果たしてフェンダーのビビりは治ったのか

いよいよ説明書が最後のページに入ったぞ!

三重へ小旅行に行ってきた

なんとかここまで来たよ

no image

Facebookで初めて良かったなと思った

IC-705+HARDROCK-50で移動運用を楽しん...

ジュピターの製作を再開した

奇跡のコーヒー

ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ

人生は楽しむためにある

三河高原キャンプ村で 移動運用 & デイキャンプ

焚き火 そして CW移動運用

QSLカードが届いた

リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後

ギタリストは爪が命というけれど

届いた2つのアワードを飾ってみた

原因不明の暴走 ???

The Man With The Green Thum...

no image

自宅内移動運用だと?

VSWR計製作キットQPM-01が届いた

「弾ける」と「聴ける」の違い

そろそろ移動運用を始めよう

地球儀を買った

我が愛しのメイトン

「春よ、来い」の練習も始めた♪

どーでもいいことに一生懸命になる

アクアリウムに「我慢」の大切さを教えてもらった

いよいよ、マストとヤード作りだ。

棚が完成したぞっと!

さあ、ウクレレの練習を再開するぞ

KX2 ~ Win4K3 ついにできた!

VN-4002用のバッテリーを作ろう

タブ譜をちょっと変えてみた

1日1ミリでもいいから前に進もう

強制ギブス法だと?

ベガリ社に発注完了!

フリード・プラス 改造計画

今日はFTDX10のQSOデビュー記念日

スーパームーンに心を癒やされる

DXCC 100 へ リーチ宣言!

「フリード・プラス 改造計画」完成!

帆船模型サプライが届いたぞ

ハンダごてと、ギター、そして気功的生活

今日からCWで封印を解いた

AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)

再びアンテナの交換をした

今度こそギターの復活かな

やっとパスしたぞ!

さあ、いよいよ次の曲へ!

IC-705のチューナーを探した

中秋の名月を愛でる

第一日目、こりゃ難関じゃ。

今年もくらがり渓谷へ行ってきた。けど。

KX2 と Win4k3Suite(その2)

電波でつながる世界の友

帆船模型を作るのだ

「他人を疑う前に自分を疑え」という教訓

たったの2.5Wで9,554Kmも飛んだ!

おじさんは、エレキを始めるのだ〜♪

移動運用のパドルを見つけた

蓼科高原に行ってきたよ

焚き火&ウィスキーを楽しみたい!

ウィンドウズなんか嫌いだ

初めての鉄道ジオラマ作り(その4)

さあ、Angelinaの練習をしよう!

ニュース番組は観ない

くらがり渓谷へ行ってきた

ギリシャと初めてQSOできた

キリバス?

最後の最後は 諦めが肝心?

鉄道模型は実験を楽しみながら

41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件

一難去ってまた一難

18MHz帯のFT8が面白い!

HF6CLとリトルターヒル、2つのアンテナを比較してみ...

8年ぶりにフェイスブックを再開した

ギターもいいけど ウクレレもね

「謎の不調」が解決した

京都へお礼参りに行ってきた

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

マスターの音が復活した!

移動運用でFT8もやってみるかい?

2020年に買った楽しい物たち

シャックのリニューアルで快適だ♪

久しぶりのEスポ体験ができた

ぼくがアクアリウムのために揃えたもの

絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?

復活したぞ!

さあHDR写真を始めよう!

サイレントG きみは陰の主役だ

いま、幸せかい?

トンガ王国と初めての交信

初めてのアクアリウム日記(その7)ついに魚たちが水槽に...

「SCARM」というソフトを使ってみた

身近なグリーンライフは楽しいよ♪

ぼくのギター講師 トミー先生

ソーラーパネルのテストをしてみた

初RTTY交信!

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

少しの時間でもジュピター号作り

鉄道模型 アマチュア無線 VN-4002製作記

3Dプリンターを始めよう

今や3Dプリンターは家庭用のものが低価格で普及していて、その応用範囲もとても幅広いんだけど、当然趣味の世界でも使えるはずだ。

今日はその事例をいろいろ調べてみることにした。すると、あるある、こんなにもいろんなことにも応用できるのかと驚いた。

これは面白いねえ。こんなのを見たらぼくも背中を押されてしまうなあ。孫が喜ぶやつ作りたいなあ。笑

鉄道模型用のジオラマでもこんな小さな情景小物が作れる。もしこういうものを他の方法で作ろうとしたら、どれだけ大変なことかと思う。

この例はNゲージ(1/148 - 1/160)のジオラマだけど、Zゲージ(1/220)になるとこれよりさらに小さくなる。どこまで小さいものができるのかがとても興味あるな。

そしてこんなふうに給水タンクのジオラマも作れる。こんなに精密なものが作れるなんて凄いな。いや、これだけで充分楽しんでいけるんじゃないの?

そして、この人は高架橋を3Dプリンターで作った。これはいいねえ。ものすごくアイディアが広がるなあ。こうなると、もういよいよぼくもこの3Dプリンターを手に入れるしかないだろう。

もちろん鉄道模型だけじゃなくて、例えば自作した7MHz QRPトランシーバキット「VN-4002」と「VSWR計キットQPM-01」はケースがないので、専用のケースを3Dプリンターで作りたいと思っていた。

それで先ほどキット製作者のJL1VNQのブログを見ると「各プロダクト用ケース3Dデータ公開」という記事があった。なんと、このケースのSTLファイルを公開してくれていた。本当にありがたいことだ。感謝感謝!

これ以外でも、こんな小物があったらいいなと思うことが多い。そのためにホームセンターや100円ショップなどあちこち探すんだけど、結局見つからない。そんなときにはこの3Dプリンターがあれば自分で作れるのだ。

ただし、これを使いこなすには、やっぱりそれなりの知識が必要になる。当然勉強しないといけないんだけど、それはそれで楽しいんじゃないかなあ。

というわけで数多くある3Dプリンターで、どの機種にしたらよいのか、ただいま勉強中である。

ぼくが選ぶ選ぶポイントは3つ。
① できるだけ静かなもの。 ② 大きな物は作らないので、できるだけ小型でコンパクトなもの。 ③ 説明書が日本語で詳しいこと。そして解説や使用事例の情報が多いもの。
ということで選んでみようと思う。あ〜、わくわくしてきたな。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-鉄道模型, アマチュア無線, VN-4002製作記
-,