DIY

料理 3Dプリンター アマチュア無線 パソコン DIY

手作り好きな ぼくの魂に火がついた

2023/1/19    , , , ,

先日友人の庭になっていた甘夏をもらった。数が多くてとても食べきれないので困ったなと思っていたら、かみさんがジャムにしたらというので、昨日はジャムを作ってみることにした。失敗したらもったいないからとりあ ...

アマチュア無線 DIY

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

2022/5/28    , , ,

去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった。 これはHobbyPCB社の「HARDROCK- ...

鉄道模型 DIY

初めての鉄道ジオラマ作り(その19)

2021/9/14  

先月の8月15日に「初めての鉄道ジオラマ作り(その18)」で鉄道模型ジオラマ作りの前半戦が終わったので、しばらくお休みして他のことに時間を使うことにした。 この間DTMで作曲を楽しんだり、FT8で多く ...

3Dプリンター アマチュア無線 VN-4002製作記 DIY

QPM-01のケースを作ってみた。

少し前に3DプリンターでVN-4002のケースを作ったことを書いたけど、今日は相棒のQPM-01(QRP用通過型電力・VSWR計)のケースを作ることにした。 こちらも同じく、中が見えることと両サイドが ...

鉄道模型 3Dプリンター DIY

DIYでキャスター台を作った

2021/3/4    

3Dプリンターのセットアップが終わり、トランシーバのケースも作ることができたので、いよいよ鉄道模型のレイアウト作りに戻ることにした。 レイアウトボード作るのはテーブルの上なので、この下に3Dプリンター ...

3Dプリンター アマチュア無線 DIY

3Dプリンターでケースを作った

2021/2/28    ,

3Dプリンターのセットアップができたので、さっそく何か作ってみることにした。 まずは、この自作トランシーバ VN-4002のケースを、キット製作者のJL1VNQさん提供のSTLファイルを使って、作って ...

3Dプリンター DIY

セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)

2021/2/26    ,

3Dプリンター「Prusa i3 MK3S」の組立てが終わったので、今日はセットアップとテストを行うことにしよう。 どうか、うまく行ってくれますように! まずはセルフテストから。 これはファンのテスト ...

3Dプリンター DIY 日記

「Prusa i3 MK3S」の組立て(ついに完成!4日目)

2021/2/24    ,

さあ、これからLCDコントローラー、ヒートベッド、電源ユニット、電装品の組立てに入る。いよいよ最後の直線に向かう第4コーナーだ。 まずはLCDコントローラー、これはユニットを組み込んでフレームに取り付 ...

3Dプリンター DIY

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目)

2021/2/22    

昨日はある工程でヒーターのカバーを付け忘れてしまった。そしてその工程までさかのぼってやり直そうとしたのだが、ボルトが抜けないという事態が発生した。 いろんな方法を試したんだけど、全くどうしようもなくな ...

3Dプリンター DIY

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日目)

2021/2/21    

3Dプリンター「Prusa i3 MK3S」の組立ては2日目(2/20)に入った。 前回はY軸まで終わり、今日はX軸〜Z軸の組立てになる。まずはこれがX軸の部分で意外に簡単に終わった。もうグミタイムだ ...

鉄道模型 3Dプリンター DIY

「Prusa i3 MK3S」の組立て(1日目)

2021/2/19    

さあ、いよいよ今日から3Dプリンター「Prusa i3 MK3S」の組立てを始める。 とにかく何かを作ることが大好きなので、どうしても一気に作り上げたいという気持ちになるけど、今回はあえてそういうこと ...

鉄道模型 DIY

レイアウト台が完成した

2021/2/15    

「前回」のブログで鉄道模型にこの「昇降式デスク」を使うことを書いた。高さが変えられること、そしてキャスター付きなので移動ができるという理由で購入した。この上にレイアウトボードを作ろうと思っている。 そ ...

鉄道模型 DIY

今日はのんびりいこう!

2021/2/14    ,

このフェルトでできた羊のマスコット、マスクしてて可愛いね。 これは一昨日ある紡績会社から「株主総会の案内」といっしょに送られてきたものだ。この岡崎市は紡績が栄えた町で、ぼくの会社もかつて羊毛の紡績業を ...

鉄道模型 DIY

3Dプリンターの購入候補を変えた

2021/2/13    ,

新しく買いたいと思っている3Dプリンターのことを「3Dプリンターはこれに決めた!」で書いたけど、「ダヴィンチ Jr. Pro X+ 3Dプリンタ」に決めていた。 そろそろ、購入して少しずつ使い方のこと ...

鉄道模型 DIY

また振り出しに〜♪ いやステップアップなのだ。

2021/2/12    ,

「前回」のブログで実物大のボードを作ってレイアウトを考えたら、イメージが広がって「迷路」から抜け出せたと書いた。 そしてスケッチを描いてみたら意外に楽しい。これからもっとたくさん描いて、さらに3Dのス ...

鉄道模型 DIY スケッチ

実物大のボードでレイアウトを考えてみる

2021/2/11    ,

この部屋の角に鉄道模型のレイアウトを作ろうと思ってスケッチを始めた。ところがやり始めてすぐに迷路に入り込んでしまったことを前に書いたよね。 こんなふうにノートにレイアウトを描き始めたものの、どうも違う ...

鉄道模型 DIY

レウアウト画で迷路

2021/2/8    ,

休みの日にレイアウトのスケッチを描くためのスケッチブックを2種類、トンボ playcolor kを3色、三菱の硬質書写用エンピツ4B、そして定規セットなどを揃えた。 3次元のスケッチを描くには製図用具 ...

鉄道模型 DIY

妄想スケッチ

2021/2/5    ,

最近はYouTubeで鉄道模型の動画を観ることが多い。レイアウトの事例や、ジオラマ作りのテクニックなどで、参考になるものがあれば吸収したいからだね。 でも、こんなことを言うと変に思われるかもしれないけ ...

鉄道模型 DIY

「SCARM」というソフトを使ってみた

2021/2/3    ,

昨日からこの鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトのチュートリアルを勉強している。 最初はこの外国版を観ていたんだけど、う〜ん、やっぱり英語だとわからんな。(-_-;) そこで日 ...

鉄道模型 DIY

3Dプリンターはこれに決めた!

2021/1/31    ,

いよいよ3Dプリンターを始めようと思っていて、今日は今発売されているいろんな機種の情報を集めてみることにした。 その前にぼくが選ぶポイントは3つある。 ① できるだけ静かなもの。 ② 大きな物は作らな ...

鉄道模型 DIY

お花畑のジオラマをつくろう

2021/1/28    ,

YouTubeさんはとてもかしこい。ぼくは鉄道模型やアマチュア無線、ギターの動画を観ることが多いので、その関連でぼくが知らない情報をいっぱい教えてくれる。 今日もこんな驚きの動画を教えてくれた。 ドイ ...

鉄道模型 DIY

Zショーティー・ジオラマ作り(7日目〜完成)

2021/1/24    ,

今日はZショーティーのジオラマ作り7日目、そしてタイトルの通り無事完成できた。初めてのジオラマ作りだから、これくらい小さなものから始めるのがちょうどいい。 小さいんだけど、草木の植え方や配置、そして接 ...

鉄道模型 DIY

Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)

2021/1/22    ,

昨日は樹木や牧場などの草木を植える前に、建物や遮断機などの小物の設置を行った。少しずつジオラマらしくなってきて楽しい。 さて、今日は丘の上にある牧場から下に向かって草や茂みを作っていこう。樹木はその後 ...

鉄道模型 DIY

Zショーティー・ジオラマ作り(5日目)

2021/1/21    , ,

ジオラマ作りも5目になった。今日は樹木や植木、畑、そして牧場などの草木を植えていく作業を予定していた。 ちょっと待てよ。その前に建物や、遮断機や、牧場の小屋などを設置してからの方が良さそうだなと思った ...