまうところだった。(-_-;)

とにかくぼくの部屋は狭い。そこで新しく作るZゲージのレイアウト台は、このチェアがある部屋の角にL字型に配置しようと思っている。

もちろんクローゼットの開け閉めがあるので、台にはキャスターを付ける。この台の下に3Dプリンターを置くつもりだ。というわけで、いよいよ次のステージに進もう。でも今回は亀のようにゆっくり行くからね。

しかし話はぜんぜん変わるけど、いまだに太陽黒点数は上がってこないね〜。サイクル25は本当にやってくるんだろうか?

一応ワッチは毎日しているんだけど、DXのCWはまったく聞こえてこない。いいのは14MHzのFT8くらいだろうか。こりゃホントにアマチュア無線家泣かせだねえ。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 充実した日々を送るための実験的な一日 今日は一日実験してみよう 定年退職をしてはや9ヶ月がたった。退職して時間はたっぷりあるものの、できることはやっぱり限られている。はたして充実したと思え... 2023年10月6日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 70歳、まさかの人生初サプライズ体験 カミさんと食事にでかけた 今日9月3日は70歳の誕生日だ。70歳? 正直言ってぜんぜん実感がわかない。 10日ほど前にカミさんから「来週の土曜日の夕方... 2023年9月3日 に投稿された
  • 新学期が始まるようなワクワク気分♪ 欲しかった「Z fc」 をようやく手に入れるぞ! 先週は「怒涛の一週間」だった。その疲れもようやく癒えたので、我が家の近くにある「カメラのキタムラ」ま... 2023年9月28日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • ぼくが持っている9個のCWパドルの話 先日は「KX2用のミニパドルキットを作ってみた」で、ミニパドルを作ったことを書いた。これでぼくが持っているCWパドルは9個になった。別にコレクションし... 2023年3月5日 に投稿された

-鉄道模型, DIY
-,