先の楽しみがあること。それは幸せだ。希望だ。

no image

CW練習、1ヶ月がたったよ

KX2 + Win4k3 + SDRPlay + CW...

ついに「8N6OLP」局との交信成立!

帆船模型と中日ドラゴンズ

「日々の練習を積み重ねる」ということの意味

台風7号が接近中のためアンテナを撤去

中秋の名月を愛でる

可愛いCWキーを見つけたのだ

ジュピター号の製作開始

ギターを弾くのをやめてしまったあなたへ

KX2用のミニパドルキットを作ってみた

スライドショー「ジュピター号の製作(その1)」

3台の小型トランシーバの比較をしてみた

バッテリーがついたVN-4002 赤鬼くん

ぼくのiPhone

山下達郎のメッセージに拍手

新MacBook Proが届いた。

アレを使ってみた

ピアノを弾くと頭が良くなる?!

国境

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

アンテナを交換した

KX2が面白くなってきた

大いなる何かに導かれている

弦高の調整を自分でやってみた

ぼくの電波は北米へ9,716.1 km飛んだ

「フリード・プラス 改造計画」完成!

ついにジュピターが完成した。

70歳、まさかの人生初サプライズ体験

移動運用の準備(その2)

ぼくがブログを書く理由

愛するギターの旅立ち

お家で焚き火を楽しもう

「他人を疑う前に自分を疑え」という教訓

(@_@) こりゃ画期的な改正だ!

no image

遊ばれてしまった(-_-;)

今日もアマチュア無線を楽しんだ

久しぶりのジュピター号作り

アクアリウムは理論より実践じゃないかな

台風対策

動画で楽しい仲間ができる

渚のアデリーヌの練習を始めたのだが・・・

コンデジを選ぶのは楽しい♪

ふるさとの豊田市に行ってきた

CPUファンを交換してみた

お帰りなさい! メイトン姫さま ♡

パラオと交信できた

久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪

サーバー移行奮闘記 その後

手作り好きな ぼくの魂に火がついた

CWを再開したぞ〜!

KX2でFT8を試してみた

仕事場をさらにリニューアルした

どーでもいいことに一生懸命になる

いつか駅ピアノで……

夜でもギターの練習ができるのだ

「ヨシナガ式 ギター練習法」

「帆船模型作り」のち「移動運用」

南極昭和基地から届いた電波

The Man With The Green Thum...

アウトドア雑誌「ガルヴィ」が届いた

AX1というアンテナの実験には終わりがない

九州の旅に行ってきたよ

非常時に備えよ

虹が出た

FT8のオートスタート

アマチュア無線はCW交信こそが原点だ

さあ、作るぞ〜!

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

FTDX10の操作がイマイチなのでHam Radio ...

初めての鉄道ジオラマ作り(その2)

KX2にヒートシンクパネルが付いた

Today is the great Jazz day...

一難去ってまた一難

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

KX2とWin4K3Suiteを試してみた

秋の南信州を旅したよ

ジュピターの製作記 「完」。

no image

SIGMAのPhotoProを使ってみた

no image

いかんいかん

サンタさんからのプレゼント♪

CW通信を楽しもう!

1日1ミリでもいいから前に進もう

1枚目の基板がほぼ完成

ぼくの日課

スーパームーンに心を癒やされる

「セウタ」ってどこ?

北海道に行ってきた

孫との約束が果たせるぞっと

気を引き締めろ、自分

秋のデンパークに行ってきた

身近なグリーンライフは楽しいよ♪

また振り出しに〜♪ いやステップアップなのだ。

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

SAYONARA 8N6OLP!

KX2でCWSkimmerを試してみた

少しの時間でもジュピター号作り

今日から、日本国内を旅することにした。

一生の趣味

アマチュア無線

KX2でCWSkimmerを試してみた

毎日KX2でCW交信をするようになって、それはとても楽しいことなんだけど、いつも多くの局がQRVしているわけではない。だから交信相手を探すのにとても時間がかかることがある。ゆえにVFOノブを何回もクルクル回し続けることになるのだね。

これは魚がいない場所で釣りをしているのと同じじゃないか。なんだかこれは時間の無駄だなあと思うので、FTDX3000とHDSDRを起動させて、バンド内のようすをワッチしながらやることがある。

今日はいつものワッチ周波数がまったく聞こえてこない。そこでHDSDRで様子みることにした。するとどうやら「KCJコンテスト」が開催されているようで、7.010MHz以上でコンテストの参加局がギッシリQRVしている。逆に下の方でコンテストに参加していない局は殆どなさそうだ。こりゃみつからないはずだわ。

それでもこうしてワッチしていると、ときどき下の方で信号が見える。すかさずその周波数にあわせてみると、コンテスト参加局ではないようなので、KX2に切り替えてコールしてみた。なんとかJR4QED/1と交信完了。

それにしても、こんなふうに「電波の状態が目で見える」のはとてもいいことで、楽しみが大きく広がっていく。

以前紹介したこの動画のようにKX2でも「Win4K3Suite」と「MFJ-1708」と「SDRPlay」を組み合わせれば、こんな面白いことができるようだ。ぜひ近い将来にチャレンジしてみようと思う。

さて、今日はその前に試してみたいことがある。音声信号だけを使ってKX2でCWSkimmerを動かしてみたいのだ。音声信号だけだと帯域は3kHzと狭いけど、これが実践運用で使えるものかどうかだね。

接続は簡単。KX2のPHONESからパソコンのマイク端子に、KX2のMICからパソコンの音声出力端子へ、そしてKX2のACC端子からパソコンのUSBヘと接続する。それからPHONESからは二股を使って外部スピーカーにもつないでいる。

CATはPort COM 5、そしてBaud rateは38400にセット。

Radioは3kHzを選ぶ。たったこれだけ。

さっそく受信してみると、ちゃんと信号が見えた。
でもやっぱ帯域幅が3kHzだと狭すぎるなあ。これじゃほんの一部しか見えないのであんまり使えそうもない。。。やっぱりCWSkimmerはSDRPlayとHDSDRとの組み合わせでより威力を発揮することがわかった。

こうしてKX2を使っていろんなことを試してきたけど、こんな小さなトランシーバなのにやれることがまだいっぱいありそうだよ。

次にやったみたいと思うことは、KX2でFT8の運用をすることだ。SignaLinkは持っているので、これをどう使いこなすかだね。

そしてこの動画を観ていて、ぼくはすぐに何とも言えない気持ちになった。森の香り、澄んだ空気、鳥のさえずり、ここはそんなことを身体で感じられる素敵な場所だ。いつかこんなところで、のんびりKX2を楽しむことができたらいいなあ。そう思うよね、

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 充実した日々を送るための実験的な一日 今日は一日実験してみよう 定年退職をしてはや9ヶ月がたった。退職して時間はたっぷりあるものの、できることはやっぱり限られている。はたして充実したと思え... 2023年10月6日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 70歳、まさかの人生初サプライズ体験 カミさんと食事にでかけた 今日9月3日は70歳の誕生日だ。70歳? 正直言ってぜんぜん実感がわかない。 10日ほど前にカミさんから「来週の土曜日の夕方... 2023年9月3日 に投稿された
  • 新学期が始まるようなワクワク気分♪ 欲しかった「Z fc」 をようやく手に入れるぞ! 先週は「怒涛の一週間」だった。その疲れもようやく癒えたので、我が家の近くにある「カメラのキタムラ」ま... 2023年9月28日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • ぼくが持っている9個のCWパドルの話 先日は「KX2用のミニパドルキットを作ってみた」で、ミニパドルを作ったことを書いた。これでぼくが持っているCWパドルは9個になった。別にコレクションし... 2023年3月5日 に投稿された

-アマチュア無線
-, , ,