ふるさとの豊田市に行ってきた

蒲郡クラッシックホテルの「つつじまつり」

移動運用の準備(その2)

常設のレコーディングスタジオを作った

空白の2週間。。。

がんばるな 自分

ピアノの練習を始めた♪

スーパームーンに心を癒やされる

しばらくお休みしよう。

久しぶりのCW交信

いよいよ説明書が最後のページに入ったぞ!

AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)

レイアウト台が完成した

「キルホーマン」と「じゃがバタチーズベーコン」

Win4K3 Suiteをノートパソコンにセットアップ...

さあ、ウクレレの練習を再開するぞ

no image

新しいMacがやってきた

FT8のオートスタート

先の楽しみがあること。それは幸せだ。希望だ。

今日の帆船模型作り日記

DIYでキャスター台を作った

やっとつながった(^^)

あたふた CQ 初体験記

「今日のできごと」

8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...

CPUファンを交換してみた

1日1ミリでもいいから前に進もう

一生の趣味

「腑に落ちる」までノイズ対策を続けたい

ブラインドタッチ奏法について

新しいMacBook Proがやってきた

お帰りなさい! メイトン姫さま ♡

「練習する」ことの意味

TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請

KX2の審査終了

KX2 ~ Win4K3 ついにできた!

人生は楽しむためにある

アウトドアライフと避難生活

そろそろ移動運用を始めよう

グルーブ感こそ全てだ

IC-705をフリード+の車内に常設化してみた

ガラスペンでお絵かきしてみた♪

KX2にヒートシンクパネルが付いた

アウトドアグッズはインドアでも使おう

「8N6OLP」局と交信できず

今日はアンテナを交換した

棚が完成したぞっと!

今日から、日本国内を旅することにした。

FT817でFLdigiを試してみた

今度こそギターの復活かな

愛するギターの旅立ち

FT8をYouTubeにアップしてみた

スライドショー観てね!

カメラは知的な遊びだ

最近のお気に入り動画(ロボット音楽編)

縦振りの電鍵

再びアンテナの交換をした

アンテナを交換した

手動でKX2のSDRPlay化を試してみた

「春よ、来い」の練習も始めた♪

良い「気」がいっぱい 流れてきた

じつに地味だなぁー。

no image

無事審査合格!

QSLカードが届いた

帆船模型作りは山登りと同じかも

伊豆に行ってきたよ

久しぶりのDX通信

初めての鉄道ジオラマ作り(その20)

人に喜ばれることをしたい

久しぶりにヨーロッパとCW交信

スライドショー「ジュピター号の製作(その1)」

FT8は釣りに似てるなあ

帆船模型を作るのだ

鳥羽旅行を楽しんできた

明日はきっといい日になる♪

no image

ウルグアイまで飛んでいる♪

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

レイアウトボードができた

KX2とハムログの連携に成功!

ヤード作りが終わった

いつも心に “メメント・モリ”

クゥエートと初めての交信

2mと430 そして ハートマト

実物大のボードでレイアウトを考えてみる

模型作りは楽しいのかい?

久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪

上を向いて歩こう♪

The Man With The Green Thum...

no image

今日もJT65を楽しんだ

初めての鉄道ジオラマ作り(その17)

こんな日は家でゆっくり過ごそう

no image

Instagramを始めた

no image

春の香り

no image

今日はCWの練習デー

送料無料化問題

レコーディングとミキシングを楽しみたい

今日から3つのクラブができました

今日はDIYを楽しんだ

弦高の調整を自分でやってみた

かみさんの実家に行ってきた 涙の一日

3Dプリンター 鉄道模型 DIY

「Prusa i3 MK3S」の組立て(1日目)

さあ、いよいよ今日から3Dプリンター「Prusa i3 MK3S」の組立てを始める。

とにかく何かを作ることが大好きなので、どうしても一気に作り上げたいという気持ちになるけど、今回はあえてそういうことはしない。

何しろこれは精密機器だし、各部分の仕組みもちゃんと理解しながら、何か不具合があっても対処できるようにしたいからだ。じっくり丁寧に作っていきたいと思う。

それにしても、このキットはほんとに親切で丁寧だなあと感心した。

例えば、こういう細かいパーツ類は、ちゃんと工程ごとに袋を別々に分けてくれている。しかもその内容を図解してくれているので迷うことがない。

この用紙は自分でプリントアウトするんだけど、ビス類はものすごくたくさんの種類があるので、こうして現物を重ねてサイズが確認できるようにしてある。

さらに説明書(これはネットにあるやつ)も全て図面と説明がカラーで対応できるようになっているので、とてもわかりやすい。

そして驚いたのはこの写真だ。一般的な製品の場合、プラスチックパーツは金型を作って大量生産するんだけど、このプルサは全て3Dプリンターで作られているのだ。

こんなふうに、ズラ〜ッとならんだプルサの3Dプリンターが、自ら自分の分身を作っているというのがすごいよね。

というわけで、1日目はここまでにしておこう
途中ある工程で5分もあればできることが30分以上もかかってしまった。こういう時はもう1本の手が欲しいと思う。結果的にはある道具を使ってもう1本の手にした。

それからこれは本当に困ったし、焦ったのは、ネットの説明書を見ながら作っていたんだけど、ある部品が見つからない。どこを探しても見つからないのだ。結局は印刷された説明書の方が正しいことがわかって事なきを得た。以降はこちらを使った。

というわけで、ここまでで4時間ほど費やしてしまったけど、そのぶんこのプリンターの構造や仕組みのことが理解できたのは良かった。

ここまで来ると「Y軸はこれで完成です。お疲れさまでした!」というメッセージがあり、15%のグミを配給されたのである。笑

詳しい工程のことは、またいつかスライドショーにしてYouTubeにアップしたいと思うけど、とにかく楽しかった。そしていっぱい考えた。お陰で今夜の酒は格別に旨かった!

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された

-3Dプリンター, 鉄道模型, DIY
-