鉄道模型

鉄道模型

孫との約束が果たせるぞっと

2021/12/30    ,

今年の内にどうしても解決しておかなければならない宿題がある。それはお正月にやってくる「孫との約束」だ。孫たちはぼくの部屋の鉄道模型で遊ぶのが大好きだ。 そしていくつかある車両の交換をリクエストしてくる ...

鉄道模型

鉄道模型、2つの問題が解決できた。

2021/12/9    ,

10月の下旬に「初めての鉄道ジオラマ作り(その20)」でこの動画のところまでを書いたけど、まだ未完成。というか終わりはない世界だと思う。今は他にやりたいことがあるので、お休みしているので続きは来年にな ...

鉄道模型

初めての鉄道ジオラマ作り(その20)

2021/10/18    , ,

ひと月ほど前のブログ「初めての鉄道ジオラマ作り(その19)」で後半戦のジオラマ作りのことを書いた。その後、少しずついろんなものを毎日作り続けてきた。そのことを今日はまとめて書いてみるよ。 まずは駅舎か ...

鉄道模型 DIY

初めての鉄道ジオラマ作り(その19)

2021/9/14  

先月の8月15日に「初めての鉄道ジオラマ作り(その18)」で鉄道模型ジオラマ作りの前半戦が終わったので、しばらくお休みして他のことに時間を使うことにした。 この間DTMで作曲を楽しんだり、FT8で多く ...

鉄道模型

初めての鉄道ジオラマ作り(その18)

2021/8/15    

前回の「初めての鉄道ジオラマ作り(その17)」で池の部分とお花畑を残して一気にここまで作ったことを書いた。その残り2カ所を作ったらぼくの中では前半戦が終わると思っている。 池の水の色は「リアリスティッ ...

鉄道模型

初めての鉄道ジオラマ作り(その17)

2021/7/26    

前回の「初めての鉄道ジオラマ作り(その16)」で3週間ぶりにジオラマ作りを再開し、空き地部分の整備を始めた。この時はまだまだ先は長いなと思っていたのだ。 ところが、この週末3日間まるで何かに取り憑かれ ...

鉄道模型

初めての鉄道ジオラマ作り(その16)

2021/7/20    

ただ今3週間ぶりに戻ってまいりました! 前回の「初めての鉄道ジオラマ作り(その15)」では牧場の部分まで完成させた。たしかにジオラマ作りは楽しいけど、他のことがぜんぜんできないので、しばらくお休みして ...

鉄道模型

初めての鉄道ジオラマ作り(その15)

2021/6/26    

人生はときどき思いがけなく良いことが起こるものだ。先日たまたまダイニングテーブルの上に置いてあったJAF Mateをペラペラめくっていたら、こんな写真を見つけた。 おお〜〜、これだこれ! 倶多楽湖とい ...

鉄道模型

初めての鉄道ジオラマ作り(その14)

2021/6/21    ,

前回の「初めての鉄道ジオラマ作り(その13)」で池の水の表現がどうも納得できないということで、一旦やり直すことにした。 そして、どんな色にしようかと数々のサンプルを作って比較した。さらに色はブルーでは ...

鉄道模型

初めての鉄道ジオラマ作り(その13)

2021/6/16    ,

「初めての鉄道ジオラマ作り(その12)」で池の水の色のシミュレーションをした。一日たってどうなっただろうか。 24時間たって、リアリスティックウォーター(RW)が硬化した。硬化させる前とあまり大きな違 ...

鉄道模型 アマチュア無線

初めての鉄道ジオラマ作り(その12)

2021/6/14    , ,

前回の「初めての鉄道ジオラマ作り(その11)」で池の水の部分にリアリスティック ウォーター(以降RW)を流し込んだところで、やっぱりやり直そうと書いた。 そしてこれからは小さなサンプルを作って、それで ...

鉄道模型

初めての鉄道ジオラマ作り(その11)

2021/6/12    

前回の「初めての鉄道ジオラマ作り(その10)」でトンネル部分と土手の部分の工事を終えたので、次は池の部分の工事に入ることにしよう。 まずは、池のスタイロフォームをくり抜くところから始めた。ここに池の底 ...

鉄道模型

初めての鉄道ジオラマ作り(その10)

2021/6/8    

前回の「初めての鉄道ジオラマ作り(その9)」で土手の部分とトンネル部分にパウダーを接着させ、次はトンネルの入り口の部分(ポータル)を作っていく予定だった。 ところがずっとジオラマ作りばかりの毎日だった ...

鉄道模型

初めての鉄道ジオラマ作り(その9)

2021/5/28    

前回の「初めての鉄道ジオラマ作り(その8)」ではトンネル部分の基礎を完成させた。 次の工程は土手の部分を紙ねんどで肉盛りし、その紙ねんどに塗装する。そしてさらにパウダーを接着する部分までの作業を行って ...

鉄道模型

初めての鉄道ジオラマ作り(その8)

2021/5/22    ,

前回の「初めての鉄道ジオラマ作り(その7)」で、8の字部分の線路の壁が完成した。このペースでいよいよトンネル作りの工程に入っていこうと思う。 このトンネル作りも設計図をあえて描かずに、頭の中で考えなが ...

鉄道模型

初めての鉄道ジオラマ作り(その7)

2021/5/18    

前回の「初めての鉄道ジオラマ作り(その6)」ではスタイロフォームを使って8の字部分の土手を作った。これは当初のデザイン通りだ。 さらにここに紙ねんどでなだらかに肉盛りをしようとしたけど、なぜか全然楽し ...

鉄道模型

初めての鉄道ジオラマ作り(その6)

2021/5/13    

前回の「初めての鉄道ジオラマ作り(その5)」では3カ所の土手部分の基礎が完成したことを書いた。 次の工程はこの土手に肉盛りをして土手の形を作る作業になる。その方法は紙ねんどやシーナリープラスター、シー ...

鉄道模型

初めての鉄道ジオラマ作り(その5)

2021/5/8    ,

前回の「初めての鉄道ジオラマ作り(その4)」を書いたのが3週間前で、この時は全部で3カ所ある土手のうち1つ目を終えたところだった。 この方法で良かったので、他の部分も同じようにやっていくことにした。こ ...

鉄道模型 ギター 音楽

iPhoneでちょっとだけ曲作り♪

2021/4/24    , , ,

毎日少しずつ鉄道模型のレイアウト作りをやっている。 今は中央のS字の部分の堤防作りをしているが、正直言って単純作業な割に集中力がいるので疲れる。いや、それより飽きてしまう。 納期が決まっているわけでは ...

鉄道模型

初めての鉄道ジオラマ作り(その4)

2021/4/16    

前回は池の部分をくり抜いて、左の堤防部分のカーブをどうしようか検討し始めたところで終えた。 今回レールの下に使ったのはダイソーのコルクカラーボードというものだ。これはミラマットのようなものにコルクが接 ...

鉄道模型 カフェ

初めての鉄道ジオラマ作り(その3)

2021/4/11    ,

前回はスタイロフォームにベニヤ板を貼り、レールを釘で固定しながら何とかレールを敷き終えることができた。 今日はまず図面の通り「池」の部分をくり抜く作業だ。使ったのは「オルファ:OLFA 円切りカッター ...

鉄道模型

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

2021/4/3    ,

初めての鉄道ジオラマ作りは、紆余曲折しながらもやっとレイアウトとデザインが決まった。さあいよいよ製作に入ることにしよう。 前回はパーツの発注とレイアウトボード作りを行った。火曜日にはロクハンから全ての ...

鉄道模型

レイアウトボードができた

2021/3/28    

さあ、Zゲージのレイアウトが決まったので先に進むことにしよう。レイアウトを考えるのはそれなりに悩むけど、いざ製作が動き始めればあまり迷うこともない。 まずはロクハンのショッピングサイトでリストアップし ...

鉄道模型 日記

レイアウトが決まった!

2021/3/26    ,

Zゲージのレイアウトをどうするか? ということで今までノートにいろんなパターンを殴り描きしてきたけど、やっと頭の中にだいたいのイメージが固まってきた。いよいよ具体的なレイアウト設計に進もう。 使うのは ...