なんとか ここまで来られたよ♪

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

今日は一日 FT8を楽しんだ

地球儀を買った

ジュピター号よ、前に進め!

今日もアマチュア無線を楽しんだ

星の写真を撮るのが楽しくなった

サイレントG きみは陰の主役だ

電波でつながる世界の友

SWRの不思議(訂正あり)

no image

金沢は桜が満開でした

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

たったの2.5Wで9,554Kmも飛んだ!

ガラスペンでお絵かきしてみた♪

KX2でもっと楽しもう!

CQ誌とHAMworldで来年の楽しみは見つかるのか

KX2でFT8を試してみた

秋の天体ショー、さあ リベンジだ。

no image

新しいMacがやってきた

FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

CW通信を楽しもう!

無線室のリニューアル完了!

模型作りは楽しいのかい?

昇圧コンバータで送信出力を上げる

ぼくのギター講師 トミー先生

少しの時間でもジュピター号作り

IC-705をフリード+の車内に常設化してみた

ギターを弾くのをやめてしまったあなたへ

かみさんの実家に行ってきた 涙の一日

台風対策

くらがり渓谷へ行ってきた

HF6CLとリトルターヒル、2つのアンテナを比較してみ...

今年もくらがり渓谷へ行ってきた。けど。

アナライザーを改造してみた

おもちゃ屋さんでスイッチが入った

CQ誌を買ってきた

セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)

アンテナを交換した

ギリシャと初めてQSOできた

色エンピツ画は楽しいな ♪

リニアアンプの製作(メイン工程の終了)

CWを再開したぞ〜!

KX2の送信出力の変更を申請した

パラレルモードの一日

我が家にフェンダーがやってきた

70歳、まさかの人生初サプライズ体験

移動運用の準備完了

今日もKX2と過ごした一日

3DプリンターでIC-705のスタンドを作ってみた

今日はCWの環境を整備するのだ

伊勢に行ってきた

初めての鉄道ジオラマ作り(その9)

マスターの音が復活した!

毎日の積み重ねが大事

帆船模型と中日ドラゴンズ

KX2のスタンドを3Dプリンターで作ってみた

ギターの練習を補助してくれる便利なツール

色えんぴつが揃った

泊まった宿のことを書いておこう

今日はまったりと模型作りを楽しんだ

一旦、立ち止まることにした

さあ、水彩スケッチを始めよう

FTDX10が我が家にやってきた!

DIYでキャスター台を作った

Windows 7 のサポートが終わる。だと?

そろそろ移動運用を始めよう

FT8の交信成立について

いつか駅ピアノで……

「8N6OLP」局と交信できず

C23を探せ!

ふるさとの豊田市に行ってきた

初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪

いつも心に “メメント・モリ”

KX2でCWSkimmerを試してみた

ただ今 アマチュア無線を封印中につき

今年の目標はWASアワードなのだ

ぼくがブログを書く理由

アレを使ってみた

初めてのアクアリウム日記(その2)

久しぶりのFT8でメデタイことがあった

久しぶりにのんびり過ごした休日の午後

「ホントにいいのか!?」と自分に問え!

蓼科高原に行ってきたよ

KX2でこんなに簡単にFT8ができるとは

2020年に買った楽しい物たち

no image

ウルグアイまで飛んでいる♪

がんばるな 自分

リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後

ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ

「東海QSOコンテスト」に二刀流で参加した

ジュピターを聴こう♪

暮らしの中にCWを

今日の1枚

ニュース番組は観ない

どーでもいいことに一生懸命になる

no image

「楽しむ」ということ

三ヶ根山からの移動運用

4月8日は「アクアリウム記念日」

VSWR計キットQPM-01を組立てた

梅の花見に行ってきたよ♪

アマチュア無線 VN-4002製作記

1枚目の基板がほぼ完成

7MHz QRPトランシーバ「VN-4002」の製作に入った。まずは慣れないハンダ付けで四苦八苦。というか、これほどぼくは不器用だったのかと思い知らされた。最初からハンダ付けで部品を壊してしまうし、ハンダがぜんぜんうまく乗らない。

「こんなんで、この先どうすんねん!?」って感じやな。なにゆうてんねん。この前まで「何かを作らんとおられへん人間」とかゆーてたやないか、それが、初っぱなからこんなんじゃ話にならへんで〜。(なんで関西弁?)

そう思って、気を取り直しYouTubeで「チップ部品の半田付け」で検索して、多くの動画をじっくり観て、しっかりイメージトレーニングをした。落ち着いてやってみた。「よし!うまく行った!」

一回でもできるようになると自信がついた。だんだんコツがわかるようになると、意外にスムーズに進められるようになってきた。だれだってみんな始めはこうなんだと思う。ハンダ付けがちょっと楽しくなってきた。

そして、2日かけてとりあえず、1枚目のコントロール部の基板がほぼ完成!
おおー、できるぢゃないか、かっこいいぢゃないか!(笑)

表と裏がこんな感じになった。ただし、失敗した部品やなくした部品が3個あるので、それを送ってもらってから、次の作業にはいるので、しばしのお休みだ。

部品が届いてからの話だが、完成したらまずは動作チェックをする。実際に電源を入れて、LCD表示がされるか、各ボタンでそれぞれの動作がうまくいくか、発信部がちゃんと動作するかなどチェックする。ま、すんなりいくとは思えないが、それが完了したら2枚目の基板に入るのだ。

2枚目の基板の方は、部品がさらに多くなり密集している。そして小さなコイルを巻く作業もあったりして、さらに難関なコースになる。でもワクワクするなあ。

ぼくがアマチュア無線に興味を持ったのが中学生の頃で、その頃はまだ自作する人が多かった。当時のぼくの小遣いで無線機なんかとても買えるわけがない。なんとかアマチュア無線の受信がしたいと思って、CQ誌の記事を参考に真空管で自作した。

パーツをわざわざ名古屋まで買いに行ったり、アルミケースを加工したり、ハンダ付けをしたり、アンテナを張ったりして完成させた。そのどれもが今と違ってとても大変なことだったと記憶している。そしてかかさず毎日ワッチしていた。それが無性に楽しくてしかたがなかった。そんな良き時代だったのだ。

でも今の時代は残念ながら、ほとんど自作するという楽しみがなくなってしまった。だから、こうやって自作を楽しめることは、アマチュア無線の原点なんだと思う。そして開発し配布してくれたJL1VNQ / 小野さんに心から感謝したい。

せっかくなので、この製作を通して、このトランシーバの各部がどのようになっているのか、技術的な勉強もしてみたいなと、新しい興味が湧いてきた。けっきょく、ちんぷんかんぷんかもしれないけど、それでもいいなと思う。

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された

-アマチュア無線, VN-4002製作記
-, , ,