KX2でこんなに簡単にFT8ができるとは

伊豆に行ってきたよ

アナライザーを改造してみた

新しい練習方法を見つけた!

ぼくが持っている9個のCWパドルの話

先の楽しみがあること。それは幸せだ。希望だ。

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

東公園の紅葉を見に行ってきた

これを「プラトー現象」と言う、らしい

CW通信を楽しもう!

妄想がこうなった。そして……。

妄想が始まった…

楽器は老化防止になるんだって

お花畑のジオラマをつくろう

一旦、立ち止まることにした

8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...

おお、もう桜が咲いていた!

Zショーティー・ジオラマ作り(5日目)

ジュピター号の製作開始

今度こそギターの復活かな

no image

おー、ニューカレドニア!

レバノンと初交信

この壁を超えろ!

久しぶりにKX2で交信した

CWの練習をした

8年ぶりにフェイスブックを再開した

おじさんは、エレキを始めるのだ〜♪

CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...

いよいよ、マストとヤード作りだ。

AX1用のキャパシティキャップを作ってみた

初めての鉄道ジオラマ作り(その9)

初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!

相性

その後「春よ、来い」はどうなったのか?

KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ

リトルスターという名のテント

クロスウォーマーが面白い

KX2で やりたいこと

さあ、今日から新学期なのだ

「春よ、来い」の練習も始めた♪

届いた2つのアワードを飾ってみた

全国大陶器市に行ってきた(豊田スタジアム)

Begali(ベガリ)に一目惚れ ♡

QSLカードが届いた

おもちゃ屋さんでスイッチが入った

YouTubeが教えてくれる

台風対策

初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査

サンタさんからのプレゼント♪

再びアンテナの交換をした

ニュース番組は観ない

トロンボーン?

no image

イスラエルの局と交信

CQ誌とHAMworldで来年の楽しみは見つかるのか

Macのデュアル・ディスプレイ化がやっとできた

さあ、いよいよ次の曲へ!

さあマンガを描こう!

今日は一日 FT8を楽しんだ

HARDROCK-50の申請完了!

KX2とJackeryのテストをしてみた

DXCC 100達成! 申請完了!

「今日のできごと」

「春よ来い」のイントロが突然弾けた

我が家に素敵なランタンがやってきた

CWのパドルが11個になった

帆船模型作りは山登りと同じかも

S'50代を聴きながら 模型作りを楽しむ

ぼくのiPhone

「練習する」ことの意味

no image

遊ばれてしまった(-_-;)

今日はFTDX10のQSOデビュー記念日

ジャージー島と初めての交信

カムバックまでの道のり(アパマンハム)

IC-705のために揃えた小物たち

昭和基地からのQSLカードが届いた!

KX2用のミニパドルキットを作ってみた

毎日の積み重ねが大事

新しいMacBook Proがやってきた

ただ今 アマチュア無線を封印中につき

新曲「上を向いて歩こう!」の練習をはじめた

CW Skimmerを使ってわかったこと

ハンダごてと、ギター、そして気功的生活

Bruna Begaliさん ありがとう!

秋の南信州を旅したよ

一生の趣味

CQ誌を買ってきた

ジュピター号の動輪を塗装した

移動運用のパドルを見つけた

ほぼ日5年手帳が面白い

「8N6OLP」局と交信できず

フジゲンというブランドは 知らなかった

考えるよりやってみろ

ぼくのMacBook ProにWin10が載った

しばらくお休みしよう。

初めての鉄道ジオラマ作り(その15)

コンパクトチェアとKX2、トホホな移動運用 (-_-;...

南極昭和基地から届いた電波

今日から「Beautiful Love」の練習を始めた...

ジュピター号の開封!

VSWR計キットQPM-01を組立てた

アマチュア無線 シーカヤック作り

あれこれ気が散る休日の午後

今日はアマチュア無線のワッチをしながらサプライを作ることにした。この所、伝搬状況が悪すぎて、アジア以外からは殆ど聞こえてこない。

CWと違ってJT65は入感してくる無線局がパソコンの画面に表示されるし、世界地図でどこから飛んでくるかも分かる。だから、時々パソコンを見ながら、模型作りをすることにした。

作業の前に完成した写真を常に見えるようにした方が楽しいだろうなと思ったので、キットの箱を前に置くことにした。なるほど、確かに目指すものが見えると楽しく感じるなあ。

今日はフレームの仮組みをしてデッキ部分を乗せ、切り欠き部分がきちんとはめ込めるかチェックをしながら少しずつ削っていく作業をした。というか、かみ合わせは殆どの位置でダメなので、結局全部の箇所を削ることになる。

デッキがきちんどはめ込めるのを確認してから、キールに11枚のフレームを木工用ボンドで接着する。続いてデッキをはめ込んで接着しダブルクリップで止めた。クリップが使えない場所は釘を打って仮止めすることにした。

2時過ぎからはテレビで中日対楽天戦を観ながら、パソコンで入感状況を見ながら、作業台に向かって模型作りをする。何だか気が散るけど、どれも気になる。試合結果は中日ドラゴンズがあの岸投手から得点を取り、見事勝利した。中日は弱いのか強いのかさっぱりわからんなあ。

夕方、ダブルクリップを外し全体をチェックしてみる。帆船模型作りはまだ始まったばかりなんだけど、こうやって少しずつ形になってくると面白さも増してくるなあ。

今日の失敗:フレームの3枚目、4枚目を差込み接着した後、船首部分のデッキをかぶせてみると、接着した場所が一カ所ずれていることが判明!

3枚目、4枚目を抜き取ろうとしたが、すでに数分の時間が経過していて、抜けないのだ。慌てるなよ!変に力を入れすぎると、割れてしまうぞ。それでもなんとか少しずつ抜くことができて事なきを得た。ふ〜(-_-;)

作業を終え、次回以降の作業内容を予習するが、和訳の説明書には「各デッキ端部をサンディングします。(中質グリット紙を備えたサンディング・ブロックを使用します)」とあるが、どういうものなのか、ネットで調べてもさっぱりわからない。

たぶん、中ぐらいの粗さのサンドペーパーを板に貼ったもので、サンディングしろということじゃないかと解釈することにした。

帆船模型作りは先の工程をシュミレーションして、工程の説明を自分なりに解読して納得しながら先に進む。それが大切なんだ。教訓……。

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-アマチュア無線, シーカヤック作り
-, ,