なにぃ? ブルートフォース攻撃だと〜!?

人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる

がんばらないけど、どうでしょう?

CWの送信練習を始めた

iPad Proがやってきた

爪を強くしたいのだ

ピアノが教えてくれた「大切なこと」

IC-705+HARDROCK-50で移動運用を楽しん...

新しいおもちゃ

初めての鉄道ジオラマ作り(その20)

鳥羽旅行を楽しんできた

「東海QSOコンテスト」に二刀流で参加した

新曲の練習をはじめたよ♪

なんとか ここまで きたゾ!

ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ

去年のぼくが教えてくれたこと

Marvel'sスタジオ:アコギ録音の奮闘記なのだ

未だ、ぼくの春は到来せず

備えよ常に!

アマチュア無線再免許、ギリギリ間に合った!

果たしてフェンダーのビビりは治ったのか

サイクル25がやってくる!

今日から3つのクラブができました

渚のアデリーヌの練習を始めたのだが・・・

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

FT8とCW その違いってなに?

色えんぴつが揃った

CWの壁を越えろ!

ベンチャーズの練習を始めた

鉄道模型、2つの問題が解決できた。

新しい「カメラライフ」を始めるぞ!

ギターを弾くのをやめてしまったあなたへ

アマチュア無線はCW交信こそが原点だ

やっぱりCWは楽しい♪

ニュース番組は観ない

何事も諦めが肝心なのだ

まだまだ未熟者につき 精進してまいります

秋のデンパークに行ってきた

新曲の練習を再開した

ほぼ 復活宣言!

クロスウォーマーが面白い

「ホントにいいのか!?」と自分に問え!

今年最後?の移動運用を楽しんだ

実物大のボードでレイアウトを考えてみる

カーマインレッドにしよう

久しぶりの移動運用を楽しんだ♪

no image

拝啓、エマニュエルさま

ギターヘッドにスマホ(続編)

腰痛が回復したのでギターの練習を再開した

帆船模型作りは楽しい!

今日ものんびりJT65を楽しんだ

「部屋の改造」第二弾が完了した

ぼくが持っている9個のCWパドルの話

人生は思い通りにはいかないが、急がなくていい

アウトドアグッズはインドアでも使おう

トミー・エマニュエルに教えてもらったこと

ただ今 アマチュア無線を封印中につき

夜でもギターの練習ができるのだ

この5年で趣味部屋がどう変わったか。

KX2に新しいノブが付いた

PCの自作に挑むのだ

愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ

今日もKX2と過ごした一日

さあ、水彩スケッチを始めよう

気分転換に近くのデンパークに行ってきた

Z fcを持って奥殿陣屋に行ってきた

大いなる何かに導かれている

パラオと交信できた

4月8日は「アクアリウム記念日」

人生は楽しむためにある

暮らしの中にCWを

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

ULTIMATE GUITAR というサイト

アウトドアライフと避難生活 Vol.2

デンパークで秋を感じてきた

Zショーティー・ジオラマ作り(7日目〜完成)

まだ未開拓のKX2

1枚目の基板がほぼ完成

ほんとにそうなの?って思うようにしている

移動運用の準備完了

ギリシャと初めてQSOできた

イラストの練習を始めた

KX2が届いた

「ギター練習の再開!」そのきっかけ

「Prusa i3 MK3S」の組立て(1日目)

全国大陶器市に行ってきた(豊田スタジアム)

どーでもいいことに一生懸命になる

FT-817の復活作戦・3Dプリンターでスタンドを作っ...

VN-4002用のバッテリーを作ろう

人に喜ばれることをしたい

好きなものに囲まれる暮らし

初めてのアクアリウム日記(その7)ついに魚たちが水槽に...

カムバックまでの道のり(アパマンハム)

KX2とハムログの連携に成功!

トンガ王国と初めての交信

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

伊豆に行ってきたよ

アマチュア無線免許「有効期限切れ」について

no image

いかんいかん

初めての鉄道ジオラマ作り(その4)

アマチュア無線 VN-4002製作記

1枚目の基板がほぼ完成

7MHz QRPトランシーバ「VN-4002」の製作に入った。まずは慣れないハンダ付けで四苦八苦。というか、これほどぼくは不器用だったのかと思い知らされた。最初からハンダ付けで部品を壊してしまうし、ハンダがぜんぜんうまく乗らない。

「こんなんで、この先どうすんねん!?」って感じやな。なにゆうてんねん。この前まで「何かを作らんとおられへん人間」とかゆーてたやないか、それが、初っぱなからこんなんじゃ話にならへんで〜。(なんで関西弁?)

そう思って、気を取り直しYouTubeで「チップ部品の半田付け」で検索して、多くの動画をじっくり観て、しっかりイメージトレーニングをした。落ち着いてやってみた。「よし!うまく行った!」

一回でもできるようになると自信がついた。だんだんコツがわかるようになると、意外にスムーズに進められるようになってきた。だれだってみんな始めはこうなんだと思う。ハンダ付けがちょっと楽しくなってきた。

そして、2日かけてとりあえず、1枚目のコントロール部の基板がほぼ完成!
おおー、できるぢゃないか、かっこいいぢゃないか!(笑)

表と裏がこんな感じになった。ただし、失敗した部品やなくした部品が3個あるので、それを送ってもらってから、次の作業にはいるので、しばしのお休みだ。

部品が届いてからの話だが、完成したらまずは動作チェックをする。実際に電源を入れて、LCD表示がされるか、各ボタンでそれぞれの動作がうまくいくか、発信部がちゃんと動作するかなどチェックする。ま、すんなりいくとは思えないが、それが完了したら2枚目の基板に入るのだ。

2枚目の基板の方は、部品がさらに多くなり密集している。そして小さなコイルを巻く作業もあったりして、さらに難関なコースになる。でもワクワクするなあ。

ぼくがアマチュア無線に興味を持ったのが中学生の頃で、その頃はまだ自作する人が多かった。当時のぼくの小遣いで無線機なんかとても買えるわけがない。なんとかアマチュア無線の受信がしたいと思って、CQ誌の記事を参考に真空管で自作した。

パーツをわざわざ名古屋まで買いに行ったり、アルミケースを加工したり、ハンダ付けをしたり、アンテナを張ったりして完成させた。そのどれもが今と違ってとても大変なことだったと記憶している。そしてかかさず毎日ワッチしていた。それが無性に楽しくてしかたがなかった。そんな良き時代だったのだ。

でも今の時代は残念ながら、ほとんど自作するという楽しみがなくなってしまった。だから、こうやって自作を楽しめることは、アマチュア無線の原点なんだと思う。そして開発し配布してくれたJL1VNQ / 小野さんに心から感謝したい。

せっかくなので、この製作を通して、このトランシーバの各部がどのようになっているのか、技術的な勉強もしてみたいなと、新しい興味が湧いてきた。けっきょく、ちんぷんかんぷんかもしれないけど、それでもいいなと思う。

-アマチュア無線, VN-4002製作記
-, , ,