KX2が面白くなってきた

好きなものに囲まれる暮らし

no image

新しいMacがやってきた

no image

金沢は桜が満開でした

ギターヘッドにスマホ(続々編)

KX2でFT8を試してみた

先の楽しみがあること。それは幸せだ。希望だ。

ジャージー島と初めての交信

地図を見るのが好き

九州の旅に行ってきたよ

毎日の積み重ねが大事

色えんぴつが揃った

メイトン専用 カポ !?

ぼくがブログを書く理由

我が家にフェンダーがやってきた

144と430にぼくの居場所はあるのか

一難去ってまた一難

いま、幸せかい?

リトルスターという名のテント

テレサ・テンを聴きながら考えたら答えが見えた

妄想が始まった…

久しぶりに電波を出してみた。

「JA1TOKYO」と交信した

新MacBook Proが届いた。

縦振りの電鍵

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その4)

気分転換に近くのデンパークに行ってきた

今日からCWで封印を解いた

サイレントG きみは陰の主役だ

no image

南側のアンテナからJT65をトライしてみた

帆船模型サプライが届いたぞ

1日1ミリでもいいから前に進もう

no image

Instagramを始めた

キリバス?

ぼくの日課

何事も諦めが肝心なのだ

シャック用のテーブルが完成

無線室のリニューアル完了!

アウトドアライフと避難生活

相性

KX2でCWSkimmerを試してみた

あの曲の名前がわからないのだ

春よ来い!

もう何回目?..の部屋改造をしよう

爪が割れてしまった(T_T)

春に飲みたいお酒はやっぱりジントニックだ

スウェーデンまで飛んだ

no image

バーレーンってどこだっけ?

たった2WのCW移動運用で新潟市と交信できた

新曲「上を向いて歩こう!」の練習をはじめた

2mと430 そして ハートマト

今日はDIYを楽しんだ

今日はFTDX10のQSOデビュー記念日

CWの練習をした

ピアノを弾くと頭が良くなる?!

no image

初バングラデシュ

no image

ウルグアイまで飛んでいる♪

棚が完成したぞっと!

「練習する」ことの意味

41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件

バッテリーがついたVN-4002 赤鬼くん

HARDROCK-50の申請完了!

絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?

移動運用でFT8もやってみるかい?

FT8の交信成立について

FT8をYouTubeにアップしてみた

FT8とCW その違いってなに?

ほぼ日5年手帳が面白い

最後の最後は 諦めが肝心?

地球儀を買った

非常時に備えよ

no image

今日はCWの練習デー

これを「プラトー現象」と言う、らしい

キャンプに行きたいのだ

毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した

アウトドアライフと避難生活 Vol.2 準備完了!

no image

春の香り

今度こそギターの復活かな

HF6CLとリトルターヒル、2つのアンテナを比較してみ...

初めてのアクアリウム日記(その2)

お家で焚き火を楽しもう

気を引き締めろ、自分

DIYでキャスター台を作った

猛暑に耐える、えだまめ君

CQ誌とHAMworldで来年の楽しみは見つかるのか

初めての鉄道ジオラマ作り(その11)

京都へお礼参りに行ってきた

最近のお気に入り動画(ロボット音楽編)

ブラインドタッチ奏法について

ついに世界6大陸とQSO!

Zショーティー・ジオラマ作り(1〜2日目)

ぼくがアクアリウムのために揃えたもの

3Dプリンターを始めよう

8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

新しいおもちゃ

3Dプリンターはこれに決めた!

ぼくの仕事場のリニューアル

仕事場をさらにリニューアルした

がんばるな 自分

アマチュア無線

KX2でCWSkimmerを試してみた

毎日KX2でCW交信をするようになって、それはとても楽しいことなんだけど、いつも多くの局がQRVしているわけではない。だから交信相手を探すのにとても時間がかかることがある。ゆえにVFOノブを何回もクルクル回し続けることになるのだね。

これは魚がいない場所で釣りをしているのと同じじゃないか。なんだかこれは時間の無駄だなあと思うので、FTDX3000とHDSDRを起動させて、バンド内のようすをワッチしながらやることがある。

今日はいつものワッチ周波数がまったく聞こえてこない。そこでHDSDRで様子みることにした。するとどうやら「KCJコンテスト」が開催されているようで、7.010MHz以上でコンテストの参加局がギッシリQRVしている。逆に下の方でコンテストに参加していない局は殆どなさそうだ。こりゃみつからないはずだわ。

それでもこうしてワッチしていると、ときどき下の方で信号が見える。すかさずその周波数にあわせてみると、コンテスト参加局ではないようなので、KX2に切り替えてコールしてみた。なんとかJR4QED/1と交信完了。

それにしても、こんなふうに「電波の状態が目で見える」のはとてもいいことで、楽しみが大きく広がっていく。

以前紹介したこの動画のようにKX2でも「Win4K3Suite」と「MFJ-1708」と「SDRPlay」を組み合わせれば、こんな面白いことができるようだ。ぜひ近い将来にチャレンジしてみようと思う。

さて、今日はその前に試してみたいことがある。音声信号だけを使ってKX2でCWSkimmerを動かしてみたいのだ。音声信号だけだと帯域は3kHzと狭いけど、これが実践運用で使えるものかどうかだね。

接続は簡単。KX2のPHONESからパソコンのマイク端子に、KX2のMICからパソコンの音声出力端子へ、そしてKX2のACC端子からパソコンのUSBヘと接続する。それからPHONESからは二股を使って外部スピーカーにもつないでいる。

CATはPort COM 5、そしてBaud rateは38400にセット。

Radioは3kHzを選ぶ。たったこれだけ。

さっそく受信してみると、ちゃんと信号が見えた。
でもやっぱ帯域幅が3kHzだと狭すぎるなあ。これじゃほんの一部しか見えないのであんまり使えそうもない。。。やっぱりCWSkimmerはSDRPlayとHDSDRとの組み合わせでより威力を発揮することがわかった。

こうしてKX2を使っていろんなことを試してきたけど、こんな小さなトランシーバなのにやれることがまだいっぱいありそうだよ。

次にやったみたいと思うことは、KX2でFT8の運用をすることだ。SignaLinkは持っているので、これをどう使いこなすかだね。

そしてこの動画を観ていて、ぼくはすぐに何とも言えない気持ちになった。森の香り、澄んだ空気、鳥のさえずり、ここはそんなことを身体で感じられる素敵な場所だ。いつかこんなところで、のんびりKX2を楽しむことができたらいいなあ。そう思うよね、

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-アマチュア無線
-, , ,